なんと、今日の東京のコロナ感染者は、4,058 人の過去最多になりました。
全国に蔓延しているコロナの、深刻さが日毎に増しています。
専門家の警告や意見を無視し、強行されているオリンピック。
選手の素晴らしいプレーや感動と、コロナの対処は別のもの。
今すぐ必要とされていますが‥、うやむやのまま突き進むようです。
あ・あ (+_+)
夏まつりが全て中止となった佐渡。
「県をまたぐ帰省は、中止して下さい」のメッセージが、
県から発せられるなんて(>_<)
医療現場は、ギリギリの状態となってきています。
☆。。。。。☆。。。。。。☆
「安全な佐渡の野菜や海藻などで、セットを考えて欲しい」
生活支援ではなく、“佐渡の美味しもの”をプレゼントしたい(^^)v
との、友人の思いを、
佐渡に住んでいる、私たちがお手伝いすることになりました。
地味ですが、毎日の食卓に出番の多い野菜と、旬のものを取り合わせて。
我が家の、じゃが芋・玉ねぎ・オクラ・胡瓜・茄子・ゴーヤと、
JAの地場野菜を添えて。
日持ちする、手作りの切干し大根・打ち豆も、ぜ~んぶ佐渡産。
清い山水の里で育ったお米・地鶏の卵・アスパラ・ラディシュ・若布など。
少量ずつ、干し椎茸・安心の佐渡産の海藻も添えて。
一瞬の旬、タケノコ・ソラマメ・さくらんぼ
葉物野菜も入れたいのですが、傷みの心配があって、今は実現できていません。
農家の先輩が育てた野菜を、地場の売り場に見かけます。
他の生産者とカブラないように、多くの品種が並ぶようになりました。
今回は、
昔なつかし黄色い“マクワウリ”
時に当たりあり(辛)の、福耳唐辛子
じゃが芋は、“インカルージュ・インカのめざめ”
オクラは、“紅オクラ・オクラ” を、生でど~ぞ。
何が喜んでいただけるかしらと、プレゼント選びを楽しんでいます(^O^)
☆。。。。。☆。。。。。☆
暑くて、煮物やポテトサラダなど、台所で火を使う料理は億劫な時期。
体の欲しがる、やさしい食事をとりたいもの。
暑さの峠も、もうジキ越せるはずと信じて努力中です。
食養生も大切ですね。
このところ、ついつい冷たいメニューが続き、夏バテ気味に。
生姜の他は、畑にあるものばかり。
冷たい素麺・冷や奴などに、きざんで載っけるだけ。
自家用の薬味が便利(^O^)
茗荷を取りに畑を覗いたら、静かに咲いていました。
今年は暑いです。
本当に危険なほど、暑い日が続いています。
8月になりました。
今日を予定していた小さなイベントは、
“ やはり” 中止となりました。
暑くなる日中は、家の中でのんびり。
朝は簡単メニューで済まし、さてお昼は何にしようか?
思いつきません(>_<)
さっぱりしたサラダと、薬缶で沸かしたお茶が一番と、繰り返しの出番です。
普段なら、誘惑いっぱいの甘いケーキも、
油で揚げたボリューウムたっぷりの、おかずにも食指は動かず‥
塩ゆでの枝豆を、おやつの代わりにつまんでいます。
地場の売り場で見つけた《しただみ》と《サザエ》
殻に海藻をつけて可愛い《しただみ》から。
地元では《しったか》とも呼びますが、夏のビールのお供になります。
この季節には、定食屋さんのお皿に、一品として付くことも。
サザエによく似た味で、岩場で子どもでも取れる磯の貝。
子どもの頃は、
磯遊びの土産に持ち帰ると、塩茹でしてもらったもの。
( 現在は、漁業権が必要とか )
子供の遊びと言えども、昔のように大らかに獲れないそう。
残念ですね。
上手く中身を抜けなくて、苦心しましたが‥それが楽しみでもありました。
次には、
サザエの炊き込みご飯も、作ってみることに。
波の強い岩場で育つと、サザエはトゲが尖るのだとか。
夏に一度は食べたくなる、サザエご飯。
サザエの殻の半分ほどの高さに水を入れ、茹でます。
サザエの殻の中の汁を、取り置きます。
忘れずに、サザエの貝の汁も味付けに加え、
昆布だし、日本酒、醤油で、お米を炊き始めます。
炊きあがったら、サザエを混ぜ合わせます。
ゴロゴロと大粒のサザエの、食感のあるご飯。
結局のところ、お味噌汁は《つみれ》で
佐渡づくしのメニューとなりました。
塩茹でしただけの、
《枝豆》と《しただみ》で
昼からの、ビール(^O^)
たまには昼飲みの日もいいかな。
暑アツの日が続いています。
用件を、朝のうちに済まそうと出かけてきました。
ただ最短距離を行って帰るだけでは、ツマラナイので
あっちからこっちからと、コースを変えて出かけています。
おだやかな風景の
その時、その所なりの変化を楽しめます。
田んぼの縁に テンテンテンと並んで見えるのは
田んぼの畦道に並んだ、ひまわり🌻
足元には、コスモスも。
国仲平野の田んぼを、風がさわやかに吹き抜けていきます。
太陽の下で、🌻がよく似合って
道行く人を、なごませてくれています。
今日のコロナ患者は、全国で 9,583 人で、過去最高の感染者数となりました。
東京では3,177人を超え、新潟では 51 人でした。
心配されていた、コロナ感染の連鎖が佐渡でも。
1 人の感染から、カフェ関連へと伝わり、今では20 人に広がってしまいました。
夏休み直前に始まり、10 才代とその濃厚接触者の感染がクラスター状態に。
すぐ近くで発生しているのに、
情報がハッキリしない不安と、もどかしい思いの毎日です。
佐渡市の発表によれば、現在まで 29 人が感染。
その内、10才未満、あるいは10才代の子供が 13 人となっています。
早めの治療で、回復に向かわれますよう‥願っています。
これほどに注意をして暮らしていても、どこかの小さなホコロビから
佐渡の地域医療は一気に、逼迫・破綻してしまいます。
オリンピックの選手たちの活躍は、ニュースで知りますが
心からは、楽しめずにいます。
☆。。。。。☆。。。。。。☆
佐渡は、北緯 38 度線に位置し、植物の種類が多く育つことで知られています。
南限のリンゴと北限のミカンやお茶などが、季節ごとに楽しめる地域。
今日のいただきものは
小さな実の状態で冬越したイチジクが、大きく育ち熟したもの。
人の拳ほどの大きさがあり、さわやかな甘さと、ねっとりした食感。
プラム・杏と続き、真打ちはネクタリン。
硬めの食感で皮つきのまま、かじるのが好き(^O^)
西三川の果樹組合が運営する
くだもの直売センターに並ぶのは
黒い皮の小ぶりの新品種《ひとりじめ》
堅めの皮なので、「カボチャを切る感覚で、包丁を入れるといいですよ」
直売所のお母さんから、説明がありました( ^^)
ネーミングから、阪神タイガースのような黄色い果肉かな?
と、思いきや、シャリ感のある赤い果肉でした( ^^)
ラグビーボールのような楕円形の大玉スイカ。
次からも、別の種類が続きます。
白桃と白鳳の交配された、緻密な肉質の桃。
家庭での楽しみは、葡萄。
もう直ぐの色づきが待ち遠しい葡萄。
家族用のブドウをネットで囲んだ棚で、シャインマスカットとピオーネ。
畑の端に木を植えて、花を楽しみ、実の育つのを待つ時間も楽しみ。
ゆっくりとした生活がある田舎暮らし(^^)v
佐渡のフルーツの季節が始まりました。
7 月から 3 月まで、
西瓜、桃、イチジク、葡萄、梨、おけさ柿、林檎、ル・レクチエ、ミカン、ザクロ、苺‥‥
フルーツ王国 佐渡の、旬の果物がぞくぞく登場します.
北緯38度は植物の平地での北限、南限の境界線と言われています。
北方系、南方系、いずれの果物も栽培されている佐渡島の、
この 38 度線のほぼ延長線上に、我が家は位置しています( ^^)
台風がいつものコースと異なり、観測史上初めて太平洋側から
東北地方に上陸したそうです。
激しい雨も心配されています。
佐渡では、大雨も大風も困るけれど
少し期待していた恵の雨。
今回はコースを外れたようで、今朝も水やりをしてきました。
うっかりすると葉隠れの術で、デカデカ胡瓜になってしまいます。
花の付いた可愛い胡瓜を飾れば、料理屋さん風に。
トマトは、おやつ感覚で丸のまま齧っています( ^^)
やわらかいので、刻んでオカカ和えや、
キュウリと一緒に、朝はネバネバ納豆でもイケます(^O^)
日除けの、棚から収穫。
やわらかく小さな時にもぎ、あっさり生姜と塩もみで。
サラダで、食べても食べても。
まだ、きゅうり、トマト。
幸せな朝を楽しむ毎日です(^O^)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。