大型連休の最終日。
冷たい雨の一日でした。
今日は、実家の田植えを予定していましたが
苗の伸びが少し不足していることもあり、悪天でもあり、
田植えを延期することにする‥、との連絡がありました。
今年の苗はまだ少し、ひ弱なようです。
今日は、子供の日。
子供の日がお誕生日という、ラッキーな友人がいます。
誕生ケーキの代わりは、いつも笹団子と決まっているのだそうで、
手作り笹団子のお裾分けをいただきました。
お祝いのお団子を、いただきます。
お昼は、ホットケーキ(^O^)
まず、ホットケーキに添える、苺ソース作りから。
完熟の小粒いちごで作ると、味が濃く、色も鮮やかなソースに。
ジャムよりも(糖度が40%以上)、甘さ控えめで、
果物の形をのこして。
砂糖をまぶし、しばし待ち
アクを取りながら、煮詰め
最後にレモンをギュッと絞り込んで、色止めをします。
バターの塩味と苺の甘酸っぱさが、新鮮な味わい(^O^)
よもぎ入りホットケーキも試作してみると、色も香りも、いい感じ(^^)v
久しぶりに、ホットケーキを焼き
甘~いもの尽くしの、お昼を堪能 (^O^)
「 たまには、いいかな 」
自分にも “ おお甘 ” な日にしました。
毎年、GWには帰省し、田植えを手伝ってくれる甥の一家。
「こちらでも毎日コロナの感染者が出ていてるので、帰省を見合わせます」
との連絡がありました。
都会育ちの奥さんは、この畑での山菜採りを楽しみにして
佐渡に来てくれるのですが‥。
そこで、
佐渡の山里から、山菜セットをお届けしました。
アク抜き用に、友人から分けて貰ったストーブの木灰を添えて。
ワラビのアク抜き作業は、刻々と変化してゆくので理科の実験のよう。
これが、とても面白い。
( 独活 ウド) は、酢味噌や天ぷらにしても、キンピラにしても美味し。
春の佐渡のほろ苦味を、たっぷり食べてね。
私たちも《 山菜の煮たの 》
盛りだくさんの山菜を、いいただきます。
この春の山菜フルコースを以て、お開きとすることにします。
ごちそうさまでした(^O^)
風が強く、肌寒い朝です。
せっかくのGWなのに、五月の爽やかな晴れ間がまだありません。
☆。。。。。☆。。。。。☆
フキとタケノコをいただいたので、煮物にすることにしました。
軽く湯がいて皮をむくと、芳香が部屋に立ち込めます。
蕗の皮をむきながら、ついつい口ずさむのは
「おべんとばこのうた」
これっくらいの お弁当箱に‥
おにぎり おにぎり ちょいと詰めて
きざみ生姜に ごま塩ふって
にんじんさん さくらんぼさん
しいたけさん ごぼうさん
穴のあいた れんこんさん
筋のと~ったフ~キ (^O^)
爪の先は、アクで黒くなってしまいますが楽しい作業です。
茹でたタケノコも、いただいたので炊き合わせます。
ご近所のお母さん手作りの蒟蒻は、味がよく染み込み美味しいこと!(^^)!
佐渡は干しシイタケの生産で、品質と量ともに、新潟県の 90% を占めています。
高齢化が進み、後継者が育っていないのは他の農業と同じ‥。
あまり知られていませんが、原木産の干しシイタケは佐渡の貴重な特産品です。
みんな合わせて、煮物にしました。
フキが快いほろ苦味で、春ならではの香りのご馳走。
タケノコは柔らかい穂先と、根元のしっかり食感を比べられるように切りました。
シイタケは、身が厚く旨味たっぷりです。
その他にも、この筍で
お味噌汁として、ワカメと若竹汁を。
炊き込みご飯にたっぷり入れて、いただきました(^O^)
ぜ~んぶ、佐渡産の春の味。
GWのほぼ半ば、まだ雨が続いています。
半日だけ晴れ間がのぞくとの、予報がでました。
そこで、今日もよもぎを摘みに行ってきました。
よもぎの柔らかい今こそ、大切な時。
畑に群れて咲いていたのは、踊り子草。
かわいい姿の、山の花。
そして今、フェースブックの中では、
《ぜんまいのオスとメス》の区別がつかない、問題が勃発しております( ^^)
山からのお土産はぜんまい
綿をかぶった状態で選ぶのは確かに難しいのですが、少し大きくなると簡単。
山の斜面に生えていることが多く、採ることには注意が要る山菜です。
クルクルと丸く、綿毛をかぶり、面白い形の《ぜんまい》
センターの一本がオスで、両脇はメス。
山では、女のぜんまいだけを採り
男のぜんまいは、残すことをルールとされています。
それと、せっかくではありますが
男ぜんまいは、苦くて美味しくないそうですので‥念の為。
茹でてアクを抜き、揉んで、干して保存。
食べる時には、ゆっくり水で時間をかけて戻します。
煮付けて食べることが一般的ですが、ナムルにすると美味しい貴重な山菜。
実家の地域では、切り目を入れず煮付け
《ぜんまいの一本煮》と呼びワイルドに食感を楽しみます。
よもぎ摘みは大切な仕事ですが、山でぜんまい採りを楽しんできました。
お昼前から、雨が降り始めました。
これから、数日は雨が続くそうです。
今日の新聞には、予定されていた 佐渡開催の4 大スポーツイベントを
佐渡スポーツ協会は、昨年に続き中止することを決めたとありました。
佐渡トキマラソン 5/16
佐渡オープンウオータースイミング 7/18
佐渡ジュニアトライアスロン大会 9/4
佐渡国際トライアスロン大会 9/5
佐渡ロングライド210 10/10
今日は、あれやこれや、ブツブツと呟くことにします。
各実行委員会は、大会の開催時期をずらしたり、
国内在住者に限定したりして準備してきましたが、
もしも、佐渡でコロナの感染が広がると‥
医療体制を逼迫してしまうことが一番の心配。
スポーツイベントが幾つも開催されて、
健康的なイメージが定着してきた佐渡。
イベントを行うには、事前から綿密な準備がいります。
コロナの状態が、きちんと安定し、
島の人のワクチン注射が進み、安心して開催できる状態になるまで‥。
10月開催予定の佐渡ロングライド210までの、イベントの全てを
中止と決めたことは、選手も島民にとっても残念なのは同じです。
今は仕方ない‥状況のように思いますし、ちょっと安心でもあります。
日に日に、コロナ感染者が増え続け、
自宅待機するしかない方や、ホテル療養との言い方をしながらも
実際には、適切な治療を受けられていないのが現実(>_<)
患者の皆さんにとって、どんなに苦しく不安なことでしょう。
命を守るはずの医療現場の崩壊が、現実におきています。
オリンピックを楽しめるのは、平常の時。
この状況で、むりやり開催せずとも‥
国民の多くが、自粛と自制の生活を続けて、
取り戻そうとしているのは、コロナ禍以前の自由な生活。
リモートワークできる仕事って?
密にならずに、人と触れ合わずに、仕事ができるでしょうか?
子育て・介護・看護・教育・製造業・事務作業 etc
不要不急って何?
飲食・音楽・芸術・おしゃれ・スポーツ‥ 切り捨てていいものなの?
働く時間が減り、収入が減った人に補償もなく‥
「‥控えろ」「‥出歩くな」「‥罰金を科すぞ」
佐渡を始め、地方の隅々では、都市以上の危機感をもって暮らしています。
お年寄りを守り、家庭や職場の安全を守りたい。
全国で急増している、コロナの重症患者数は不安です。
ああ、
日本政府のTOPは、庶民の生活が見えているのか。
対策が進んでいません。
メディアも、国会議員たちも、本来の仕事をして存在を示して欲しい。
GWの連休に遠出を避けて、自粛生活をするのは
“ お願いされたから ” ではありません。
“ 要請されたから ” ではありません。
あれこれの現状や情報を集め、自主的に行動するしかないからです。
お医者さんや看護師さん、
コロナ感染者に直接かかわっていらっしゃる方だけでなく、
全国の医療や介護に従事される方々は、
自分のためではなく、守らなければならない人のために、
自我を抑えて禁欲の生活を続けています。
テレビやインターネットでは語られていないところで
たくさんの方が、とてもとても頑張っていると思っています。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。