今日は冬の晴れ間。 ぽっかりと、明るい陽ざしに恵まれました。

 

私達は、雑菌の活動が少ない冬場の大切な作業として、寒中に味噌の仕込みを毎年続けています。

その原材料となるのは、佐渡産の大豆と米麹と塩。

 

佐渡で、“ 古き時代からの食養・農法 ” を実践して、自然栽培をしている

“ いつくの郷 ”の笈川さんご夫婦が、

味噌の仕込みのための、大豆と米麹を届けて下さいました。

 

大豆 糀 

大豆 糀

自然栽培 ( 無肥料無農薬 ) 大豆 サトウイラズ と ササニシキに糀を付けたもの。

 

家族の食卓には、安心な野菜や調味料で作ったものをのせたい(^u^)

私たちは作れるものはできるだけ、自分で作りたいと思っています。

 

志ある生産者さんが近くにいる、田舎暮らしなればこそできることがあり、

その幾つかが、味噌・醤油を作ることです。

 

“ いつくの郷 ” さんは、主義ある農業に取り組んでいる農家さんで、

自給自足を目指して農業を始められて、およそ10年目とか。

自給率は目標の3割ほどのところまで、達成できたそうです。

 

 

私たちはこの安心素材で、自分で作る味噌・醤油を作りを楽しんでいます。

大豆 サトウイラズ

大豆 サトウイラズで味噌作り

砂糖いらずとも麹いらずとも呼ばれる、旨さの濃い緑色の大豆。

収穫量が少ない、貴重な大豆です。

 

ササニシキ 米麹

ササニシキ 米麹

ササニシキに “ 塚本糀店 ” さんの麹を付けた米麹。

ぜ~んぶ佐渡産の味噌(^u^)

 

これは、自家製の醤油作りの一コマ。 定期的に醤油の天地返しをしています。

自家製の醤油作り

自家製の醤油作り

 

 

この自然栽培のエゴマや黒米≪朝紫≫で、我が柿餅本舗の製品を作り、

「 新潟県のうまいものセレクション」にも、選ばれています(^_^)v

 

エゴマを餅について「えごまのおかき」を。

えごま

えごま

エゴマのおかき

エゴマのおかき

 

古代米・朝紫で、「古代餅」を。

黒米 古代米 朝紫

佐渡の古代餅

佐渡の古代餅

ベースとなる、おいしい餅米 ( こがねもち ) も、もちろん佐渡産(^u^)

 

 

佐渡の「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」のもとで栽培された、もち米 “ こがねもち ” と、

無農薬・無肥料で自然栽培された貴重な安心素材の、大豆・えごま・古代米 ( 朝紫 ) で、

佐渡の柿餅本舗は、地元のこだわり原材料を生かした安心安全な素材で、

美味しいお餅とおかきを作る。

 

生産者さんの上質な素材を努力して探すことは、

美味しい製品を作ることへの、大切な第一歩と考えています。

 

鶏のコッコちゃんと山羊のメェ~さんとの暮らしのブログ

いつくの郷 さんのHPはこちらです。

http://www.itsukuno-sato.com/product.html

 

夜の間中、強く風が吹きすさびました。

 

クロ猫さんに、荷物を持ちこむ予定にしていますので、

今日は出航できるのか? 欠航になるのか? 佐渡汽船が運行されるのか気になります。

 

こんな日は、家に籠もって家にあるもので、メニューを考えることにしました。

 

納豆汁

納豆汁

 

佐渡の畑で育てた大豆で作られた “ トキ納豆 ”

すり鉢でなめらかになるまで、擂りつぶします。

 

味噌汁の具には、冬の保存野菜の白菜・大根・人参・里芋など‥何でも(^u^)

それに加えて、打ち豆も入れるとダシの味が深まります。

 

納豆汁

納豆汁

 

納豆 + 打ち豆 + 味噌と、大豆・豆・豆とマメだらけ。

納豆を擂り、味噌の色と、ビジュアル的には地味~な汁椀に見えます。

ですが‥滋養たっぷりで、体が温まる冬のご馳走。

 

すり鉢を持ち出して、打ち豆を入れて‥

手間のかかった

昔ながらの納豆の味噌汁など、食卓に上らなくなりました。

 

お稲荷さん 納豆巻き

お稲荷さん  納豆巻き

豆づくしのメニューとして、納豆巻きとお稲荷も。

 

お稲荷さんの中には、梅紫蘇漬けのタケノコ・茗荷。赤カブの葉を刻んで入れて\(^o^)/

美味しいものは、<> にあります (^_^)v

 

朝から、強い勢いで雪が降っています。

防寒対策をしっかりして、新年初めての、おとなの遠足へ出かけてきました。

 

沢根質場の崖をジオパークをガイドと歩き、元二見集落までのコース。

 

準備体操

準備体操

いつものように、ウォーミングアップして、出発。

 

沢根崖 ガイドさんと

沢根崖

 

佐渡の地層の成り立ちを、ジオパークガイドさんの説明をお聞きました。

シマシマの地層がすぐ側で見える、沢根質場層は脆い砂が堆積した地層。

 

以前に「島の新聞」で、この沢根質場を真横に横切る、

北緯38度線を取材したことがありますが、

今回は、この地層の4段の段丘地形のことや砂泥互層のことなどを中心に見学(^_^)v

 

てくてく

長安寺 

長安寺 長屋門

直江兼続が、佐渡へ上陸した地と伝えられている寺。

 

沢根城主に(武士の身分)を許されて、漆喰壁の長屋門を持つ寺となったそうです。

ご住職に、いわれを伺いました。

長安寺

長安寺にて

 

続いて、羽二生集落を抜けて曼荼羅寺へ。

途中で、朱鷺3羽とも遭遇\(^o^)/

小休止

小休止

 

てくてく 二見新町の家並見学へ

二階がせり出している

二階がせり出している家並

 

昔の花街の名残りを伝える、出桁造りの古い町並み。

二見の郵便局のトイレをお借りしたり、海運で栄えた旧家を拝見したり。

二見神社

二見神社

150段の石段を上り、お参り。

 

もう少し足を伸ばして、元二見集落へ。

八房の梅

八房の梅

春にはどんな花を咲かすのか?

すぐお隣には、小さな神社が。

事毘羅神社

事毘羅神社

地域のみなさんに、大切に守られています。

 

以上、ここで昼食会場の迎えの車を待って、おとなの遠足終了。

今日は、11.500歩の遠足となりました。

 

続いて、新年会会場の浦島さんへ。

新年会

新年会 浦島さんにて

おとなの遠足の新年会。 参加者は40名ほど。

 

第二冊目の 足跡

第二冊目の 足跡

 

「 おとなの遠足 」 50回達成を記念して、第二冊目の記録冊子も発行されました。

毎回、下見をし、内容の充実した計画を立てて下さる方がいての「おとなの遠足」です。

参加者も増えてきているそうです。

 

私たちは、昨年9月、51回めからこの会に参加させていただき、

たくさんの仲間と一緒に、歩くことの楽しみに気づかされました。

あの人この人、たくさんの仲間に感謝します。

 

先ほどから、いよいよ嵐。

西からの風が大きな音をたてて、佐渡の平野部を真野湾から両津湾へ吹き抜けていきます。

佐渡は風の島を、実感する冬です。

 

 

地元の魚を揃えてある鮮魚店が近くにあって、

季節ごとの今のお薦めや、料理の仕方・下ごしらえの仕方を教えてもらっています。

 

いか大根

するめいか大根

お店に寄ってみると、今日は大きくて身の厚いスルメイカがありました。

迷わず、大根と組合わせて煮ようとメニュー決定 (^O^)

 

アオリイカ 塩辛

アオリイカ 塩辛

身が厚く、食感がもっちり

季節ごとにお店の特製、手作りアオリイカ・ヤリイカ・スルメイカの塩辛が選べます。

塩のアンバイが程よくて、常備食として我が家の食卓に出番あり。

 

あおりいか 一夜干し

あおりいか 一夜干し

 

「今は、アオリイカの一汐干しも美味しいですよ~」とのことで (^_^)v

身が厚くて、旨みと甘さが濃縮されています。

 

スルメイカ

スルメイカ

 

イカ・タコが好きな我が家は、刺身でよし、焼いてよし。

今日もイカづくしの食事。

 

晩酌のお供に、いただきま~す。

 

畑で育てたハブ茶を、昨年の11月の末に刈り込み、小屋で乾燥させていました。

 

サヤを割って、豆を剥かなければと思いつつも、

なかなか作業が出来ないでいました。

根気仕事ゆえ、

今日やっと‥重い腰をあげて、取り組みました\(^o^)/

 

ハブ茶

 

この後、きれいな豆と未熟な豆とを選り分けて、完成。

軽く炒ってから、少量ずつ他のお茶とブレンドして、

クセの無い飲み口のお茶にして、楽しんでいます。

 

漢方では決明子(ケツメイシ) とも呼ばれる、マメ科の植物。

眼精疲労や便秘にも効果があると知られ、お茶として飲まれるのがハブ茶。

 

6・7 年前、たまたま佐渡旅行を楽しまれた方からいただいたハブ茶の種を、

私達は、大切に育て続けています。

 

ハブ茶

ハブ茶

 

日本では南の地方のほうが育ちやすいようで、

佐渡では、GWを過ぎて地温が上がってから種を蒔くと教えていただきました。

連作の障害もあるようで、畑の中を移動しながら植えています。

雑草にも強く、世話なし、肥料もなしで育つ丈夫な植物です。

 

決明子 (ハブ茶)の花 10/5

決明子 (ハブ茶)の花  10/5

豆だけでなく、

写真の頃に葉っぱを刈り取り、干してから焙じてお茶にもする方法もあるようです。

 

ハブ茶

ハブ茶

 

今年も無事に収穫できました(^-^)

数人の友人にも種をお分けして、育てていただいています。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ