金木犀の香りが、どこからか漂ってきています。

 

秋晴れの日が続き、佐渡は稲刈りが進んでいます。

青空にススキ

青空にススキの穂

ススキの穂が青空に輝く今日は、稲刈り手伝いに実家へ。

外の作業が、とても心地よいこと!(^^)!

 

風に、稲穂がサワサワと音をたてて揺れ

藁の甘い香りが、あたり一面に漂っています。

今年の作柄は?

今年の作柄は?

黄金色の、佐渡産コシヒカリです(^-^)

 

稲刈り あと一枚

稲刈り あと一枚

酷暑の夏の影響が、お米の出来に心配されているそうですが‥

 

軽トラックに籾を積んで

軽トラックに籾を積んで

田んぼは固くて、順調に刈り取りが進んでいます。

 

コンバインからトラックへ

コンバインから軽トラックへ

米粒の育つ時に高温が続き、結果として米粒が小さ目の傾向とか。

四回に分けて、稲刈りと乾燥。

 

農薬を減らし、草刈りを繰り返して育てた、佐渡産コシヒカリ。

八十八の手数をかけて、清い山の水で育ったお米の収穫。

今日が最終日。

安堵と感謝の日です。

 

男達が稲刈り作業の間に、私は榧(カヤ)の実を拾いました。

稲刈りの頃には、ちょうど榧の実が拾い頃。

榧の実

榧の実

アッと思う間に、箱に一杯になりました。

箱にいっぱい

箱にいっぱい

緑色の外皮からは、

爽やかなすっきりした香りがたってきます。

榧の実 

榧の実

緑色のカヤの実を土に埋めて、乾かないように腐らしてから

実を洗い、乾かして、保存します。

 

冬場のおやつとして、お婆さんがホウロクで炒ってくれたのを思い出します。

香ばしい、和製のナッツです。

 

榧の木は、300年経ってやっと成木と言われるほど、

ゆっくり、永い時間をかけて成長するそうです。

 

佐渡の南部は、敷地の片隅に榧の木がある家が多く残る地域です。

ちなみに、600年を超える老木を有する、徳和地区の大椋(おおくら)神社は

佐渡市指定の記念物として、大切にされています。

 

春の田植えと、よもぎ摘み。

秋の稲刈りと、榧の実拾い。

田舎暮らしの素朴な楽しみです( ^^)

 

私たちは、この10月で佐渡に移住して10年となりました。

佐渡に移住する前から、

何かと親身に相談にのって下さっている先輩がいらっしゃいます。

 

その方が呼びかけ人となって、「小川落語会」を立ち上げられました。

地区の公民館で楽しめる“落語会”です。

9月9日 18時より 地区のふれあいセンターにおいて。

 今回で6回目を迎えます。

 

当日は、台風15号が迫ってきており

落語会に出演予定の噺家さんが、新幹線が運休となった為

佐渡に渡れなくなったという、ハプニングも発生。

 

あれやこれやと、変更に変更を重ねながら

ともかくも、スタートしました。

 

番組 案内

プログラム

落語 「動物園」 なにわ亭  十二鶴(とにかく)さん

 

急遽の出演依頼に応えて

一人芝居

一人芝居

平腰忍さんによる 一人芝居 「石地蔵」

夏目漱石の「夢十夜」から。

お話を聞いていくうち、ちょっとゾ~とする結末へ展開。

圧巻の世界へ、引き込まれます。

 

或る電停 ばたやん

亜流伝亭(あるでんてい) ばたやん

落語 「お化け長屋」

ばたやんさんは、二席となりました(^-^)

 

「佐渡金銀山の歌と芸」 飯山弘ご夫妻による歌とハーモニカ

 

杉山民友会

杉山民友会

地元の小川地区に伝わる

小川甚句と小川音頭の披露がありました。

観客のみなさんからも、手拍子が加わり会場が和やかに( ^^)

 

杉山民友会

杉山民友会

小川の地名を冠した「小川甚句」の

三味線・太鼓の快い響きや

踊り手の身振り手振りに、ついつい気を取られてしまい

歌の内容を聞き取れなくて‥。

祝い唄なのか、労働歌なのか、神仏に豊穣を願う歌なのか‥。

 

前日には、地区のみなさんが草刈りをし、駐車場を整えたり、

当日は、受付から舞台や客席の設営を分担するなど

小川地区を挙げての大きな行事になっています。

 

回を重ねる毎に、出演者と観客との温かいふれ合いトークも

なごやかに交わされて、

地元の会場ならではの、ほのぼのとした落語会になりました。

 

秋の爽やかな空気が、うれしい毎日です。

遅くなってしまいましたが、味噌の天地返しをして、

美味しく育っているか‥味見をしてみました。

 

今から 天地返し

今から 天地返し

なんか、いい具合!(^^)!

味噌 熟成中

味噌 熟成中

静かに熟成して、おだやかな甘み・うま味の味噌に(^-^)

おだやかな味

おだやかな味

完成にはもうしばらく待ったほうが、更にマイルドな味噌になります。

我が家では、ほぼ一年経った頃から食べ始めています。

今年は 3個分仕込みました

今年は 3個分仕込みました

2月16日に仕込んで、6ヶ月余り。

 

糀がイイ仕事ぶりを発揮して、

煮た大豆と塩が、みごとに馴染み味噌に成長しています。

タッパーウエアに仕込み

タッパーウエアに仕込みます

蓋の形状が、軽い圧を加えるので、味噌の熟成を助けるのだそうです。

 

地元の大豆と塩と米糀で仕込み、

美味しくて安心の味噌を、

毎日の食卓でいただけるのは、佐渡暮らしの幸せ( ^^)

 

味噌は、仕込みも、その後の管理も簡単ですので、

自分で作る味噌が、もう一度、復活できるといいな‥と思います。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

毎月、天地かえしをして管理している醤油も、

この日に一緒に、作業しました(^^)/

醤油 

醤油

順調に発酵中のようです。

醤油らしい色と香りも加わってきました。

 

お味噌も醤油もできあがるまで、もう少しのようです。

熟成を楽しみに待っています。

佐渡国際トライアスロン大会の日は、

(今年は、9月1日でした)

島の人はノーカーdayが定着しています。

 

その日は、

羽茂川の鮎を、石焼きで味わう日として会員が集まります。

会場の看板

会場の看板

朝9時に、お地蔵さま前の広場に集まり、準備を始めます。

先ず、会場を清め、テントを張るところから。

 

一番に大切な準備、石を焼きます。

石を焼いて

石を焼いています

石を焼いています

炎が熱い

お地蔵さま

お地蔵さま

見守る、お地蔵さま。

会員の多くは、幼い頃ここで遊んだ思い出がある広場。

鮎の石焼 

鮎の石焼き

幾つもの石に、味噌と茄子で土手を作り、

うるか(鮎の内臓)を焼きます。

石焼き うるか

石焼き うるか

炭焼き

炭で串焼き

囲ってゆっくり焼いています

囲って焼いています

いつも串焼きを担当している方が、

今年は、周りを囲むパネルを作ってくれました。

骨までムラなく、とても香ばしい焼き上がり(^^)/

会員の熱意で、焼きのシステムも年々進化中です。

 

焼き鮎

焼き鮎 完成

こんがり、みごとな焼き目がつきました。

この石焼き 担当

この石焼きの 担当者

 

竹のコップ

竹のコップ 大 小あり

竹のコップ、竹串の作品。

丁寧に、呑み口が滑らかに削られていました(^^♪

お赤飯 ポテトサラダ

お赤飯 ポテトサラダ

山形県の “だし”

だし

持ち寄った夏野菜で一品。

山形県では、“だし”と呼ばれる郷土料理だそうです。

 

茄子ときゅうりを、小さく“さいの目”に切ったものに、

茗荷・生姜・青紫蘇・オクラ・白ごまの煎ったものを加えてさわやかに。

醤油・味醂・酢・砂糖で味付け、馴染ませます。

(本場では、ガゴメ昆布を刻んだものを入れる)

薬味が、それぞれの香りや食感を主張し、楽しめます。

 

我が家でも真似できる、

夏野菜のおかずメニューを、教えていただきました。

ご飯にたっぷりのせたり・素麺のつけ汁・冷奴などに相性がいいそうです。

 

だし かぼちゃの煮たもの

だし かぼちゃの煮たもの どぶろく

 

天ぷら 鮎味噌

天ぷら 鮎味噌

 

会長の挨拶

会長の挨拶 で 呑み開始

さて、ようやく、お料理が並びました。

だし 紫蘇巻き

紫蘇巻き 大根の漬け物 サラダ

てんでの者が、何かの役割を担当して完成。

さあ、乾杯 (^-^)

一年ぶりの鮎を楽しみながら、おしゃべりしましょう。

 

鮎の会では会費を出し合って、羽茂川に鮎の稚魚を放流しています。

(イワナとヤマメの稚魚も、日を変えて同じ頃に放流)

 

昔は、羽茂川の鮎をヤスで突いたり、投網で漁をしたものだそうです。

それを、河原で石焼きで食べた文化がありましたが、

今では、そうして食べることはほとんどなくなりました。

 

鮎を食べることは、守らなければ続かない

懐かしい食文化となっているそうです。

 

石を川から拾って焼くこと3時間、から始めて、

竹で串を削り、漬けものやお酒を持ち寄ります。

賑やかに楽しんだろう、昔の人たちの笑顔が思い浮かびます。

 

座っていれば、ご馳走が次々と並び、出てくるというような、

どこぞの料亭の鮎料理とは、一線を画した意味を持っています。

 

せっかく、炭がたっぷりあるのだから‥と、

味噌を付けて、茗荷を焼いてみました。

茗荷 味噌

茗荷 味噌で ホロ苦味

 

辛い神楽南蛮も、焼いてみました(>_<)

超~辛かったようですが、楽しそう。

 

あじさい 椿 松の葉

あじさい 椿 松の葉 もみじ

空き缶に入れて、炭の中に埋めてみました。

炭焼き 

炭焼き

形を残して、キレイな炭が焼き上がりました(^^)/

 

お客さま

お客さま

鮎の石焼きを体験したいと、帰省して参加したお二人。

東京浅草で、佐渡の食材たっぷりの料理を提供している『だっちゃ』さん。

そうなんです。 店名の『だっちゃは佐渡弁です。

「〇〇だっちゃ」「◎◎だっちゃねぇ」

 

オーナーのさやかさんは、酒匠でもあります。

帰省する毎に、地元の酒蔵をまわり、

蔵元さんと会って、今のお酒の情報を熱心に集めて回ります。

佐渡で活動されている話題の人・観光の現場にも出向き体験もしています。

 

東京・浅草の「だっちゃ」には、

佐渡にゆかりのある人が多く集まり、

佐渡からの地酒と食材を楽しめる、拠点となっているお店。

 

先日、佐渡の全部の蔵元のロゴをプリントした

見覚えのある、ポロシャツを着た人にお会いました。

「いいですね。佐渡の酒蔵めぐりをされたのですか?」

お聞きすると、

「あ、わかるんだ。これ、だっちゃのよ」

 

“だっちゃ”で佐渡のファンになった方が、

観光で佐渡に来て下さったのです!(^^)!

 

さやかさんのように、足で廻った佐渡情報は新鮮。

 

一日を一緒に過ごしてみれば、

東京で「佐渡の食や文化を発信中」の

元気で率直なさやかさんの人柄が分かってきます。

 

頑張っている人には、無条件で応援したい。

佐渡の小父さん達は、いつの間にかさやかさんのファンになったよう。

微笑ましかった ^^)

 

今年も9月の第一日曜日、佐渡国際トライアスロン大会が開催されました。

佐渡からは、Aタイプに男性が27名、女性が2名がエントリーされています。

トライアスロン大会

トライアスロン大会

平成元年から始まった、トライアスロン大会は31回目。

 

   Aタイプは、スイム4㎞・バイク190㎞・ラン42.2㎞

Bタイプは、スイム2㎞・バイク108㎞・ラン21㎞

         Rタイプは、スイム・バイク・ランを三人の選手がリレー

 

前夜祭

前夜祭

小・中学生が鉄人レースに挑む、

ジュニアトライアスロンは、8/31に開催されます。

 

私たちは、選手を歓迎する前夜祭のお手伝いに毎年参加しています。

佐渡で活躍する 鼓童

佐渡で活躍する 鼓童

ウエルカム パーティー

ウエルカム パーティー

佐渡を本拠地として、

世界中で公演し活躍する、鼓童が太鼓で歓迎。

佐渡おけさ 獅子舞 も披露され、賑やかな前夜祭になりました。

選手のみなさんには、

佐渡らしい料理を、バイキング形式で楽しんでいただきます。

鍛えられた 足 足

鍛えられた 足 足

こんがり 日焼けした選手

こんがり 日焼けした選手たち

ボランティアは、佐渡の料理の説明や、お皿を補充したり、

取り分けのお手伝いなどをしました。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

トライアスロン当日は、ほど良い曇り空に恵まれました。

スタート地点から、近い所に我が家はありますので、

会場の熱気が伝わってきました。

 

およそ15時間のタイムリミットまで、

選手たちの長いレースが無事でありますように。

 

島の人はボランティアとして参加したり、道路の側で応援したり。

ノーカーdayとして、協力しています。

 

道の信号は、黄あるいは赤の点滅で、レースに対応。

小さな交差点ごとに、ボランティアが手信号で誘導しています。

車は安全に追い越しや、ゆっくり運転を心掛け、協力。

 

今年は、ランのコースに変更があったようで、

夕方を過ぎてから、暗くなった道を走る選手の姿を見かけました。

裏道を走るコースは暗くて、選手には走りにくそうでした。

 

裏道は、交通量は少ないかもしれないですが、

国道350線コースの方が、街灯が明るく、道幅も広く

足元も安全なのではないでしょうか?

 

田んぼ道のランコースは、薄暗かったのでは?

少しでも、明るく照らすようにと

家の灯りを全部ともし、道路に懐中電灯を置きましたが・・・。

 

何かがチョット変 ?

実際にレースの行われる同じ時間帯に、試走してみたのでしょうか?

レースは夜9:30まで続きますが、

選手が安全に競技するために、

暗くなってからの配慮が、もう少しあって欲しかった‥。

 

ケチをつけるだけではいけませんね。

次回への、いろいろな改善点として‥。

 

また、佐渡のトライアスロン大会でお会いしたいもの( ^^)

 

挑む気持ちを持った選手のみなさんは、みんな鉄人!(^^)!

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ