畑の端に植えっぱなしのチューリップが、花を咲かせました。
赤くつぼみがふくらんで、可愛いいようすに(^-^)
(^。^)y-.。o○
(^u^) (^-^)
金北山の雪も、日ごとに溶けてきています。
春の山菜の王様タラの芽と、山ウドをいただきました。
タラの芽は、トゲトゲの木のテッペンにあって、素人には採れない貴重品。
ウドも、大きくなれば見えてきますが、土から芽生えたばかりでは見つけにくい山菜です。
この春初めての、ふくふく丸いタラの芽、香りと苦みが魅力のやわらかいウド。
ウドは、ワカメとキュウリの酢味噌和えに。
タラの芽は、天ぷらで。
翌日には、ウドとタラの芽の天ぷらを作り、旬の椎茸を添えてミニ天丼にしてみました。
佐渡の山菜天丼セットで 、おいしく。
海老や魚がなくても、堂々とメイン料理と呼べる季節限定の一品\(^o^)/
春蘭も天ぷらにして、食べる方がいらっしゃるそうですが、
珍らしい食材ではあっても、余りに貴重な花ですから、
眺めて楽しむ方が、好きです。
先日、種を蒔いた実家の苗は、順調に育っているようです。
強い雨の日もあり、寒さのぶり返した日もありましたので、温度の管理も細心に。
≪苗半作≫という言葉がある程で、苗の出来しだいで作柄が決まるという意味だそうです。
苗起こしは、大切な農作業の一つです。
佐渡に、やっとこさ春が来ました。
三日見ぬ間の桜かな‥。
花の見ごろはその年によって定まらず、難しいもの。
冬の間には葉を落とし、山の中の木々に埋もれていた桜が、
今日はあそこに、ここにも花を咲かせて、存在に気づかされます。
明日はきっと観に行こうと、思いながらも見逃してしまうのも桜 (>_<)
‥ですので、早め早めに出かけることにしています。
桜の名所は数々あれど、大好きな桜が見ごろを迎えようとしています。
羽茂・大崎集落の羽茂川沿いにある、江戸彼岸桜の一本桜。
地元の人は ≪ 法乗坊の種蒔き桜 ≫と、親しみを込めて呼んでいます。
樹齢は 300 年とも 350 年とも‥。
種を蒔く頃、農作業の目安とされてきたそうです。
大きな古木の下に立つと、幹のゴツゴツと太くて荒々しいこと !!
遠目には、華やかで軽やかな桜ですが、
傍に寄れば、平穏ではなかったろう長い歴史を木肌に感じます。
夜にはライトアップされて、静かな中に妖艶に、幻想的な姿を見せてくれます。
この数年は、この構図を求めて、多くのカメラマンが集まる名所。
東京から来たと言う、二人のカメラマンにお会いしました。
「この鳴き声は、朱鷺ですよ」と、話している時、
タイミングよく、朱鷺が頭上に現れて、
青空に浮かぶ白い月と、羽ばたく朱鷺とを、下から見事に写し取りました。
佐渡ならではのショットが、ここで(^-^)
遠くの田んぼで、餌を啄ばむ姿を見かけることの多くなった朱鷺。
羽の色も鮮やかな飛んでいる朱鷺を見上げての、この一枚に興奮されていました(^。^)
桜の傍の畑では、お母さんが二人。
暖かな陽ざしの中で、何かの植え付けの準備をされていました。
これからは、畑の作業も忙しくなってきます。
次は
姉の家の門口に咲く桜。
名前も無い、ふつうの桜ですが、
やわらかい傘をさしかけられたようで、花の下を通るたびに気持ちが軽く浮き立ちます。
桜より心持ち早めに咲くのは、白いコブシ。
コブシも普段は木々の中で、冬場は目立たず葉を落とし、
花の季節を過ぎてしまえば、また新緑の雑木の中に紛れ姿を隠してしまうでしょう。
今だけは、おだやかに存在をアピールしています。
林の木々の中で、普段は目立たない桜やコブシのように生きる。
個性や実力を備えながらも、力を発揮するチャンスがまだ巡ってこなかったり、
気づいて貰えず、苦しい思いをしている人はいないだろうか‥。
日めくりカレンダーに見つけた、今日の言葉。
「 桜は花に顕る 」 さくらは はなに あらわる
人の評価なんて気にすることはない‥と、思う一方で、
真面目に仕事をしていれば、そのうち誰かがキット‥と、淡い期待した覚えはないだろうか。
自分に気づいて欲しい、と願うのと同じように、
埋もれた人の才能を見つけ出し、探し当て、認めていくことが大切だな~。
いつになく、心に響き、考えさせられ、共感するものがあった
朝の、カレンダーの言葉(^u^)
佐渡の桜の情報が、あちこちから届いています。
天気予報では、明日は雨とのことなので、お花見に行ってきました(^u^)
毎年 15 日に、桜の下では賑やかに門前市が開かれる、大慶寺。
お隣には八幡様が並び、参道では神事の≪流鏑馬≫が行われます。
午後の三時を過ぎる頃には、新保・西方・大和田の三集落の鬼太鼓がここに集結。
八幡宮を産土神とする四組の鬼太鼓が、競演し祭りのクライマックスを迎えます。
鬼太鼓ファンのカメラマンの多くが集まる、人気のお祭りでもあります。
ここを、馬が駆け抜けます。
桜めぐり 畑野・熊野神社へ
ふんわりと、風に揺れて。
境内には、いく種類もの桜が植えられていて、色の濃い桜や八重の桜など長く楽しめます。
近くからは、今日がお祭りの笛と太鼓の音が聞こえていました。
やっと佐渡に届いた桜前線\(^o^)/
桜の花の下を通り抜け、陽ざしと香りを楽しんだドライブでした。
なにがあろうとも、毎朝、豆を挽いてコーヒーを飲むのが我が家の習慣です。
佐渡に移住してから新たに習慣となったのが、玄米コーヒー≪黒焼き玄米茶≫
佐渡に移住して間もない頃、先輩の家で初めていただいたのが、黒い色をしたお茶。
おだやかな、温もりのある味が伝わってきました。
「これは、どういうお茶ですか?」
『佐渡産コシヒカリの玄米を、土鍋で三時間炒った黒焼き玄米茶ですよ』
「初めて見るビジュアルのお茶です。ビックリです」
『 いろいろな本を読んで、手術後の姉にいいのではと思い、作り始めたのですよ』
『 体が温まってね。ウチでは、毎日飲んでいますよ』と、先輩。
「 私にも、分けていただけますか?」
『 ど~ぞ。 薬缶に水の時から入れて、ゆっくり 20 分~ 30 分くらい煮出して下さいね 』
その出合いから、もう九年が経ちました。
最初の頃、お茶を煎じる作業は時間を計ったり、ひと仕事をするという感覚でしたが、
毎朝の習慣になってからは、生活のリズムの中に。
そうして、幾度もお訪ねするうちに、
『 これからは、自分で作ってごらんなさい。先ずは一緒に作ってみましょうね 』
と、作り方を見学させていただくことに成った次第。
今度は、自宅でおさらい(*^_^*)
佐渡産コシヒカリ玄米 で 黒焼き玄米の焙煎を、始めま~す(^-^)
ここまで、一時間です。
ゆっくり、ゆっくり、気長に。
やっと、だんだん熱くなってきました。手袋は必需品です(^u^)
まだ、半ば。
火を強めて。 しかし、焦がさぬように。
やっと完成しました\(^o^)/
火加減に気を配りながら、熱さに耐え、根気よく。
家では、いつでも、ちょっとずつ。
美味しいお料理も、続けば飽きてきますし、
健康にも体にいいものでも、覚悟が無ければ続かないのですが‥。
不思議なことに、なぜか続いたのです。
佐渡に住めば、コシヒカリ玄米はいつでも準備できますが、
黒焼き玄米茶にするまでには、ハードルがチョイと高めかも(^-^)
もし、興味がありましたら
どうぞ、飲んでみて下さい\(^o^)/
素にして上質な、
ぜ~んぶ佐渡産の、黒焼き玄米茶です。
昨日までは県会議員選挙の選挙カーが行き交い、黄砂で景色はぼんやり霞んで見えました。
今日は投票日ですが、午前中は種籾蒔きの手伝いに、実家へ
今年も、稲作のスタートの春となりました。
おだやかな陽ざしが、何よりも有りがたい作業日和\(^o^)/
午後には、田んぼへ水を引くための地域の協同作業、水路掃除 ≪江上げ≫ もあるので、
午前に、種もみ蒔きを終了したいと早朝から仕事開始 (^_^)v
次の担い手となる甥の、農業経験も一年に一度の大切な機会。
日曜日を待って、いざ開始。
慣れない中腰の作業を、黙々とみんなで頑張りました。
無事に苗が育てば、25 日後の5 月3 日には田植えとなる予定となるそうです。
大切な稲の苗を温度管理して、
育てよ、育てと守ります。
明日には、どこに筋肉痛が出てくるかな(>_<)
田植えには、また、手伝いに参上しますね(^_^)v
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。