まだ、ストーブを点けるほどではないけれど‥少し肌寒く感じる朝になってきました。

先日米摺りをした、コシヒカリの玄米を精米しました。

 

新米ご飯 いただきま~す

新米ご飯 いただきま~す

まず、新米のお味見(^u^)

透明感のある小粒なお米は、ふっくら、一粒ずつが優しい甘みを感じます。

 

素にして上質

食の原点‥飽きのこない大切な農業の恵み。

 

美味しいお米を、友達や親戚のみなさんへ(^-^)

この一年を元気に過ごしていることのご挨拶を兼ねて、新米をお届けすることにしています。

佐渡の お米

佐渡の お米

精米したてのコシヒカリを、袋に詰めてお送りする準備

 

家では、精米機で白米にしたり、七分搗きにしたりして楽しんでいます。

精米機で

精米機で

 

精米したてを、炊飯。

炊飯

炊飯中

 

コシヒカリは、少し冷えても美味しいので、

私たちは出かける時には、塩むすびにして持参しています。

素朴なご飯には、漬け物・味噌汁・魚・肉・野菜の煮つけ、なんでも合いますね。

 

稲作りの手伝いに通い、少し汗をかきました。

新米コシヒカリを、お届けしま~す。

どうぞ

お召し上がりくださいね(^。^)y-.。o○

 

実りの秋が深まり、我が家に食欲の秋が訪れています。

 

本格的な林檎の季節に先駆け出まわる紅玉は、その甘酸っぱさと赤い色みが魅力。

先ず最初に、ジャムや焼き林檎を作りたくなります。

 

定番のアップルパイ

定番のアップルパイ

これは、親しい人からいただいたもの。

 

砂糖・香りづけにシナモン・カルダモンを少量加えただけとか。

レモンもバターも使わず、素朴に紅玉を焼いて味わうパイにしたそうです。

パイ生地は市販のものを使って、手軽に仕上げてあります。

 

家庭のおやつ故、定番の丸い型に成形もせず、四角いまま。

網目の模様もパスして、簡単に包丁で切り目を入れてあります。

中にたっぷり林檎のジャムを入れて、食べ応えあり。

 

アップルパイ

アップルパイ

濃いめの紅茶と、しあわせの秋のデザートに。

満足、満足。

 

ヨーグルトと

ヨーグルトと

ヨーグルトにも、程よい酸っぱさが合うようです。

 

アップルジャム 紅茶

アップルジャム トースト 紅茶

 

次は、栗。

栗のぽろたん

栗のぽろたん

大きめな栗の、ぽろたん。

 

秋に一度は、食卓に載せたいと思っていますが、

一瞬の季節の味で、買いそびれてしまうことがあります。

 

今回は、

みんなが集まる食事会の時に、栗を入れたお赤飯を作ってみようと準備していました。

包丁で指を切らないように、

バンドエイドを巻いて、鬼皮を剥くところが作業の山場 (^_^)v

 

黒米とささげも入れて、具たくさんの赤飯に。

栗 黒米 ささげ入りお赤飯

栗 黒米 ささげ入りお赤飯

中華せいろで、約一時間ほど蒸します。

日本酒と少量の塩を加えた水を用意し、数回に分けてシトを打ち

ふっくらと蒸しあげて完成。

 

差し入れ

差し入れ

 

金井能楽堂での、篠笛とジャズのコンサートが盛会となりますよう‥

舞台に立つ人も、裏方で支える人も一緒にお祝いしましょう\(^o^)/

 

「同じ釜のメシを食う」という言い方を、よくされますが、

一緒の目標に向かって仕事をする時の、一個のおむすびの役目の意義を実感。

みんなが笑顔で頬張って、チームワークよく仕事が進んだような気がします。

 

二十四節季の一つ、寒露を迎えました。

収穫の秋、稲刈りはほぼ終盤に差し掛かっています。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

佐渡の秋 幽玄の響

10月8日の夜

金井能楽堂に、篠笛とジャズの音色が響きわたりました。

 

公演準備 完了

公演準備を 完了

能楽堂での、篠笛とジャズは初めてのことです。

公演の前に、「記念の一枚」

篠笛 田村優子さん

篠笛 田村優子さん

田村さんの篠笛の師匠の狩野泰一さん 濱田道子さんのジャズトリオと共演。

 

能楽堂は、能の盛んな佐渡では、文弥人形・語り部による民話の会・琴など‥

その他、いろいろな発表会の場として使用されています。

 

佐渡出身の田村さんを、多くのファンと友人たちが応援し

金井能楽堂での、篠笛のコンサートが実現しました。

私たちも裏方として、参加。

 

演奏会の成功を願い、美容師さんや着付けを担当するスタッフさんが

手軽に、いつでも食べられるよう控え室におむすびを用意\(^o^)/

 

お赤飯 

お赤飯 黒焼き玄米茶 コーヒー 佐渡番茶

出演者やお弟子さんも、順次控え室を訪れて休憩。

 

きのこの炊き込みご飯 鮭のおむすび

きのこの炊き込みご飯 鮭のおむすび

お昼に用意された、おむすびとサンドイッチ。

 

会場を華やかに

会場を華やかに

 

舞台の鏡板 赤いマットで養生

舞台の鏡板

金井能楽堂の舞台

能の盛んな佐渡の能楽堂は、島民が大切にしている能舞台。

 

セッティング終了

セッティング終了

 

キーボード・ベース・ドラムやマイクスタンドで舞台を傷つけないよう、

赤いカーペットを敷き詰めて、きちんと養生しました。

能楽堂の舞台に上るために、ジャズの演奏者も足袋と作務衣や袴の衣装で登場(^O^)

篠笛のやわらかでふくよかな音色に、静かに耳を傾け、

テンポの小気味いいジャズ演奏は、音がづんづんと迫って来て迫力(^_^)v

 

能舞台は基本は生の声で演じられる所なので、音がよく響き、演奏していてとても心地よいそうです。

LIVEは楽し\(^o^)/

 

200人ものお客様と、能楽堂でのコンサートの夜。

前日までの台風の進路を心配し、気をもみましたが、

当日は奇跡のような秋晴れに恵まれ、篠笛の会の成功を確信。

裏方の一同は、お客様をお迎えできたことにホッと安堵しました。

 

今回の公演は、藤井さんご夫妻を中心に、すべて田村さんのお友だちや応援したいと思っている人達、

いわば素人の集まりが会場の手配からポスター貼り、チケットの販売など、企画・運営の全てを行いました。

私たちは、ほんの端っこに参加させていただいただけでしたが、

公演が大成功に終わった今、とても気持ちの良い達成感と安堵の気持ちを味わっています。

みなさん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

米作りの最終作業は、米摺り。

天気の良い日と、人手の揃う土曜日を選んで、作業を手伝いに実家へ。

 

籾ガラの山

籾ガラの山

 

助っ人たち 

助っ人たち

機械の動く音や、流れる籾の動きを見守る助っ人君たち。

 

コシヒカリ新米 

平成30年度 佐渡のコシヒカリ新米

GIAHSに認定された、米作りの島のお米

 

コシヒカリ玄米

出荷を控えて、最終作業の袋詰め

 

認証米のマーク

認証米のマーク

 

米摺り 終了

米摺り 終了

米摺りを無事完了\(^o^)/

 

今年は、夏の苛酷な暑さが続き、お米の収穫量に影響が出たそうですが、

家族が安心して毎日いただける、お米が出来ました。

 

新潟県のお米は、魚沼産のコシヒカリが有名ですが、

佐渡のお米は、食味試験で「特A」を維持し続けていることをご存じでしょうか?

 

実家のお米も山あいの、お水のきれいな田んぼで作られている美味しいお米。

私たちは、農作業の忙しい時や、人手が必要な時にだけ手伝いに参上する、

農業は素人の助っ人ですが、収穫が無事にお終えられたことに安堵しています。

 

おかげさまで、

我が家の飯米一年分、佐渡産コシヒカリを分けていただきました\(^o^)/

 

秋のおだやかな日に、「おとなの遠足」に誘われて出かけたり、

実家の稲刈りを手伝ったり、友人のお庭の実りを分けてもらったり。

 

その途中の道脇で出合う、小さな秋を楽しんでいます。

 

山栗

山栗

 

道祖神 そばの不思議な?

不思議な赤い ツチアケビ

 

山ぶどう

山ぶどう

 

椿の実

椿の実

 

栃の実

栃の実

ピカピカ輝く、かわいい形

 

唐辛子

唐辛子

乾かして保存し、南蛮菜(なんばんじゃー)を作る予定

 

山椒の実

山椒の実

 

先輩の畑は、実の生る木が植えられていて色づくのを待っています。

みかん

みかん

 

やまぼうし?

やまぼうし

 

西洋花ミズキ ?

西洋花ミズキ

 

ヤーコン

ヤーコン

初めて、ヤーコンの葉の逞しさを知りました。

 

麦畑

麦 畑

子供の頃に見た風景、懐かしいなぁ(^_^)v

 

蕎麦の花

蕎麦の花

 

はざがけ の 稲

はざがけ の 稲

今では見かけることが少なくなった、ハザ架けの稲

 

 

がまずみ?

がまずみ

 

?

?

 

野ぶどう

野ぶどう

 

あけび

あけび

 

?

 

?

?

 

?

?

 

ミニおけさ柿

ミニおけさ柿

 

鷹の爪

鷹の爪

味つけのアクセントに一本ちぎって刻み入れると、とても重宝します。

 

自然薯のむかご

自然薯のむかご

 

名前も知らない、小さな花と小さな実。

若い時には気づかなかった、植物の素朴な美しさと、季節の旬の気づき。

 

自然のなかでこそ、活き活きとした美しさを見せ、

持ち帰って花瓶に挿してみると、なぜか直ぐにしおれてしまいます。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ