大雪が日本海側にどっさり。

 

雪の山道

雪の山道

 

北陸地方は、昭和56年以来、37年ぶりとなる記録的な積雪量で、

親戚の住む福井は、国道の渋滞が1500台を超えてあらゆる物流がマヒ状態だそうです。

 

電話をかけ、あんばいを尋ねてみると、

「状況が変わるまで、家に籠もるしかないね‥。大丈夫だよ。ありがとう。」

 

やわらかに降り積もる静かな雪が、普段の生活を、いとも簡単に狂わせています。

豊かな実りをもたらす雨も雪も寡黙なれど、自然の本質は脅威を秘めたもの。

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆

 

 

佐渡では23日頃から雪が降り始め、27日頃から低温が続いたために29日朝には水道管が凍結し、破裂したり、断水したり。

全戸の半数近くの一万戸が、水道の出ない生活を何日も強いられました。

空家が多く、水道管の破裂の状況を把握しきれていない実態がありました。

 

雪の量は、さほどではないのですが、凍りつきました。

 

屋根に

屋根に

 

お隣どうしが安否を確かめ合いながら、家から外への雪掻きをして道を確保したり、

「水道は出ていますか?」 「買い物は?」 「ゴミ出しをしましょうか?」

普段は、お互いの生活にあまり深く立ち入らないようにしていますが、

イザという、この時ばかりは声をかけ合っての数日。

ご近所の助け合い機能が、チャンと生きていることを確認もできました。

 

ホワイトアウト 大渋滞

ホワイトアウト 大渋滞

 

ホワイトアウトのため、バイパス道路がしばらく交通止めとなり、別のルートが大渋滞。

 

滅多にないことなので、記録的に綴ってみると・・・・・

水道の復旧工事が必要な件数が多すぎて、直ぐには風呂に入れない家庭が多く発生。

公共の入浴施設が被災者に開放されたのは、数日後でした。

数年に一度の大雪とはいえ、市民も危機感が不足していたこともありました。

夜間に水を出して休むという、初歩的な対応を忘れていました。

 

佐渡市が、自衛隊に給水車の応援を要請したのは数日後。

水道の復旧までには、羽茂は6日間を要しました。

 

一人暮らしのお年寄りや、指定の場所まで指定の時間帯に給水に行けない人も多く、

寝たきりのお年寄りの介護や、赤ちゃんには水が不可欠で、困った事態となったことは察して余りあります。

 

情報の伝え方も、佐渡市のホムページを見よ‥ 水道課に問い合わせよ‥ 佐渡テレビで文字放送しているので確認して下さい‥とか、防災放送はありましたが‥

市民にキメ細かく具体的に、充分に伝わったでしょうか‥?

 

給水用のタンクは、ホームセンターで品切れとなり混乱が起きました。

 

自然災害ゆえに、仕方なかったことではありますが、

学校は、給食の皿が洗えない、調理ができないので、休校。給食無しの対応。

牛乳とパンのみの日がありました。

 

インフルエンザの流行と重なり、手洗いの水も貴重となりました。

 

水道が使えない状態ですから、火の用心を更に気をつけましょうと、消防車が呼びかけて廻りました。

お年寄りのデイサービスは、入浴を目的とする方が多く、これも中止となりました。

 

日常の生活を保つことの基本は、何よりもお水と暖房用・車のガソリン、人のつながりの大切さ。

今回は停電とならなかったので、照明と暖房がついたことがせめての救いでした。

 

しかし、田舎暮らしの良さを感じたことも。

食糧や野菜の保存がある安心感もあって、市民があわてずに柔軟に対処したこと(^O^)

 

全国ニュースで佐渡の断水状況が放送されたため、ボトルの水を幾箱を送ってくれた知人がいて、直ぐに行動を起こしてくれたことに感謝している、とは、友人の談。

 

電話で安否を問い合わせてくれたり、外からの応援もいっぱいいただき、ありがたかった(^O^)

離島の佐渡は、欠航が続き仕事の予定にもかなり支障が出ましたが、どんな状態であろうとも、数日間生きて行くための備えをしなければ、と感じたしだいです。

自分で出来ることは、自分で対処し、静かに沈静化するのを待ちました。

 

SOSを出せない方に、もう少し早く気付いて手助けをできたらよかった‥反省点です。

 

余談として、

予約してあった歯科から、“ 断水のため、臨時休診します” と、フェイスブックから知らせが入ったこと。

今、ならではの伝達方法でした\(^o^)/

 

全国的にはもっともっと雪が深くて、除雪にご苦労されている地域があります。

やれやれ、雪は白い魔物 ですね。

 

冬の大切な仕事

我が家の畑で育てた、えごま・決明子の種を採る作業をしました。

 

決明子

決明子

 

 

サヤのを、来年用の種に採りました(^_^)v

別名を、はぶ茶、エビスグサとも呼び、軽く炒ってお茶として飲みます。

育てるのはとても簡単です。

 

我が、柿餅本舗の新商品「えごまのかき餅」に使っている『えごま

 

えごま 決明子 えごま

えごま 決明子 えごま

 

茶色の皿に、白と茶色の種。

えごまの種を二種類。

 

保存 種

保存 種

 

交配しやすいと教えてもらいましたので、場所を離して種を蒔きました。

えごまは、紫蘇科の植物。

醤油や味噌とすり合わせ、餅や茹でた野菜にかけて食べると香り豊かで美味しい(^O^)

「パラリと蒔いておけば、勝手に生えてくるよ」と、先輩から分けていただいた種。

育てたというより、自然に育ってくれました。

収穫の時期が遅くなったらしく、かなりの実が畑に落ちてしまったようで‥。

敷物の上で干して、深みのある樽の中で振るって採取。

そこから、充実した種とゴミと分けることがケッコウ面倒なことも経験できました。

始めてなので少量ですが、無事に自家用の種を採れました。

 

佐渡は、寒くて雪模様の日が続いています。

寒さの厳しい大寒の頃になると、何故か食べたくなるのが、打ち豆。

 

打ち豆

打ち豆

 

大根・人参・里芋などの根菜類と、打ち豆の味噌汁で温まります。

大豆からの出汁がよく出て、旨みが増します(^_^)v

 

更にひと手間かけて、納豆をすり鉢でなめらかにすって、納豆汁にしたり

地元の酒蔵の酒粕を少量千切って鍋に、酒粕汁も一度は作る冬の味噌汁。

 

ひじき と 打ち豆

ひじき 打ち豆

打ち豆とヒジキ・人参・ゴボウ・竹輪などの具材をたくさん入れ、甘辛めに煮ることも。

 

ひじき 打ち豆

ひじき 打ち豆

 

鳥肉を加えて、おかずとしてのカロリーやボリュームをUP。

食べての満足感も、増します(^_^)v

 

黒大豆 煮豆

黒大豆 煮豆

 

煮豆も常備食として、小分けして冷凍保存して置き

おかずにもう一品欲しい時に、テーブルに。

とっても、便利 (^_^)v

 

素朴な大豆で、あったか味噌汁と煮豆。

 

白ささげをストーブにかけて、台所で仕事をしながらの冬の日。

 

白いんげん豆

白いんげん豆

 

コトコト ふっくら

コトコト ふっくら

 

我が家の暖房は、電気ストーブとホットカーペットを併用していますが、

「炎の出るタイプのストーブを、置いとくといいよ」とのアドバイスに従い残した一台。

 

仕事をしながら料理も出来るし、暖もとれる優れもの。

今では、停電になることはほとんどなくなりましたが、万一に備えての一台です。

 

小豆 白いんげん 青豆 ささげ 

小豆 白いんげん 青豆 ささげ

 

地元のお母さん達が持ち寄る地場産のお店、“ 風間 ”さんに各種の豆。豆。豆。

冬の農閑期に、一粒、一粒ずつ選らんで、やっとこの時季にお店に並びます。

 

黒ささげ

黒ささげ

 

この黒ささげは、作る人も少なくなって、種も貴重なのだそうです。

ずっしりとした手応と存在感ある、黒いささげです。

 

赤、青、白、黒と色とりどり、それぞれの個性を楽しめる健康食。

豆 豆 豆

今年も、豆、豆で、マメに暮らせるといいけどね・・・。

 

年が明けて、もう14日になりました。

 

八幡町地区では、子供たちが参加できるように、日曜日に “ とうらいや さん”  “ と~どや さん ”  をする所が多くなってきました。

とうらいやさんは、本来なれば15日に、竹や藁で台を組み、炎の色が美しく見える夕方に正月飾りを焼きます。

神聖な火で、子供の冬休みの書き初めや注連縄を焼き、その残り火で昆布・餅・するめなどを炙って、無病息災を願って食べる正月の行事。

 

「とうらいや」さん の前の晩に、その年の役宅で行われるのが “ せ~の神 さま”

今年の我が家は、小正月の行事の歳神さま ( せ~のかみ様 ) の、当番にあたっています。

 

床の間

 

前の年に教えていただいたのを真似て、床の間に飾ってみました。

赤飯とお供え餅、お神酒と御幣を飾ります。

両脇に置く藁の束の謂れは、よくわからないそうですが、教えていただいたままに。

 

幸いにもこの日は、穏やかな陽ざしに恵まれました。

 

道祖神

 

小さな祠に、御神酒とみかんをささやかにお供えします。

 

当番の家 旗を目印に

 

集落の路傍の神さま、集落の境などで祀られている、いちばん身近な道祖神さま。

調べてみると、所によって形がずいぶん変わっているようですが、

私たちのところではこんな感じです。

 

翌日のとうらいやさんの朝に、来年の当番さんに一式をお届けして、お役目を無事完了。

 

正月気分が明けて、さあて、普段の生活に戻ります。

 

以前に、チョコレートの創作デザートをいただいた時の話ですが・・・。。

 

抹茶風味 杏酒のダークチョコ

抹茶風味 杏酒のダークチョコ

 

昨年いただいた、二種の生チョコ

なめらかで深みのあるお酒とおけさ柿のチョコレート。

風味や合わせる洋酒を変えたり、分量を足したり、控えたり(^u^)

 

佐渡を愛してやまない友人が、佐渡のおけさ柿を使って、チョコレートのお菓子を作っていて、新しい作品が完成するたびに味見をさせていただいています(^O^)

 

生チョコタイプ

 

丁寧に干した柿を、ペーストにし、和の香りの紫蘇を混ぜ込んだダークの生チョコ。

昨年のよりも柿の量を倍増したそうで、あと口に豊かな香りを感じます。

素直に美味しいこと(^_^)v

 

チョコレートは専門のパテシエ部門がある位ですから、

チョコは素人にはハードルが高い、憧れのお菓子。

 

おけさ柿をジュースにしてから、ラム酒と合わせたというホワイト生チョコタイプ。

 

ホワイトチョコ 生タイプ

ホワイトチョコ 生タイプ

 

おけさ柿のジュースとリキュールを合わせた、新しい生タイプのチョコ。

佐渡からのおけさ柿で、専門家が作ったチョコレートは

新鮮な試みがいっぱいで、とても美味しかったです(^O^)

 

お菓子を作る若い職人さん達と、ひとつのブロック毎を分け合って

何がどういう分量で作られているのか‥食べて考え、食べて楽しみました。

 

柿には、まだまだ、可能性がありますね。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ