遅くなりましたが、振り返って。
旅の思い出を(*^_^*)
農作業も一段落し、気候も穏やかで丁度いい頃になったら、
気の合った仲間で旅行をしようと誘っていただき、バスで長野へ。
大人の遠足 6/20~21の一泊二日旅。 爺&婆 総勢17名で早朝に出発。
善光寺
以前に善光寺に来たのは、豆蒔きが行われるという真冬の日でした。
本堂の床下に入り漆黒の闇の中を進み、ご本尊とつながるという錠前に触れる胎内めぐり。
自分の病気や、治したい所に触れ、効き目を期待して “びんずる尊者” を撫で撫で。
善光寺さんの周りを囲む木々の大きな幹も、みごとな枝ぶりも見えず‥
本堂の歴史を重ねた静けさと、装飾のない豊かな美しさにも気づかず‥‥
来て、観た、つもりになっていたようです。
もったいないコトをしていました‥(>_<)
善の字に 鳩 牛の顔が隠されて
初回には気づかずにくぐった山門の額に、“ 鳩や牛の顔 ” が見えてきました。
旅は二度目が楽しいと言われるのは、新しい小さな気づきがある、コノことなのかな。
泊まりは、白骨温泉・湯本齋藤別館で。
硫黄の匂いと白濁の露天のお湯へ。
山の宿 ご馳走
まだ、まだ たくさん(^u^)
古民家で
ゆったりとした時間と、山の宿のご馳走。
旅の仲間とのおしゃべり。 非日常を味わいました。
二日目は
宿の近く バス停
新緑の美しい山を登り、長めのアプローチを辿って無言館へ。
無言館
その昔、美術を志した多くの学生達が第二次大戦のため、学徒動員されました。
残された作品を収めた、美術館。
無言館 開館にあたって 館長の言葉
館内は撮影ができないため、写真はありませんが、
暗めの照明の中を、絵の脇に添えられた説明を読んでは作品を見てまわりました。
無言館を訪ねて
一つの作品ごとの思いが、観る者に突き刺さってくるような静かな館内。
すすり泣きの聞こえる美術館 無言館
美大生は、卒業制作として自画像を残すことが慣例だそうですが、
どの自画像も真っ直ぐに前を向いて、こちらを見つめてきます。
戦争ゆえに、自分の希望する道を進めなかった若者達の声なき声が聞こえてきました。
配達されなかった手紙
絵筆がコンクリートに埋め込まれ、届くあてのないポストが傍に置かれていました。
純粋で無欲な若者たちを思うと‥誰もが静かに館を後にしました。
作品の制作過程での逸話などを紹介した本を、手分けして買い求め、交換して見ようということにしました。
絵を描く喜びを、あの戦争によって奪われてしまった、画学生たちの声なき声。
願いと祈り、無念さ、家族への想いなど。
無言館へのアプローチには、戦没画学生の慰霊として、
無言館への収蔵の有無にかかわらず、学生たちの名前が刻まれた「記憶のパレット」が設置されています。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
お昼ご飯は、自由に好きなものを。 信州・上田のルヴァンさんで。
ルヴァンさんの昼メニュー
東京・富ヶ谷のルヴァンさんで作品展を開き、店主の甲田さんと友人の若林さんに案内していただき、国産小麦を天然酵母で、しっかり焼いた香りも満足感も充実のパン&スープのお昼メニューを。
また別の先輩は、この通りの有名な蕎麦店<おお西>で、長野の友人と待ち合わせという。
お土産を探したり、自由時間もあって、さらに楽し(^_^)v
この遠足には、ベテランのガイドさんが同行し案内をして下さったので、旅の見どころや歴史なども予習できました。
車内では、みんなとお話ができ、お昼寝もできて、のんびり楽チン旅となりました。
元気はつらつの爺&婆たち、2日間の遠足で、2歳半ほど若返って、
佐渡に戻ってきました・・・ちゅうわ。
暑い、暑い日が続き、順調に梅の土用干しが進んでいます。
梅の土用干し
梅干しには、うってつけのカンカン照り。
梅漬け
梅干し
梅干し 三種
友達にも食べてもらおうと、少しずつお届け(^_^)v
今年の、梅の仕込みを無事に終えました(^。^)y-.。o○
うれしいプレゼントが届きました。
お客の好みや依頼に応じて、創作の生チョコをパティシエが作ってくれたものだそうです。
ミント生チョコ レモンチェッロ
創作の生チョコは、奥が深くて楽しい世界(^_^)v
口の中でミントの香りが広がりチョコがなめらか。ふくよかでもっちりした味わいです。
ミント生チョコ
レモンの味は、初めはさわやかで、後からは微かにホロ苦みも感じ、次々と変化します。
レモンチェッロ
みずみずしい感覚の創作の生チョコは、自由で繊細な味わい。ボリュームたっぷり(^u^)
プロのパティシエさんが創ると、こんなにもなめらかでおいしくなるのですね。
新しい味を、いつも紹介して下さる先輩に感謝です。
☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆
私たちは、おけさ柿の干し柿にブランデーを含ませた後、フランス製のビターチョコでコーティングしたお菓子を作っています。
柿ブラチョコ
チョコとブランデー、干し柿の甘さは、とても相性がいいのです。
モグモグ食感も魅力です。
でも‥
おいしく食べていただくには、保存に冷蔵を要したり‥
冷蔵庫に入れると、お客様の目に触れにくくなったりします。
試作を繰り返し、創ったりするは楽しいのですが、手間と販売量は比例とはせず‥。
それでも、また、作ってみたくなるのです\(^o^)/
気がつくと、しばらくブログを休んでいました。
別に何があったというわけではないのですが、なんとなく、なんとなく‥
ブログを書くことを後回しにして、一日を終わらせてしまって・・・いました。
せっかく続けてきたブログなので、
これからは、もっと気軽に、続けていこうと、改めて思う朝です。
しばらく休んでいるうちに、書いてみたい事がいろいろと溜まっていました。
☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆
FBの投稿を振り返りながら・・・。
6月10日、今年も柿の葉茶を作る季節になりました。
柿の若葉を摘み、洗い、刻み、少し蒸し、乾燥します。
柿の若葉
柿の花
柿の葉を刻んで
柿の葉茶は、おだやかな香りと、品のいい甘さが魅力。
刻んでいる時から、柿の甘い香りが部屋に広がります。
ここで何よりも大切なことは、安全な柿の葉っぱであること。
育成期間中に、長年農薬がかかっていない、伯母さんの畑のを摘んでいます。
プロビタミンCという、熱しても壊れないビタミンC がいっぱい含まれてるそうです。
ノンカフェインですから、子供さんや妊婦さんも安心して飲んでいただけます。
柿の葉茶
ほのかな甘み
おいしく飲めて、安心のお茶をどうぞ (^_^)v
その時期にしなければならない、その作業を、無事できたことにホッとしています。
毎年、先輩の家に生る梅を、分けていただいています。
「ウチは梅酒の分をもう摘んでしまったから、何時でも好きなだけ採りに来てね~」
今年も、電話をいただきました(^_^)v
さっそく、梅酒に。
青梅
基本どうりに、梅 氷砂糖 ホワイトリカーで。
梅酒の仕込み
きれいな青梅で、カリカリ梅も仕込みました。 写真は、無し(>_<) 忘れてしまいました。
梅のシロップを作り、残った梅がもったいないので、ジャムに。
梅シロップ 梅ジャム
佐渡産ブルーベリーと梅のジャム
青梅での仕込み終了。
ジャムは梅の酸味がたっぷり、佐渡乳業のヨーグルトにかけて。
おいしく(^_^)v いただきま~す。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。