梅雨明けはもうすぐ?

 

数本ずつ植えた畑の夏野菜、きゅうり、ミニトマト、茄子が生りはじめました \(^o^)/

取れたて野菜で作るサラダは、彩りも歯応えもよく、ささやかな朝の楽しみです。

 

今朝の収穫

今朝の収穫

 

今日は、梅仕事の日に。

紫蘇

紫 蘇

 

先月漬けておいた梅に、紫蘇を塩揉みして合わせました。

 

紫蘇 と 梅

紫蘇 と 梅

 

梅雨が明けたら、土用干しをして完成の予定。

 

梅シロップ

梅シロップ

 

梅 ジャム

 完熟梅のジャム  梅のシロップ

 

友人から貰った完熟梅のジャムは、ヨーグルトでいただくと、さっぱり爽やかな酸っぱさ (^O^)

梅シロップは、炭酸ソーダで割ってシュワシュワと (^_^)v

夏場の疲れを癒してくれる、飲み物になります。

 

梅 醤油

梅 醤油

 

梅の醤油漬けは、カリカリ漬けとして箸休めに。

梅醤油は調味料として、活躍してくれそうです。

 

梅 梅づくしで、元気で夏を過ごすぞ~\(^o^)/

 

雨が降ったり止んだり、目まぐるしい一日でした。

先程はザーと激しく音をたて、BSテレビの画面が一瞬消えてしまいました (>_<)

 

夏です。

西三川のくだものセンターにスイカが並び、本日よりオープンしました。

 

西三川 くだものセンター

西三川 くだものセンター

 

国道の350号線沿いに、地域の生産者が協同で、

名産のくだものを集めて、運営される人気の直販所。

 

名産 スイカ

名産 スイカ

かわいいシマシマが棚に並んで、夏のくだものが次々と登場します。

 

柿餅 

柿餅 

わが柿餅本舗も、さっそくテーブルへ\(^o^)/

 

ソウメン瓜 かぼちゃ

ソウメン瓜 かぼちゃ

 

かぼちゃ

かぼちゃ

 

りんごジュース

りんごジュース

 

西三川産のりんごで作られたジュースは、さっぱりとした甘さです (^u^)

 

明日からは、早生の桃 「 赤宝 セキホウ」 が、出荷予定とか。

人気の 「 あかつき 」 も続きます。

 

車が止めやすい直販所で、旬のくだもの、野菜、手作りの品ばかりです。

ドライブの休憩に、

どうぞ、お立ち寄りくださいませ (^。^)y-.。o○

 

10年前の 2006 年7月 11日

「 聞いてくらんし佐渡事情 しなしな行かんか島暮らし 」 を枕詞にして

「 島の新聞 」 創刊号が発行されました。

 

編集長の長野雅子さんが、佐渡にUターンしたら‥地域の情報を伝える新聞がなかった‥。

そこで、長野さんは首都圏での編集の仕事をしていた経験を生かして、

「 島の新聞 」 を、有志とともに誕生させました。

 

創刊号

創刊号

佐渡からの発信と、地域への思いがつまった創刊号

 

佐渡に住んでいる人も知らなかった、島の歴史 ・ 芸能 ・神社・祭りの謂われ・文化の紹介や

合併したばかりの佐渡市の問題、朱鷺の話題など。

地域で活躍する人の活動を紹介したり、佐渡の暮らしに沿った話題などを、

キメ細かな取材を基に熱意のこもった紙面を作り続けてきました。

 

島の新聞 笑納会

島の新聞 笑納会

 

地元の友人達や同級生が中心となり、発行や購読者への発送作業、寄稿などを手伝って、

内容の深い新聞発行を重ねてきました。

 

・・・・・そして、2016年3月28日、

島の新聞は10年間の活動を、100号を区切りとして廃刊としました。

 

私たちは、2年前の88号から、島の新聞への記事の取材や投稿、編集、校正作業、事務所の留守番などの仕事を一緒にしてきました。

 

012

お仲間から 花束をうけて

 

長野さんの想いを応援し続けてくれた“ 同士、戦友 ”である 仲間がお祝いと慰労の会をと、

区切りの100号までを無事に発送し終えて、

みんなで笑って納めの会をと、島の新聞に関係した仲間のみなさんが集まりました。

 

島の新聞は、佐渡の文化、民俗学的資料としても、貴重な記事ばかりです。

 

島の新聞の廃刊は、残念でなりませんが、

編集長の長野さんの見識あってこそ纏まっていた新聞であり、

内容の濃い紙面を保ってこられたのも、余人をもっては成し得なかったと思います。

 

島の新聞 100号

 

最終号となった「島の新聞」の一面は、佐渡から世界へ。

佐渡からみれば、東京も世界もみんな海外‥と考えれば、

離島というハンデも、魅力にかえてしまおう・・・・といいつつ、

 

「先ずさらば本紙も昼寝致します」 と 相成りました。

 

夜に激しい雨が降りましたが、晴れ間に梅をもぎに (^_^)v

きれいな青い梅がたくさん取れました。

 

青梅

青梅

 

梅酒 梅のシロップ

梅酒 梅のシロップ

先ず定番の、梅酒と梅シロップを作って保存 (^_^)v

 

炊飯器で、梅シロップ

炊飯器で、梅シロップ

 

炊飯器の保温で、10時間くらいで完成しました。

実に簡単にシロップが取れますが、お釜にはダメージがあるのかも‥。

 

青梅で作る、梅肉エキスにも挑戦してみました。

すりおろして

すりおろして

 

布で絞って

ホーロー鍋で

ホーロー鍋で

 

ゆっくり、ホーロー鍋で、煮詰めて

梅肉エキス

梅肉エキス

 

アクを丁寧にすくい取り、二時間煮詰めて完成しました。

これ ポッチの量 に

これ ポッチの量 に

 

超~超~酸っぱい (>_<) 

梅肉エキスは、強力なアルカリ性食品で、クエン酸がたっぷり

食塩も砂糖も含まれておらず、

血液をサラサラにするなど、たくさんの効用があります。

 

http://www.umekenkyuukai.org/bainikuekisu_17effects.html

 

青梅の取れる時期は、ホンの一瞬。

根気が要る単純な作業も、青梅がゆっくり変わって楽しい時間でした。

調味料として、サラダのドレッシングとしたり、味噌や醤油と混ぜたりしても美味しくなりますが

我々は、熱々のお湯で薄めていただきます\(^o^)/

 

おけさ柿の成長は順調のようです。

若葉が茂り、柿の実の摘果作業もほぼ終わったようです。

 

今日は、親戚が住む羽茂へ祭りを見に行って来ました。

祭りは曜日を問わず6月15日に行われ、羽茂地区ならではの芸能が幾つも守られています。

 

つぶろさし

つぶろさし

 

羽茂には三つの地域につぶろさしがあり、県無形文化財となっています。

五穀豊穣を願い、菅原神社と草刈神社に奉納される神楽の一種。

 

まあ、何んともおおらかな奇祭、芸能で‥

地区の若手は真っ先に駆りだされ、先輩の指導のもと受け継がれてきた芸能。

「まぁ、面でもつけなけりゃ、恥ずかしゅうてとても舞わりゃあせんちゃ」

おだやかな青年達は、普段はサラリーマンだったり、農業者だったり。

祭りを継承するための稽古を重ね、酒を飲み交わすうちに

仲間同士の一体感を深めていくそうです。

 

神輿

神輿

 

大獅子

大獅子

 

町内の家々では花 ( 祝儀 )を準備し、大獅子は玄関や座敷きまで踊り込むことも。

街じゅうに紅白の幕が張られ、祭りを楽しみ祝う一日。

長~い

長~い

 

つぶろさし

つぶろさし

 

033

小獅子

まめ と 鬼

まめ と 鬼

 

それぞれの役割の、詳しい謂われについては知らないのですが

羽茂だけの独特な芸能が伝えられ、残されていることに地域の方の意志を感じます。

 

佐渡のあちこちに、祭りの鬼太鼓、獅子舞いがありますが

羽茂の祭りは、ここだけの伝統芸能ばかりで

盛り上がる熱気とかけ声に、想いが込められていました。

 

男達が唄い、踊り

女達は、祝いのご馳走を作り、祭りを裏方で支えています。

祭りの盛んな地域は、住人同士の結束が固いようで元気 \(^o^)/

 

珍しい芸能ゆえに、最近ではカメラマンが多く集まり

フェースブックやブログに、直ぐにUPされることも多くなりました。

祭りは神聖な行事であり‥見学には少しの配慮も大切かなと思う場面もありました (>_<) 

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ