各家で正月を祝い、大人はいつもの仕事に戻り、子供たちも新学期が始まりました。
ご馳走もいいけれども、いつものお味噌汁や焼き魚・お漬けものがやっぱり‥いいねの頃。
鶴亀 袴紙
鯛 袴紙
友人のお父様が 「 趣味で作ったから 」 と、祝いの袴紙を届けて下さったもの。
袴紙の飾り方
縁起物の袴紙のいわれや飾り方・飾る場所まで、丁寧な説明付きで。
昔は神棚の下に飾るだけでなく
かまどの側には火伏せの袴紙を、井戸の側にも、お店には大福帳を・・・など。
大福帳
袴紙のデザインは繊細で自由
正月に伺った家ごとに楽しい袴紙を見ることができました。
年末が近づいて、あれもこれも今年の始末をしなくてはと、気分は忙しくなってきて・・・。
天気の穏やかな日を見つけて、
ようやく玄関の戸を洗ったり、気になる汚れを雑巾で擦ってみたり、
簡単に年末掃除を終了としました。
この家に引っ越して、一年。
八幡町の家に住民として、町内の清掃行事や冠婚葬祭の習いを
ご近所さんに教えていただきながら過ごし、馴染んできた一年でした。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆
嬉しいことに、仕事の 「 柿餅 」 も少しずつ知っていただけるようになってきました。
年末のテレビ番組で、柿餅の映像がチラッと紹介され、ビックリポン。
テレビ朝日系 クリームシチューと林修のクイズサバイバー
事前に、テレビ朝日に柿餅の画像は送っていたのですが
餅 をテーマに次々とヒントが出され (^u^)
ヒントの枠が次々開くと
全国のお餅 いろいろ
ほんのしばらくですが、全国の珍しいお餅が
いろいろと紹介されました。
柿餅を通して、しままるしぇ では、お客様とたくさんお話できたり
新しい情報を教えてくださる人や、人との縁を更につないで下さる出会いがありました (^O^)/
終わり良ければすべてよし \(^o^)/
楽しい一年を過ごすことができました。
ありがとうございました。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。