むかし食べた味は、よく覚えているもの。

羽茂に行くと必ず寄る、手作りのハウス風間さんになつかしい切り干し大根がありました。

 

パリポリ 切り干し大根

パリポリ 切り干し大根

縦に切って干したものは、更に歯応えがしっかりしていて、好き。

 

銀杏切りタイプ 

銀杏切りタイプ 

煮物に入れても、存在感がある味を発揮します。

 

そこで、我が家でも切り干し大根を作ってみました。

各ざるに大根を三本分

各ざるに大根を三本分

 

冬を畑の中で過ごした大根は、瑞々しく甘みたっっぷり。

冬晴れの日なたで干すこと三日で、出来あがりました。

 

太切り 大根

太切り 大根

 

母の世代の主婦達は、季節の野菜を無駄なく

天候を見ながら、保存食作りに励んだのでしょう。

みんな、手作り\(^o^)/

甘さが凝縮していて、おいしくなりました。

 

佐渡の食が集まり、真野のいぶき21に於いて

3月11日~13日までの三日間、開催されました。

春に先駆けてのお祭りに、毎年参加しています。

 

準備ができました

準備ができました

 

福くる巻き

福くる巻き

 

柿ブラチョコ

柿ブラチョコ

 

干し柿をブランディーに浸して、ビターチョコレートでコーティングした “柿ブラチョコ”

干し柿で香り豊かな柚子を巻いた “福くる巻き”  などを

試食をしていただいたり、説明をさせていただいたり。

お客様との大切な時間です。

 

その他には、会場内では、佐渡の和菓子屋さんが指導される教室も開催され

多くの参加者が、楽しまれていました。

 

和菓子作り 

和菓子作り教室で 

 

お客様 いらっしぃませ

お客様 いらっしぃませ

 

大勢のお客様が会場に来られ、大いに盛り上がったのですが

忙しくなって、以後の写真は撮れませんでした (>_<)

 

柿餅 柚子餅 柿餅揚げ 干し柿 玄米珈琲 白餅 

柿餅 柚子餅 柿餅揚げ 干し柿 玄米珈琲 白餅 

 

三日間のお祭りに参加するには、準備がいりますので

楽しみでもあり、体力勝負のところもあります。

柿餅本舗のセットものも、準備しております (*^_^*)

 

いつも‥ とりとめもなく書いたてみたり、休んでみたり‥のブログです。

振り返ってみれば、何かしら集まって食べたり、飲み会だったり‥。

年末・年始はこと更に、楽しいお酒の会に誘っていただくことが幾度も (*^_^*)

おいしいお酒を晩酌にいただける‥なんて幸せなんだろ~‥と、いつも感謝する毎日です。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

さて、今日は、赤泊で榧の実をお菓子に刻んで入れ

香ばしい “ かりんとう ” を作っている、笠木さんご夫妻をお訪ねしました。

 

まだ赤泊村だった時、地元の特産である榧の実に着目して加工施設を作り

ふるさと創生事業として、地域のお仲間と共に

“ 榧の実会 ” を立ち上げ活動を始められました。

 

榧の実

榧の実

お土産売り場のコーナーには、必ず置かれている珍らしい佐渡の逸品 です(^u^)

ラッピングに天狗のお面?  WHY?

赤泊地区に、天狗塚(てんぐづか)という地名があるためなんです‥。

 

榧の実 乾燥機

榧の実 乾燥機

 

榧の実と言われても、何? と 知らない人も多い、希少で貴重な日本のナッツ。

 

殻つきの実

殻つきの実

 

榧の実 渋がついた状態

榧の実 渋がついた状態

 

榧の実

榧の実

 

殻をむき、実を炒って、更に渋をむいて、やっときれいな実となります。

それから、お菓子に入れて焼いたり、温野菜と合えたりしていただくと

少し松の香りがして、さわやかな油の香ばしさも感じます\(^o^)/

 

砂糖でコーティング 

砂糖でコーティング 

自宅用おやつの定番の形です。

 

榧の木 

榧の木 

 

集落の一角に、榧の木の圃場があり、案内していただきました。

成長に時間がかかるため、次世代の為に植林。

大木になると高級な碁盤として利用されるそうですが

貴重な木ですので大切に育て、守られています。

 

榧の実は、木ごとに味や形に個性があります。

おいしくて渋の取り易い実を “ かし榧 ” と呼んでいるそうです。

 

地区の財産としての榧を、もっと知ってもらいたいと

笠木さんご夫妻は、純粋で意欲的に取り組んでおられ、何よりも楽しそうです。

 

10年も前から、後を継いでくれる人を育てたいと‥しきりと口にされていましたが

I ターンして隣の住人となった青年に、KNOW/HOWを伝授中とか。

更に、お元気に \(^o^)/

 

榧の実の活用、少し考えてみよう、っと。

 

寒い中にも、春へ季節が動き始めていることを感じる明るい空が広がりました。

 

友人から早春の味、葉わさびと海藻をいただきました。

 

葉わさび ながも 岩のり あおさ

あおさ

葉わさびの辛みを引き出すのは難しくて、あれこれ試してみるのが毎年の楽しみ。

 

葉わさび

葉わさび

 

葉わさび の 辛みは?

葉わさび の 辛みは?

友人は、まず塩もみし、80 ℃ のお湯で、10 秒茹で、さっと水にさらしてから

瓶に詰めると辛みがツンと出る、と教えてくれたので半日待つことに。

 

もずく

もずく

熱湯で湯通しすると、さ~と淡い緑色に変わって、磯の香りがたち上がりました。

 

小木産 岩のり (島へぎ) 

小木産 岩のり (島へぎ) 

コリコリとした歯切れのよい、岩のりは汁ものに添えて (^u^)

 

あおさ

あおさ

緑色が美しい海藻ですが、特別な香りがある‥訳でもなく‥

酢味噌で味つけしたり、甘辛く醤油で佃煮にしていただきます。

 

日毎に春に向かっていることを、太陽の光と味で感じる時

葉わさびや海藻の、色・香り・ヌメリ・辛みなど旬のさわやかな味です。

 

本年の豊作と豊漁を願い  黄金鮎の出汁で蕎麦を味わう日

2 月11日 ( 祝 )  朝 9 時に、メンバーが集落センターに集まって

いざ、いざ

鮎蕎麦の会

鮎蕎麦の会

 

用意する材料は

焼き鮎

焼き 黄金鮎 

 

ポップコーン用 とうもろこし

ポップコーン用 とうもろこし

実を取る

実を取る

 

自然薯を すり鉢で擂る

自然薯を すり鉢で擂る

 

銀杏を剥く

銀杏を剥く

 

おでんを煮る

おでんを煮る

 

天ぷらを揚げる

天ぷらを揚げる

 

流しの前で それぞれ働く

流しの前で それぞれ働く

 

黒米入り おむすび

黒米入り おむすび

 

メインの蕎麦打ち 

動きのリズム 軽やか

自家製 十割の蕎麦粉 

自家製 十割の蕎麦粉 

 

蕎麦粉を 挽く

蕎麦粉を挽く 石臼

 

しっかり うつくしい蕎麦

  うつくしい蕎麦

 

茹で揚げる 

茹でる 

 

完成 の 一杯

完成 の 一杯

みんなが揃うのを待って、一諸にいただきま~す (^O^)

 

やっと お酒と 一杯の蕎麦

  お酒と 一杯の蕎麦  お代わり有り

 

お腹いっぱい 話も弾んで

お腹いっぱい 話も弾んで

 

みんなが手分けして、一杯の蕎麦のために働きました。

作業をしながら近況を話したり、今年の抱負を語り合ったり。

 

それからの半日は、じっくり、ゆっくり、のんびりと過ごしました。

 

この会のために鮎を焼き、出汁を用意して下さった方

畑で育てた蕎麦を納屋で粉に挽き、蕎麦を打って下さった方

いろいろな思いを持ち寄って\(^o^)/

 

子供時代の合宿のような、無邪気な一日を満喫。

素朴な食事は、おだやかで幸せな気持ちにしてくれました。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ