おだやかな春の日。

新年度を迎えての、転勤の移動や進級・卒業、進学で慌ただしく佐渡を発つ人を送るため

佐渡の玄関口である佐渡汽船は、賑わいをみせていました。

 

やっと落ち着いてきたこのころ合いをみて、

「 お客さんが来ていてね。一緒に飲もうよ」  うれしいお誘いに、さっそく参加 (^_^)v

 

かれい の カルパッチョ 苺とこごみ 

ヒラメ の カルパッチョ  苺とこごみ 

苺のおだやかな酸味と甘みが、ドレッシングとして新鮮でした。

 

雪の下人参

雪の下人参

 

切干大根 ニラの炒り卵 こごみのしら合え

切干大根 ニラの炒り卵 こごみのしら合え

見た目では区別がつきにくいですが、白和えが美味しかった(^u^)

 

ほうれん草 

ほうれん草 

 

塩漬けさくらの香り あんこの茶巾絞り

塩漬けさくらの香り あんこの茶巾絞り

 

筍 きのこ

筍 きのこ ごぼう 混ぜご飯 

新ゴボウ、タケノコ、春ドンコ、雪の下人参、鳥肉の組み合わせ (^。^)y

 

打ち豆

打ち豆 アスパラ パプリカ

カラフルな野菜の色が集まって、このお皿も春いっぱい。

 

いただきま~す

いただきま~す

 

この後に

ふきのとう わらび たらの芽 うど、の天ぷら。

 

並んだお料理は、お客様が佐渡の野菜と山菜を料理して下さったもの。

味つけには、オリーブ・米・太白胡麻などのオイルをブレンドして使い

上質の塩や醤油や酢を少々のみ。

美味しいコツは、手で揉んでよく馴染ませることだそうです。

 

命は食にあり。

人を健康にしてくれるのは食。

明治の頃から、食物養生法の考え方があり、住んでいるところから三里四方のものを食べるといいと言われてきたそうです。

 

春を集めた食材は、山に入って採ってきたもの。

新鮮な素材で作ることを楽しんだお料理班と、山菜の収穫班に分かれて準備。

 

これ程の食材を集めるのは、佐渡に住んでいてもなかなか難しいことになっていますが

むかしの人達は季節を楽しみながら、生活に自然の食養を取り入れていたのでしょう。

春は、ほろ苦味の山菜でデトックスするのだそうです。

ご馳走になりながら、食べて納得の特別授業。

 

「 明日には、そのことを実感できますよ 」  予言めいたお言葉。

 

よく食べ、自分のペースでよく飲んで、話があちこちに広がる楽しい会でした。

 

季節の初物をいただくことが、次々。

 

シロウオ

シロウオ

 

国府川の河口での漁は、早春の風物詩。

透明な小魚がピチピチ。

天ぷらとお吸い物と、ゴボウたっぷりの柳川風にしていただきました。

 

行者にんにく

行者にんにく

 

行者にんにくの醤油漬け

行者にんにくの醤油漬け

 

少量でも存在感アリ。 おいしいのですが、強烈な匂いはさすがニンニク。

チャーハンの仕上げに入れるとGOODです。

 

すがな

すがな

 

どういう風にいただくのか‥‥初めてですが。

ふ海苔のような味と、シャキシャキとした食感は魅力です。

佃煮もイケるそうです。

 

たらの芽

たらの芽

 

天ぷらで \(^o^)/

 

掘りたて タケノコ

掘りたて タケノコ

 

簡単にアク抜きをした後、冷凍保存しておいた生ワカメと味噌汁で。

春の香りと生き生きとした色がきれいで、食感も格別でした。

 

新年度の初めの一日目。 

春の陽気に誘われて、佐渡では人の往来が賑やかになってきました。

 

佐渡の柿餅本舗は、今日から7年目を迎えます。

 

Uターンして半年目に、やるからにはキチンとしようとの思いから、

4月1日をスタートの日としようと、保健所の許可をとり、事業を開始しました。

どうなるものかさえ想像できない状態でしたが、「先ずは始めること」 の思いから

柿餅つくりを始めました。

当初は、「柿餅」って何?

あぁ 知ってる、あの豆の入ったお餅ね、という具合に、かけ餅やかきもちと

混同されたりしておりましたが、最近では、少しは認知されるようになってまいりました。

 

今は、土曜日と日曜日に しままるしぇ で販売することをメインに、

佐渡汽船や、インターネットでの販売を、しなしなとやらせていただいております。

干し柿を餅に搗き込んだ 柿餅を 「作り続けて、伝えること」 が、大切と思っております。

 

柿餅

柿餅

 

佐渡の柿餅

佐渡の柿餅

 

003

 

福くる巻き 柿ブラチョコ

福くる巻き 柿ブラチョコ

 

佐渡の柿餅 POP

佐渡の柿餅 POP

 

原材料は ぜ~んぶ佐渡産、夫婦二人の手作りの餅。

どこにもないけど ここにある

食べたらほっこり、ほんのり

干し柿がいる

 

佐渡の柿餅本舗、初心に戻って、これからもコツコツがんばってまいります。

 

春うらら 八幡町の優游亭にて   春よこい 早くこい

3 月18 日 ~ 22 日 まで 三人展 

 

春よこい 早くこい

春よこい 早くこい

 

洋裁士の SUMIKO さんの こもの

四分一さんの ことば

春子さんの 古布 の コラボレーション 

 

庭 全体がギャラリー

庭 全体がギャラリー

 

SUMIKOさんの 洋服

SUMIKOさんの 洋服

 

丁寧な アクセサリー 小物

丁寧な アクセサリー 小物

 

繪 ことば

繪 ことば

 

布 と 繪

布 と 繪

大勢のお客様が遊びに来て下さり、賑やかな 三人展になりました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

 

盛会となったお祝いに、また集まりました。

 

小豆の大福

桜色 小豆の大福

 

フキ味噌

フキ味噌

 

差し入れ プチケーキのタルト

差し入れ プチケーキのタルト

 

何を話して この笑顔

何を話して この笑顔

 

からし菜 煮豆

からし菜 煮豆

 

おから だし味たっぷり

おから だし味たっぷり

 

素朴な贅沢 (*^_^*)

蕎麦 地酒 各銘柄 肴に刺身 焼きそば 煮物 ほか 持ち寄り料理あれこれで乾杯 !!  

 

会場の古民家、優游亭はギャラリーに改装されて、趣のある会場となりました。

三人の作品のファンの方や、ご近所さんが友達を誘って遊びに来て下さる、

面白い、遊びのスペースになっています。

 

材料はすべて佐渡産 手前醤油をめざして

GSH ( グロス サド ハピネス ) クラブが計画し、案内してくれたイベントに参加してきました。

 

醤油絞り 体験

醤油絞り 体験

 

昨年の 5月に仕込んだものを、毎月天地返ししてきた “もろみ”を

醤油造りの職人をお招きして、絞りを体験させてもらう会。

 

醤油絞り

醤油絞り

 

醤油の香り 静かに醤油がタラリ

醤油の香り 静かに醤油の滴が

 

明るい 琥珀色

明るい 琥珀色

光に透かすと、綺麗な琥珀色と赤色。

 

お味見

お味見中

 

いつくの郷の地鳥卵と、齋藤農園さんの自然栽培米の7分搗きの炊きたてご飯に

搾りたての生醤油をかけて、いただきました。

 

いつくの郷 地鳥の卵

いつくの郷 地鳥の卵

ぷるぷる、弾力のあるレモンイエローの卵黄

 

醤油を絞った後は、火入れをし

上澄みの灰汁を取り除き、澱の沈殿を数日待つと完成するそうです。

 

今食べている醤油との余りの違いに、みなさんから驚嘆の声が。

今年は最初の仕込みから是非とも挑戦してみたいと、参加者は意欲満々でした\(^o^)/

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆

 

晴天に恵まれたこの日は、庭で絞りの実習しました。

側の池を見ると、なんと

 

池の中

池の中

粒々のヤマアカガエル と あけび型のクロサンショウウオ の卵が。

 

春の陽ざしを浴びながら、のんびりと

添加物を使わない、澄んだ醤油の味を知りました。

 

実家で、むか~し自家製の醤油を作っていた時がありました。

「煮しめの味付けには、この醤油でなくては」と、言っていたような思い出が‥。

 

めざせ !!

 ご馳走の決めは、自家製の佐渡産醤油で (^u^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ