少し肌寒く感じる一日でした。
おけさ柿の収穫が、まっさかり。
雨降りとも言えないくらいの、僅かな雨粒が時々顔に当たりました。
在来種の ( 平種無 )おけさ柿の収穫は、今が最盛期となっています。
柿畑の色づきが、進んできました。
明るく、きれいな柿の色。
温かみを感じる柿の色が、一年の丹精でみごとな実になりました。
今年は災害もなく、柿の成長も収穫も順調に進んでいるようです。
羽茂への途中、車で通り過ぎるたびに、いつも気になっていた小さな石碑。
何が刻まれているのか、近づいてみました。
そう言えば、このあたりで朱鷺が餌をついばむ姿によく出合います。
田んぼの両脇に森が迫り、真ん中に細い川が流れていて、
朱鷺が安心して餌を探せる、地形と環境だからとか‥。
なるほど (^_^)v
穏やかな陽ざしが、窓越しに差し込んできました。
すずめ達がにぎやかに騒ぎ、猫はのんびりとお昼寝しているのが見えました。
もったいないほどの、静かでポカポカとした小春日和。
夏の間、つぎつぎと花を咲かせていた浜ナス。
晩秋を迎えて、ハマナスの実が色づいてきました。
横を通る度に、薔薇の香りがして優雅な気分になりました。
実のまわりには、小さなトゲトゲが生えていますが、
丁寧に洗って干し、ローズヒップティーに。
種を取り、カビさせないように注意し、気長に天日で干します。
実の中にも産毛のようなトゲが生えているので、これも綺麗にそうじをします。
お茶として飲めるようになるのはもう少し先ですが、
ビタミンCやビタミンEを豊富に含んでいるそうです。
薔薇の贅沢なお茶を飲めるならば、多少の手間も暇も惜しくはありません。
昨年初めて作ってみたら、バラの香りのおいしいお茶となりましたので
ローズヒップティーに再挑戦してみました。
ちょっとずつの毎日の変化を、楽しみに待ちます (^u^)
秋が深まるにつれ、空気が乾いてきました。
山の脇道では秋を彩り目を引く、きれいな葉っぱや木の実に出合います。
☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆
荷造りをしています。
少量づつ小分けにして、精米したばかりの新米コシヒカリの袋を作りました (^O^)
炊きたてのご飯には、おかずは何でも合います\(^o^)/
佐渡の友達の顔を思いながら、新米を味わっていただけたら嬉しいです。
一日分の稲刈りが済むと乾燥機に取込み、一昼夜をかけて乾燥の管理をします。
幾日もそれを続けるには、相当な気力も体力も必要となります。
天気のよい日が続くのは、ありがたくも有り、
年よりと言うには若いけれど、若くもなくなった体を心配しながらの手伝いでした。
一年の収穫が無事終わり、JAへの出荷も済ませ納屋はいつもの静けさに戻っています。
今年は大きな災害にも逢わず、農家はホッと感謝の日を迎えることができました。
佐渡の秋、収穫祭が続いています。
名産の新米コシヒカリ、種類豊富なりんご、赤・青・黒の葡萄、そして、おけさ柿。
羽茂の姉の畑の片隅に、ミニおけさ柿の若木があります。
平種無柿 ( おけさ柿 ) が、突然変異でミニサイズのものが誕生した枝を
接ぎ木して、大切に育てている柿です。
親木となる柿の木は、赤泊の方が育てていますが、
義兄が柿農家の友人として、数年前に枝を分けてもらったそうです。
今は、わずかな収量ですが、アルコールで渋抜きすると
食べておいしく、色よく、季節感があって楽しい柿です。
東京で和食の料理修業をされ、佐渡にUターンして来られた若い夫婦にお預けしました。
丁寧で美味しい料理を提供して下さる、人気の割烹です。
チョットした添え物ですが、お客様に喜んでいただけたら\(^o^)/
早生のおけさ柿の出荷も、最盛期を迎えてきました。
共同の出荷ステーションに並んだ、JA羽茂のロゴのコンテナ。
柿餅本舗の原材料は、羽茂産のおけさ柿とこがね餅。
どうぞ、無事に収穫が進みますように (^u^)
おけさ柿の干し柿がたっぷり搗きこまれた
佐渡の柿餅を味わいに、しままるしぇにお立ち寄りくださいませ (^_^)v
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
これは、半月ほど前に上京したおり、東京駅で新幹線の中でのお楽しみとして
柿にちなんで、お昼に選んだ駅弁。
柿の実だけでなく、柿の葉も魅力のある料理の素材になります。
程よい酢飯で、おいしくいただきました。
朝と夕には少し冷えてくるようになり、秋が深まってきました。
雨が続き田んぼがぬかるみ、稲刈りに難儀しているところも見かけました。
稲の刈り取りは、ほぼ無事に終えたようです。
黄金色に稲穂がなびく風景がなくなると少しさびしいですが、
農家の人にとっては何よりも安堵の季節です。
パパと同じ帽子をかぶって、コンバインに乗ってお手伝い中の兄と孫。
男達は、みんな暢気に見つめています。
実家へは、田植えに始まり、稲刈り、籾摺りと、体力部門で
何度も手伝いに行っておりましたので
今日は籾すりが終わったばかりの新米を、分けてもらいました\(^o^)/
友人や親戚に、佐渡から一番のプレゼントである新米をお送りしようと準備しています。
新米を荷造りする時は、腰の痛みも忘れて楽しい作業。
「 美味しく実りました 」 みんなで食べて下さいの思いで送りだします。
☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
あれやこれや出歩くことが続き、ブログの更新もポツポツ‥となりがちです。
我が家の小さな話題を見つけて、書き込んでみたいと思っております。
先日、羽茂で製作意欲をそそる材料に出合えましたので、柚子胡椒を作ってみました。
材料は、青い柚子と唐辛子、塩のみ。
唐辛子と柚子の皮の重量の、13%くらいの塩を準備します。
唐辛子を刻む時に塩を加え一晩置くと、柚子との辛みのバランスがいいそうです。
“ 現代農業 ” の本に作り方が載っていましたので、参考にしました。
柚子は、翌日に皮を剥いて加えます。
辛みの香りがイイ感じに仕込みができました。きれい (^_^)v
一か月ほどすると、程よく塩が馴染み
水炊き、湯豆腐、ネギの代わりに蕎麦の薬味など、重宝するそうです。
柚子の粒々が残るくらいが、溶けやすいコツだとか。
赤い唐辛子と黄色く色づいた柚子で仕込めば、赤い柚子胡椒となり、
料理によって使い分けると、色と味のアクセントになります (^O^)
我が家は、冬場は簡単な鍋料理の出番が多くなりますので
この柚子胡椒が活躍してくれそうです。
残った柚子の汁は、絞ってレモンのようにサラダに入れたり、ポン酢にしてみたり。
ぜ~んぶ佐渡産、柚子胡椒。
とことん、味わい尽くします\(^o^)/
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。