毎日、もったいないほどの皐月晴れが続いています。

 

冬の厳しい風も、打ちつける雨も、この初夏の美しさを開花させるための試練だったりして。

土に根を張り、着実に体力を蓄えてきた植物たちの輝き。

窓からの風景がその日ごとに変わって見えて、季節がゆったりと移りゆくようすを楽しませてもらっています。 美しいこんな環境で働けるなんて、幸せだなぁ。

 

お餅を搗いて、土曜日と日曜日には 『 しままるしぇ 』 で、お客様とおしゃべり。

 

よもぎ餅

よもぎ餅

田植えの手伝いで実家に行った日に、よもぎを摘んでお餅に搗いておやつにしました。

よもぎの香りが強くて、きな粉で食べると \(^o^)/  

  定番の素朴なおいしさです。

 

佐渡名産の番茶のお餅。 香りと渋味と甘みが魅力です。

番茶の餅

番茶の餅

あと味がとっても爽やかな、我が家の新製品です。

 

赤飯のお餅。

小豆の煮汁に餅米を浸し、桜の色に。 粒の小豆を包んで大福餅に。

赤飯のお餅

赤飯のお餅

つぶつぶの小豆餡の食感が、楽しいお餅。

京都では、葵まつりの申(さる)の日に作り、さる餅と呼ばれているそうな。

小豆がぽろぽろとして、包むのが少し難しいですが春らしく楽しいお餅です。

 

そして、我が柿餅本舗の ≪ 柿餅 ≫

柿餅

柿餅

今回は、 佐渡にはるばる台湾からおいでいただいたお客様への差し入れに。

「 喜んでいただきました 」 とのお話を伺い、良かった、よかったと、胸をなでおろしました。

 

素材の個性を生かし、自然の香りと、おだやかな色が楽しめるお餅作りです。

 

佐渡の田んぼに苗が植えられ、淡い緑色が列を作っています。

田んぼが、細い苗を育て始めたところ。 

陽ざしは明るいですが、肌寒い一日でした。

すくすく育ての願いを込めて、畔には軽トラと人が作業にくりだし、田植えがいっせいに進みました。

 

 

この半月で新芽が開き、きらきらと葉っぱに光を集めています。

 

柿の若葉

柿の若葉

柿畑

柿畑

 

ぶどう

ぶどう

青麦

青麦

淡い緑色が、きれい (^-^)

山も里も畑も、若葉が輝いています。

 

五月晴れ\(^o^)/  

風がここちよく、家の中を通り抜けていきます。

 

「 筍が出たよ~。 掘りに来て~。」  今年も、嬉しいお誘い有り。

いそいそと竹林へ入ると、あちこちに小さいトンガリが、ぽこぽこ頭を出しています。

専用の鍬をふるい、十数個掘りあげたところで、ギブアップ。 

程よい大きさで、柔らかそう。

 

新鮮なうちに友達に届けたり、お米の研ぎ汁でアク抜きをしたり。 

旬を味わうには、ちょっと忙しい思いをしますが、持ち帰った筍を煮物にしたり、炊き込みご飯に。定番の料理を作りました (^u^)

 

同じ筍を、漢方の考え方で野菜を干したり、組み合わをする先輩が料理をすると‥

たけのこ 玄米 梅干し

たけのこ 玄米 梅干し

 

玄米とたけのこを半日コトコト煮た、お粥。 

たけのこの根元の堅い部分を薄切りにし、アク抜きしないで煮たもの。

梅干しでいただくと、やさしく体が温まる感じがします。

玄米のプチプチした食感が残り、ボリュームもあります。

この季節だけのあつあつお粥を、飲み会のシメに出されたら嬉しくなります (^_^)v

 

小豆とかぼちゃの煮物は、塩も砂糖も入っていませんが、それぞれの味がいきています。

お茶は、スギナとはこべを干して煎じたもの。 少し日なたの匂いがします。

 

黒豆 こんにゃく 胡麻ほか 

黒豆 こんにゃく 胡麻ほか 

取れたて筍は、くるみとピリ辛のステーキ風に。

黒豆とこんにゃく、胡麻ふうみの香ばしい和え物にしたものが、おいしかった(^-^)

デザートには、チーズケーキまで。

 

おいしくお酒がすすみ、体にやさしい心づくしのお料理。

まさに、竹の旬をいただく、筍づくしとワインで時間を忘れてしまいました。

 

おだやかな春の陽射しで気温も上がり、体の堅さが和らぎ気分も上向きに (^_^)v

昭和の日には、八幡町の皆さんが総出で、朝8時から道普請作業を行いました。

八幡町の住人となって初めての共同作業ですので、夫婦で参加し地区の先輩方にご挨拶。

 

昨年度の決算報告、今年度の予定と新役員が紹介されて、八幡町地区の総会終了。

用水路や道路脇の草刈り作業で、すっきり、さっぱり。 町はきれいになりました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

 

ブログの更新ができなかったのですが、せっかくですので‥まとめて‥春の花めぐり。

 

三月半ばのレンギョウに始まり、福寿草、水仙、菜の花、たんぽぽの黄色の花が咲き

福寿草

福寿草

 

水仙

水仙

 

続いて、四月半ばの桜、ハナモモ、ハナズオウ、芝桜を楽しみ

 

畑野 熊野神社

畑野 熊野神社

潟上温泉

潟上温泉

 

法剰坊の種蒔き桜

法剰坊の種蒔き桜

ハナズオウ

ハナズオウ

 

続いて今は、藤、ボケ、どうだんつつじ、クレソンの清楚で気品ある白い花の季節

りんごやル・レクチエの花も咲き始めています。

白藤

白藤

 

ボケ

ボケ

 

どうだんつつじ

どうだんつつじ

 

クレソン

クレソン

 

花束にしたり、生け花にしたりするよりも、自然の中でこそ生き生きとして見える小さな花たち

花の色の移り変わりを、次々と楽しみました \(^o^)/

 

ここ数日の陽ざしは、明るくまぶしいこと (^_^)v

 

田んぼは耕され、水がたっぷり溜められて、田植えの準備が整ってきました。

畔の草がきれいに刈り取られて、夕方には一斉に蛙が鳴き出します。

おだやかで、静かな春の風景です。

 

 

柿の畑も、いよいよ芽が動き出す頃となりました

 

柿畑 桜と水仙

柿畑 桜と水仙

陽あたり良好、風のとおり最高。 急斜面ゆえに、手入れはたいへんな柿畑です。

 

柿畑 桜と水仙

柿畑 桜と水仙

姉が冬の間に、粗皮 ( そひ ) を削って、きれいになった柿の木

 

柿畑 菜の花

柿畑 菜の花

きれいだな~と、いつも見て通り過ぎるご近所さんの畑

菜の花はもうすぐ刈り取られ、柿畑の肥料となります。

 

素人の私には、徹底して剪定をされた柿の木は

大きな幹だけしか残されていないように見えます。

つややかな若葉で一面がおおわれるのは、もうすぐです (^-^)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ