晴天が続き、おけさ柿にとっては雨が少なめです。
昨日からのおだやかな雨に、柿の葉っぱの緑色が潤って濃くなってきました。
柿の実
柿の実も育ってきました。
柿の圃場
柿畑の下草刈りが丁寧にされて、きれいです。
元気なおじいさんが、主に作業されている畑。
姉の家族は無理せぬようにと心配しながらも、いつも感謝している大切な柿畑です。
佐渡の国仲平野、一列に並んだサギくん達。
サギの動物としての習性はようわかりませんが、みんなを意識しあって、楽しんでいるよう。
私たちだけが、そう感じたのでしょうか?
白いさぎ
鷺さん
サギだけでなく、人間もまた、一列に並びます。
ファミリーオ佐渡相川にて
ホテルでの勉強会・懇親会の途中に、ちょうど日本海に太陽が沈み始め
いったん、中断し
歓声と共に夕陽に向かって、子供のように駈け出して・・・
思わず手を振ったり、静かに手を合わせたり。
夕陽に向かって
みんな 並んで
穏やかで、荘厳な思いに
貴重な、一瞬でした。
しばらくして再開された勉強会は、和気あいあい、更に熱を帯び
充実した討論と、業種の異なる方を知る親密な時間を持てました (^-^)
からからの天気が続き、畑も田んぼも水不足が心配されていましたが
ここ数日の恵みの雨にホッとしています。
我が家の畑はキュウリも茄子もまだまだ小さいですが・・・・。
プロの主婦が作ると、さすが、みごとな生りっぷり。
初物のおすそ分けを、次々といただきます。
枇杷は木から高枝ハサミで切り取って
「今日中に、食べてね」
ブルーベリーは一粒一粒摘み取って
「 一日くらい置いてからのほうが美味しいみたい」
そうなんだ~。 知らなかった~。
枇杷 フルーツトマト ブルーベリー いんげん
青い梅
「 好きな時に採るといいよ~」 と、声を掛けて下さった青梅
梅酒と梅シロップ漬けでエキスを作りました。
梅エキスのパンチの利いた酸味は、炭酸と氷で夏バテ防止ジュースに (^u^)
梅酒
佐渡産メロンの卵 間引きメロン
佐渡産メロンの農家からいただいた、間引きメロン
サラダによし、漬けてもよし。
歯応えはしっかり、なめらかな食感です。 簡単に味噌漬けと、餅米入りの塩糀に漬けました (^u^)
鯛 ?名前が解らない
釣りが趣味のご近所さんからのいただきもの
鯛のウロコの色や、ブルーのアイシャドーが美しかったので写真は逆さまになりました (^_^)v
ヌルヌルの肌の魚の名前は?
「 刺身にするのが難しかったらブツ切りにして、唐揚げにするといいよ 」
鯛は新鮮すぎて、甘みは感じますが、歯応えがありませんでしたが
新鮮な刺身を味わう幸せは、海の側で暮らすからこそ。
旨みのアミノ酸や食感のシコシコは、熟成を待つこと‥が大切と知りました。
どくだみ茶
どくだみ 乾燥中
先輩のお宅でいただいたお茶が、自家製のどくだみ茶
初めての味でしたが、想像したほどのクセは無くて飲みやすいお茶でした。
真似して、干しています。
いただきもので、仕込んでみたり、漬けてみたり・・・・佐渡暮らしは、楽しく GOOD!!
ありがたさを感じています。
少し肌寒さを感じる、曇りの一日でした。
明日の土曜日の “ しままるしぇ ” への準備に、せっせとお餅を搗いたりパッケージをしたり。
佐渡のあれこれや、季節ごとの旨いもの、春ちゃん工房の新作のことなど、お客様とお会いできるのを楽しみにしています。
初めの頃は、ほとんど作る人がいなくなった ≪ 柿餅 ≫ のことを知っていただきたくて、ついつい説明が多くなってしまいがちでした。
今は“しままるしぇ”で、柿餅を味わっていただけるだけでも嬉しいことです。
素朴な≪ 柿餅 ≫ を、≪栃もち≫ ≪芋もち≫ ≪沢根だんご≫ と同じように郷土の味として、残していけたら\(^o^)/
コツコツ、地道に続けることが大切 (^_^)v
☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆
千葉に住んでいた時に、友人が小学校の側でパン屋さんを開いていました。
朝7時から焼きたての美味しいパンを店に並べて、通勤や通学の途中に買えるようにと営業努力をおしまないお店。
小学校を囲んで、三つのパン屋さんが焼きたての味を競っている所でした。
お店の名は ≪ ランタン ≫
〇〇ベーカリーとか、天使の△△とか、☆☆パどーるとか、…パン屋さんらしい名前でないのは、どうして?
店名の由来をたずねると、「 学校のまわりは、夜になると意外と暗いのよ。 塾や部活の帰りの子供たちや、通りすがりの方の足元を少しでも明るく照らせればと思ってね」
お店の前に≪灯り≫を据え付けた、ご夫婦。
朝早くからの仕込み作業があり忙しい毎日のなかで、地域の為にできることをと考えたそうです。
帰宅を急ぐ人を見守り、一隅を明るく照らし続ける小さな ≪ 街路灯 ≫ です。
そうして周りを見渡してみると、小さなボランティアを続けている人が多いことに気づきます。
定期的に一人暮らしのお婆さんの家の前の草むしりをする人。
近くにあるお地蔵さまに、花を絶やすことなくお供えに来る人。
かさばるもの、重い調味料などの買い出しなどの買い出しに、それとなく付き合う人。
通販の利用などは、慣れていないお年寄りがほとんどですから、買い物に出かけるのは楽しいもの。
お店で見比べて眺めたり、迷ったり。
今までと同じような暮らしを続けて行けるように。
少しの手伝いを、お互いさまご近所で。
相手のことをよく見て、少しの時間をプレゼントする。
……な~んて、キレイごとすぎるようですが、先輩たちはさりげなく実践してみせてくれています。
一隅を照らすこと。 たいそうな事でなくても、誰かの為にできることがありそう・・・・。
苗物を並べている近所の店の前を通るたびに、畑に植え付ける準備をしなくては、
…と、思うのですがまだ出来ずにいます。
せめて、ナス・きゅうり・ピーマン・トマト・さつま芋など三株くらいずつでも育ててみたい ♪
去年は、週末こそは植えるぞと考えるうちに…期を逃してしまう…という失敗を (>_<)
今年こそはちゃんとするゾと思い、ピーマンの苗を買いに寄ったら 「 ししとうならありますがネ 」 とのこと。
お隣さんの畑には、今にも実を付けそうなくらいしっかりと育っているのに…。
遅かりし…、のようです (>_<)
そこで、手入れいらずで簡単、丈夫に育つという
ラディシュとハーブ ( バジル・ジャーマンカモミール・ミント・パセリ ) を植えてみました。
ラディシュ
バジル
カモミール
畑には前年のこぼれた種から、青い紫蘇、赤い紫蘇、ニンニクなどが元気に育っているので、大切にして (^_^)v
それと、以前に三重県の方に種を分けていただいた決明子 ( ハブ茶 ) も蒔いてみました。
発芽までに時間がかかるようで、ジックリ待ちます。
にがうり
にがうりは小屋の窓側に。 グリーンカーテンになってくれることを期待しています。
畑の小さな苗の成長を楽しみに、毎朝の水やりに精をだします。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。