一週間前に蒔いた、種もみの様子を覘いてみると…。

すくすく、揃って伸び始めていました。

 

緑が揃って伸びてきました

緑が揃って伸びてきました

 

とんがった葉先に小さな水玉をつけて、育ってきました (^O^)/

将来有望な、期待を背負った、稲の苗。 きれいだな~ (^。^)

 

でも…

ハウスにストーブ

ハウスにストーブ

寒さをしのぐ為に入れられた、ストーブ。

山あい地区では、まだ冷え込む夜もあります。

田植えの予定は、5月の半ば頃。 まだまだ、目が離せません。

肌寒くはありますが、無風の一日。

今日は、絶好の花見日和となりました。子供と 家族連れ、お年寄りも車イスで花の下をゆっくり散歩。どうして桜は人の心を、幸せな感じにさせてくれるのでしょう。

白い雲のように、あそこにも、こちらにも咲いているのが見えました。

 

力強い 枝ぶり

力強い 枝ぶり

手前の田んぼには 水が引かれて

手前の田んぼには 水が引かれて

羽茂・大崎のシンボル、法乗坊の種蒔き桜は八分咲きくらい。 カメラを構える方も多い、人気のスポットです。

すぐ側を川がながれています

すぐ側を川がながれています

 

今年も元気に咲きました

今年も元気に咲きました

また来年、きれいな花を咲かせて下さいな。

 

次々と花が咲き、鮮やかな色が楽しめるようになって、ランランの春。

椿 雪柳

椿 ゆきやなぎ

わさびの花

わさびの花

こぶし 桜

こぶし 桜

羽茂・大崎の法乗坊の種蒔き桜が、いよいよ見ごろを迎えてきました。

法乗坊の種蒔き桜

法乗坊の種蒔き桜

明日は、この法乗坊の種蒔き桜の下の庵で、地区の皆さんは花見会の予定とか。

あぁ~羨ましい (^。^)

 

島開きをを迎えた佐渡。

4月15日。

真冬から稽古を重ねた鬼達が、太鼓の音も勇ましく出発していきました。

神主のお祓いを受ける

神主のお祓いを受ける

集落の神社で神主のお祓いを受ける、鬼太鼓のみなさん。朝六時、出発。

真野・総社神社~氏子 ルート図

真野・総社神社~氏子 ルート図

 

さあ 出発

さあ 出発

 

。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。

 

こちらは、同じ日の大慶寺の門前市に参加した時のスナップ。

 

満開の椿

境内横に 満開の椿

佐渡の春は、先ずコブシ、桜、レンギョウ、そして椿。

大慶寺 長屋門

大慶寺 長屋門と桜

お地蔵様 鐘つき堂

お地蔵様 鐘つき堂

園庭 隅の桜

園庭 隅の桜

 

鬼と子供たち

大慶寺隣の保育園 鬼と子供たち

 

佐渡の子供たちは、鬼さんが大ーーーー好き!!

早く大きくなって、ボクも鬼さんになるんだ!!

 

待ちに待っていた、法乗坊の桜。

4月10日・・・

まだ蕾

まだ蕾

 

4月17日・・・

五分咲き 

三分~五分咲き

満開を迎える頃には、ライトアップされる予定です。

夜の桜はとても幻想的。 樹齢350年の風雪を耐えた、エドヒガン桜。

優美さと、幹の力強い風情を合わせもつ一本桜です。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ