朝夕に、ようやく秋の気配を感じるようになってきました。

赤い宝石 ハマナスの実

赤い宝石 ハマナスの実

小さなかわいい花 名前は ?

小さなかわいい花 名前は ?

にらの花 アクセントに揺れる黄色

にらの花 アクセントに揺れる黄色

はまなすの実

はまなすの実

夏の終わりの頃

夏の終わりの頃

ハサミを振り回して 散歩

ハサミを振り回して 散歩中

庭を歩く時には、足下に注意ください !!  カニが散歩中の時があります。

清楚な白 蕎麦の花

清楚な白 蕎麦の花

なす紺 なす紫

なす紺 なす紫

これは何の花?

これは何の花?

唐辛子 レッド

唐辛子 レッド

毎日の暮らしの中で、目にしている自然の色。

植物は生命感にあふれ、花を咲かせ、実を付け、枯れてゆく‥。

自然の色は、その時ごとに美しい。

雨に濡れれば植物は色を濃くし、嵐に耐える強さと逞しさももっています。

薔薇や百合の美しさとは異なりますが、癒やしの力をもっていて好きだな~ (^-^)

9月半ばとなっても、佐渡はまだ暑さが続いています。

真野・新町 “ ゆいの間 ” で、先輩ボランティアが先生となって、佐渡の郷土食 “ 笹団子 ” 作りを教えてもらえることになりました (^-^)

笹の葉で包んで

笹の葉で 包んで

団子の生地は上新粉ともち粉、餡を中に入れます。春に摘んで保存しておいたよもぎを、たっぷり混ぜ込むと、よもぎの香りと緑色がよみがえってきます。

三枚の笹の葉で団子を包み、イグサでくくります。

蒸し器で20分

蒸し器で20分

昔、むか~し、婆さんや母が楽しそうに作っていたのが “ 笹団子 ” 。

農作業のおやつとしたり、雨降りで外の作業が休みと言うような日に、作ってくれた思い出があります。 くるくると‥アッという間に笹の葉に包んで、可愛い形の団子になったものでした。

温もりのある笹団子を作れるお婆さんに、いつか私もなりたいな‥と、密かに思っていました。

“ ゆいの間 ” のスタッフには、主婦業として一芸を持っている人が大勢ます。

裁縫が得意で、服のサイズ直しOK。 漬け物を、あれこれ工夫して楽しませてくれる人。

お赤飯やちらし寿司・イカ飯を美味しく作る人、ゆいの間をいつも綺麗に整頓してくれる人。

今回のような笹だんご教室は、願ってもいない機会です。

佐渡にはその他にも郷土食に、“ おこし型 ” “ やせうま ” などの団子もあります。

蒸しあがりを待つまで、お昼ごはん

蒸しあがりを待つまで、お昼ごはん

どの料理にも、その人ごとに工夫やコツがあり、持ち寄った料理を食べながら、教えてもらうことばかり (^u^)

この日持ち寄られたのは、炊き込みご飯・イカ飯・いなり寿司。茄子の漬けもの・ゴーヤーの佃煮・きゅうりや生姜の酒粕漬け・ぬか漬けなど‥盛り沢山。

ごく普通の家庭の味、母の味が集りました。

「これはどういう風に作ったらいいの?」 新鮮な驚きの時もあり、納得の時もあり ?(^O^)

すぐ隣に、丁寧でやさしいお母さん先生がいてくれます。

賑やかなお昼ご飯の間に、笹団子が蒸し上がり、10個ずつのお持ち帰りとなりました (^。^)y

久しぶりに I ターン、U ターン仲間との食事会。

今回は、蕎麦打ち名人によるプチ蕎麦の会となりました。

いざ そば粉を量って

いざ そば粉を量って

丁寧に 水まわし

丁寧に 水まわし

蕎麦の玉

蕎麦の玉

丸く ま~るく 延ばし

 丸く ま~るく 延ばし

延ばして ◇に変身

延ばして ◇に変身

きれいな仕事 切る

きれいな仕事 切る

 さらさら 蕎麦のでき上がり

さらさら 蕎麦のでき上がり

手際よくきれいに打つ、蕎麦打ち名人の技に歓声を上げながら見学。

お待ちかねのお蕎麦が完成 (^。^)y

蕎麦打ちの道具、蕎麦粉、自作の蕎麦つゆ、辛み大根、ネギ・・・・名人こだわりの品ばかり。

ワイワイガヤガヤ、とても美味しくいただきました。 その後は、飲んで、しゃべって ?(^。^)

茹でたてを いただきま~す

茹でたてを いただきま~す

われわれのために、気持ちよく会場を提供していただいただけでなく、たくさんの飲み物・お料理を振る舞って下さった、ときわ館の女将さんに感謝しながらの、楽しいひと時でした。

9月7日は、羽茂地区の秋祭り。 乙祭りとも呼ばれています。

日中は秋植えの白菜、キャベツ等の野菜苗が“ 市 ” に並べられ、

夜には草苅神社で、奉納能が舞われました。

杜若 ( かきつばた )

杜若 ( かきつばた )

奉納能 番組 

奉納能 番組 

かきつばたの精

かきつばたの精

地 

地 

地元の方々が、熱心に稽古を重ねての奉納能。

萱ぶきの屋根が美しい 能舞台

萱ぶきの屋根が美しい 能舞台

開演の前に能の会の代表から、奉納能を続けることの意味、感謝が述べられました。

会を支えてこられたお仲間が、この一年間に3名お亡くなりなったことが報告され、ご冥福を祈って舞う会でもありました。 静かな夜の、静かな能の会でした。

大雨の警報が出される日が二日間続いた後、朝夕は少し秋の気配がする様になってきました。

田んぼは 黄金色

田んぼは 黄金色

稲がやわらかい曲線をみせて、穂を垂れています。

実りの秋。田んぼは黄金色。

稲穂が波うち、風が国仲平野を通り抜けていきます。 畦に近づくと稲の甘い香りがします。

おはようがざいま~す アレッ?

おはようがざいま~す アレッ?

“ おはようございま~す !! ”

忙しそうに働いている、お母さんに元気に思わずご挨拶。

アレッ? な~んだ。

でき過ぎ、デス。 案山子のお母さん。 <`ヘ´> (>_<) (^。^)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ