佐渡の稲刈りは、ほぼ終了しました。

切り株が並んだ田んぼは、収穫を終えた安らぎを感ずる風景に変わりました。

一日 11164歩 でした

一日 11164歩 でした

稲刈りの手伝いをした、この4日間の歩数は一万歩を越えました。

少し柔らかな田んぼを歩き、太陽を浴びながら籾袋を軽トラに運ぶ力仕事。

その前後の歩数と比較すると、よ~く働いたことが記録されています。

平日は玄関から車庫まで数歩、柿餅作りの仕事場で働き、家に戻って来る毎日です。

そう言えば、1万歩なんて佐渡暮らしでは歩かなくなっていた・・・ってことに気づいた一日。

穏やかで、賑やかな朝。

すずめ

すずめ達

チュンチュン、雀たちがにぎやか、賑やか。  大集会です。  (^。^)

尻尾が同じ方向に並んで、おしゃべりしているように動く、動く。

お地蔵さま と まんじゅしゃげ

お地蔵さま と まんじゅしゃげ

近くのお地蔵さまの前には、まんじゅしゃげの花が咲いていました。

華やかな色なのに、祈りのこの場にひっそりと咲くと、とてもしっくり見える花。

青空に

青空に

佐渡総合病院の近く 緊急搬送中?

佐渡総合病院の近く 緊急搬送中?

朱鷺の群れに 初めて遭遇

朱鷺の群れに 初めて遭遇

この日、大空を群れ飛ぶ朱鷺に初めて遭遇しました (^。^)y

佐渡の空は、今日も青空。 あれやこれや飛び交い、けっこう賑やかです。

実りの秋。

いろいろな マル を見つけました。

山椒の実

山椒の実

栃の実

栃の実

銀杏の木

銀杏の木

おもりがユラユラ揺れて、銀杏の枝に石。  枝をロープで引き止めてあります。

収穫はし易くなりますが、銀杏の木には、かなりのストレスをかけているような気が‥。

銀杏 豊作です

銀杏 豊作

見事なまん丸。

秋がもう少し深まると、淡い黄色になるはず。ここを通る度に覗いています (^-^)

観月会の案内

観月会の案内

三日月の頃から 待ちし 今宵かな   一茶句

山の仙人の山荘で月を眺めましょう・・・誰でも参加自由のご案内あり。

‥‥楽しみにしていたのですが‥‥台風襲来の雨の夜となりました (>_<)

十六夜の月 おぼろ

十六夜の月 おぼろ  ☆たち

一夜明けて、ケヤキの樹の上に、おぼろ月。

ほぼ、まん丸。 今夜はとても静かな夜です。

9月29日、真野新町に、「百姓庭園 十志古庵」 が開園しました。

みなさん ど~ぞみなさん ど~ぞ

“ 百姓庭園 ” と名付けられた 庭に佇む庵、十志古庵には能舞台を思わせる舞台がしつらえられています。 今日はその?落とし。

ご主人の大鼓、奥さまの笛に仕舞いが加わり、お祝いの宴が厳かに静かに始まりました。

笛 大鼓 仕舞でお祝

笛 大鼓 仕舞いでお祝い ?落とし?

百姓‥いい言葉なのにあまり使われなくなっていますが‥どうしてだろうねぇ‥。

この庭園を造られたご夫婦は、この言葉を選んで、自分の庭園に名づけました。

地元の方が休憩所として、いつでも寄れるようにとオープンにされます。

熱心に 観賞

熱心に 観賞

能が演じられると、おしゃべりがいつの間にか止み、みなさんが舞台に注目。

この舞台は音が自然に響き、演奏者にとってすごく楽しい空間だそうです。

祝いの謠

普段着なれど 祝いの謠が すばらしい

ライブ いい味だしてます

いい味だしてます

軽妙な民芸 ちょぼくり

軽妙な民芸 ちょぼくり

芸達者が次々と舞台に立ち、百姓庭園の開園を盛り上げました。 ライブは楽しい !!

この舞台で、これからもライブが計画されていくように‥期待しています (^。^)y-.。o○

佐渡産コシヒカリの稲刈りが、毎日続いています。

今週は晴天が続き、順調に収穫が進行中 (^_^)/

作柄は上々で、おいしい新米がもうすぐ食べられそうです。

お年寄りも 刈り入れの手伝いに 

お年寄りも 刈り入れの手伝いに 

「 若いモンに任せてある 」 と言いながらも、爺さん・婆さんも田んぼに鎌を持って参上。

刈り入れ 遠くに地区のお堂の屋根が光って

遠くに 地区のお堂の屋根が光って

稲の色づき具合や田んぼの様子、順調に進む収穫作業などを、楽しそうに見守っています。

農家にとって、稲刈りは最も大切なイベント。

お年寄り達も現役の時代に戻ったように、皆さんが “ハイ ” な気分になっているよう です。

朱鷺と暮らす郷米 

朱鷺と暮らす郷米 

秋晴れをこの時の為に集めてくれたような、青空。

慣れない外仕事ゆえ、身体にはキツイ毎日でしたが、4日間の手伝いを無事に務める事ができました。

小休止 

とんぼ と 小休止 

五割以下に農薬を減らし、五割以下に化学肥料を控えた(五割減減)のお米が、 佐渡の認証米。

“ 朱鷺と暮らす郷米?” ?佐渡産コシヒカリの稲刈り、終了。  (^_^)/

稲作にかかる経費と収入については、収支のバランスがいいとは言えないのが現状。

‥ではありますが、家族が安心して食べられる主食を自分で作り、確保できることは農家ならではの幸せ。

朱鷺を守り育てるのが第一目的かのように、減農薬・有機農法がとり上げられがちですが、手数はかかっても、コストはかかっても汗をかいて土や水を守ること。

誇りをもって、農家では仕事をしています。

水路に空を写して 

水路に空を写して 

水路を覗くと、ドジョウがピクピクと動き、水面の電線が揺れて見えました。

とんぼが金色・銀色に羽を光らせ飛び交う風景、豊作を祝ってくれているよう。 (^o^)丿

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ