先日の夜に、アラレが降り、おけさ柿に被害がでました。
柿の皮に傷がついてしまう‥あともう少し‥晩秋から冬への移り変わりの不安定な天候。
・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・
これは、柿餅の加工所への途中の風景。
畑の片隅に 捨てられる柿
サイズや形が整っていない柿は、商品とされません。畑に捨てられてしまうのです。
一年間、同じように手をかけて育てた柿が‥‥
この柿をなんとか生かしたい‥‥。生かさないといけないですよね。
・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・
一方では、こんな光景も・・・昨年はきちんと手入れをされた畑の柿が、出荷期限を過ぎても収穫されない現実を見ました。 腰を痛め、家族の体調不良も重なってのこと、とか。
手伝ってもらえる、人手があれば‥・。
農家の高齢化が進み後継者が育っていかない・・・この現実があります。
本腰を据えて変えねばと言いながらも…まだ…危機の意識が薄いようで? (~_~;)
今の生活を変える事は、楽ではありませんが、先ず、アクションを。 ネバならないところまで、佐渡は厳しい現実が迫っています。 心配のし過ぎなのかな?
雨と風と雷、合い間に青空がのぞく、目まぐるしい天気の一日でした。
今日は、冬の食事のお友に漬物をと、二種類を仕込みました。
佐渡では三升漬けと呼ばれている、漬物。
味噌・醤油などが各家ごとに造られていた時代の名残りで、米麹を使った漬物を冬に仕込みます。 辛い唐辛子とピーマン・米麹・醤油を1・1・1の割合で漬けます。
唐辛子とピーマン
醤油 米麹を加えて
醤油 味の決め手
辛みはお好みで加減し、ゆっくりと発酵を待ちます。
塩麹がブームとなり、調味料として人気ですが、佐渡では昔から冬の楽しみとして、醤油と麹の発酵食品が造られてきました。南蛮菜 ( ナンバンゼー ) ?とも呼ばれています。
・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・
夏には毎日食卓に上っていたトマトですが、気温が下がった今は赤くなりません。
その青いトマトを漬け込んで、ピクルスにするのも、一年に一度の楽しみです。
青いトマト
青いトマト 玉ねぎ
玉ねぎと青いトマトを、塩で軽く漬け、搾ります。
ピクルス液に漬け込んで
酢・砂糖・カレー粉でピクルス液を作り、漬けました。
カレーライスの時などにつけ合わて。 (^u^) 食感がいいピクルスです。 (^v^)
佐渡の名産おけさ柿が、柿もぎの最盛期を迎えています。
大豆、小豆などの収穫作業も重なり大忙し。
11月3日・4日の両日は、“ リョウツ・デ・フリマ ” が開催されたり、大佐渡スカイラインでは紅葉が見頃ですが、農家では晴れ間が大切ですので、この時ばかりは遊んではおられません。
おけさ柿 を集めて
大きな専用トラックが柿の出荷ステーションを回って、おけさ柿を回収し撰果場までピストン輸送。「○には 」のマークは羽茂 ( はもち ) の商標。この時期ならではの風景です。
今年のおけさ柿は、夏の陽ざしをたっぷり受け甘さも大きさも例年以上の出来とのこと。今日は半日だけですが、姉の家の柿もぎを手伝ってきました。
一個がそれぞれずっしりとして、肩にかけた籠が、すぐに柿でいっぱいになっていきます。
パチンパチンとハサミの音が響く柿畑。
くだもののやさしい甘さ。柿色は、気持ちをほのぼのと温めてくれる色。(^o^)丿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書きたいことはまだあるのですが‥、明日に備えて体力補充‥、早めに休みます。
佐渡は三日間、季節の変わり目の嵐が吹き荒れています。
佐渡汽船は欠航が続き、人の行き来きや観光客の方達、物流に支障をきたしています。
波の花
何故かこの浜の一角に、波が集中するような‥。 白いふわふわの波の花が、吹雪のように舞い上がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
一週間ほど前になりますが、やはり雨の日のこと。
事あるごとに(事が無くても)寄らせていただく、“ 寄れっ茶屋 ” 四分一の前で、そのご様子から地元の方ではなさそうな‥二人のご婦人にお会いしました。
三重県から観光で佐渡に来られたそうですが、体調を少しくずされたので、午後のコースを自由行動にされたとのこと。
夕方のホテルのチェックイン迄にはまだ時間があって‥コーヒーでも飲んで少し休みたい‥けれど、それらしき店も見当たらなくて‥。 勝手の分からない土地で、不自由されていました。
遠くからわざわざ時間をかけて、佐渡を訪ねて下さったのですから、お土産話のひとつ位は楽しいものがあって欲しい‥。 それならば、「少しだけですが近くをご案内します」と、申し出て、短い時間でしたがご一緒しました。
まず、コーヒーを丁寧に入れてくれるお店にご案内し、ひと休み。 ゆっくりお話をしました。
次に、大膳神社を訪ね、能舞台の前で思い出を一枚。スナップに (^o^)丿
「 ここで、吉永小百合さんがJRのコマーシャルを撮られたんですよ。 」 はい、ポーズ。
そして、四分一さんのご主人が、佐渡のあれこれをたっぷり語って下さり、愉快に過ごした後、ホテルへお送りしました。
ナタ豆 ハブ茶 の 種
しばらくして 、丁寧なお手紙と共に、珍しい種とお茶を送っていただきました。嬉しい(^。^)
なた豆・ハブ茶の種は、来年のGWを過ぎた頃に蒔くと、よく育つとのこと。
佐渡では見かけない、貴重な種。 数個づつ育ててみようと、何人かにお分けました。
お手紙には、無事に育ったらお茶の作り方も教えて下さることに。 (^。^)y-.。o○
佐渡の風土に馴染んで、すくすく育って欲しいもの。次のステップが楽しみです。
ありがとうございました。大切に育てます。(^-^)
この数日、秋が深まり気温が下がってきました。今日は未明から冷たい雨降りです。
おけさ柿の収穫の時期ですが、今日の作業はお休み。 休養日‥とは言え、他の仕事が待っていますが‥。
気温が下がると、柿の色づきが進みます。
さあて、柿もぎが楽しみです。
収穫時期 迫る
柿畑の明るい柿色が、更に色濃く目立ってきました。
柿の里、羽茂の一番きれいな風景が広がっています。
山の奥深くまで豊かに実る柿畑を、いろいろな方達に見ていただけるといいな (^o^)丿
柿食えば‥の季節。 羽茂の里はいよいよ忙しくなります。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。