佐渡の夏のまつり、アースセレブレーションが17・18・19日の三ヶ日間、開かれています。
鼓童が小木の城山を会場に、太鼓と踊りで盛り上げます。
ハーバーマーケットには食べ物、小物、衣装関連の出店がいっぱい。
佐渡・相田さんちのコシヒカリでむすんだおにぎり
佐渡の美味しいものと、食文化を紹介し、味わう、食文化活性化メニューに参加 (^O^)
大勢のお客様と佐渡の食について、お話できました (^。^)
佐渡食文化の活性化メニュー
佐渡の干し柿のパウンドケーキ
干し柿を素材にとりいれたケーキやお菓子を探しては、いろいろ食べてきました。
銀座みもざ館のパウンドケーキはほんとうに 美味しいのです (^。^)y
おけさ柿の干し柿がたっぷり入って、食感はモチモチと満足感充分。
干し柿の魅力を生かして、ふくよかな味わいです。 新しいケーキの誕生がうれしい !!
☆・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・☆
ハーバーマーケットのすぐ裏は、小木の港。
羽茂・大崎の先輩が、ヨットのセーリングに誘って下さいました。 初めての経験 (^◇^)
ヨットに乗って・・・セーリング
ほど良い風あり。 帆がバタバタと音をたてて、ス~イ、ス~イ。
岸から見ていると優雅なヨットですが、船上はロープをのばしたり、畳んだり、忙しいこと !!
初めて聞く海の言葉、初めて見る船の用具。海の色・波の音・太陽の近さを感じました(^。^)y
カモメさんたちの昼寝
潮風と太陽に焼かれ、コンガリを通り越してヒリヒリ日焼けをしてしまいましたが‥
楽しかった (^。^)y-.。o○ ありがとう (^。^)/
佐渡では、猛暑が続いています。
お盆には、懐かしい親戚や子ども達が帰省して、賑やかになりました。
親戚の家で バーベキュー
変わりのあった事を報告しあったり、困っていることはないかなと聞いてみたり。
ご馳走を囲みながら、佐渡に帰って来てくれたからこそ、一緒に過ごせる大切な時間。
30年物 サボテンの花
集りを知ってか、この夜、純白のサボテンの花が開き 皆で ワー (^O^)/
夏休みを佐渡で過ごした息子は、このサボテンの小さい蕾を分けてもらい、帰省の土産として持ち帰りました。
時間をかけて育てる楽しみを、教えてもらったようです (^。^)
都会の暮らしはけっこうキツイことを知っているからこそ、田舎では休日を楽しんでほしい。
爺さん、婆さん、親も、友達も、こぞって歓迎。
ご馳走といっても、畑からの取り立て野菜のサラダだったり、味噌汁だったり‥。
田舎の味を食べて、変わらない景色を眺め、家族に会って元気を補充できたかな?
暑さやラッシュをものともしないで、故郷に帰省してくれてありがとう。
元気な (^O^) (^u^) (^v^) (^。^) に、会えてよかった~。
2ヶ月に一度、常備薬をもらいに診療所の先生を訪ねます。
丁寧に脈をとり、患者の状態を診て下さる先生です。
患者は先生にお会いすると、何故か安心をもらえるようです。
「 今日は、何か疲れていませんか?」 と、先生から質問が‥。
「 ‥実は、オリンピックのなでしこ達を応援して‥。 」 息を呑む熱戦で、つい夜ふかし。
ボールをひたむきに追う、なでしこ達はチームプレーに徹していて、素敵でした (^-^)
体に、ニブイ疲れとなって現れたのですねェ。 先生はすごい !! 体は正直。
ひまわり 海の青
佐渡 盛夏
稲田 山にかかる雲
橋を渡って揚島へ
青い青い海の色。 雲の白。 ひまわりの黄。 田んぼの緑色。 クレヨン箱を広げたような色。
診療所は遠いけれど、ドライブ日和を選んで、楽しみながら通っています (^O^)
ほぼ毎日、柿餅の加工所へ通う途中の池に浮かぶ、スイレンの花。
淡いクリーム色
涼しい色 つやつや葉っぱ
スイレンの花の涼しい色と、水に浮かぶ葉っぱが艶やかです。
池には鯉が泳ぎ、あちこちから顔を出したり、水の中でスイレンの茎を揺らして遊んでいます。
暑い日の楽しみは、生ビール !!
ぎょうざ 生ビール しったか
昼ご飯を、近くの定食屋さんで食べる事にしました。
エッ? 山盛りのしったか‥が、お通しサービスで付いてきました !!
小さな可愛い三角のしったかは、“ しただみ ” とも呼ばれ、塩茹でで食べます。
子どもの頃には、磯遊びでよく獲ったもの。
くるくると貝を回しながら、取り出します。 懐かしさと香ばしさと歯応えがGOODでした。
思いがけないサービースが嬉しい、お昼をいただきました (*^_^*)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。