京都の清水寺を模して建立されたといわれる、清水寺(せいすいじ)。
参道の杉並木の風情ある石段を一段一段登っていくと、明るく広い境内に到着。
救世殿を見上げると、スケールは小さいながら京都清水の舞台そのもの。
新穂・大野川ダムへの途中とのことで、目指したのですが、ダムまで着いてしまいました。
訪れる人も少ないようで、静寂に満ちたお寺でした。
由緒ある清水寺は、紅葉の頃がもっと艶やかに見えるような気がします。
秋晴れの一日は農家にとってとても大切。
稲刈りの準備をして、一斉に田んぼに出ます。
‥が、すぐに仕事を始めることができない‥
コンバインに稲の葉が絡むので、朝露が乾くまで待つ。待つ。待つ。
気持ちは急ぐのですが、今日は10時まで待って、稲刈りをスタートしました。
かわいい子供たちがワイワイ。先生に了解を得て、うしろ姿をカメラに。
てんでの手には神社で拾った栃の実を持って、楽しい散歩日和。
「欲しいだけ自由に持っていっていいよ」と声をかけて下さった、おじいさんの家に伺い貰ってきた栃の実。貴重品です。
かやの実は、実が落ちて直ぐに拾い集めないと、ムジナに先を越されて食べられてしまいます。
榧は南佐渡に見かける木ですが、今は少なくなってきているそうです。
この木材で碁盤を作ると、堅いのに碁を長く打っても疲れないとか。これも貴重な木。
今年は、かろうじて私の方が早かったようで、たくさん拾いました。
まだたくさん残っているから、ムジナ君達も味見してね。
まぶしい夕日。今日の夕日もこんなにきれいですが‥
我が家の台所は西向き。夏の暑さは半端ではありません。
大きな葉っぱで窓に木陰を作ってくれるのが、無花果。
グリーンカーテンで涼しくしようと、この夏は朝顔やゴーヤが日本中で活躍しましたね。
役目を果たした後の、お楽しみ。
秋は次々くだものが実り楽しいですが、庭でとれるおだやかな味の無花果はおいしい~。
秋の果実が次々と実ってきました。
季節のおいしいものが手に入ると、食べてほしい人に送りたくなる。
叔母が、徳島から送られたかぼすを届けてくれたもの。
佐渡の友達に少しずつお福分けしたら、我が家用にこれだけ残りました。
緑が濃いかぼすは、香りが豊でおいしそう。焼き魚に添えていただこうかな。
近所の白山神社の石段に、落ちていた栃の実。かわいいまん丸。
柿餅を作りに通っている途中の海が、あまりにも青くてきれいだったので一枚。
秋らしい爽やかな風景に出逢えた、朝でした。
台風が過ぎ、秋晴れのお彼岸となりました。
彼岸には、おはぎを作り家族で食べてきました。
お漬物を添えて、甘い餅をいただくと更においしい。
搗きたて餅を家族で食べ、季節の区切りの日としてきました。
ご先祖様にお供えし、お下がりをいただく‥実に良くできた口実‥
今年もご馳走さまでした。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。