今朝は、 ホ~ホケキョの鳴き声が聞こえてきました( ^^) 先日は、高校の卒業式も行われたそうです。 佐度の若者たちも、次へのステップを踏み出す時になりました。 すっきりとした青空と空気が、 心も背筋も、伸び伸びと開放してくれる感じです。 | |
雪が白く輝き、 青空に美しい春の山なみ。 寒さの緊張が少し解けて 春の兆しを感じる頃は、佐渡の好きな季節のひとつ。 1,000mを越える山を持つ離島は、 利尻島(1,721m)と屋久島(1,935m)と佐渡(1,172m)だけだそうです。 山の雪が伏流水となって、 佐度の平野を潤し、豊かな田んぼの風景を作ります。 | |
☆。。。。。☆。。。。。☆。。。。。☆ | |
3月3日からは 相川・ひなまつりが 開かれていますので、訪ねてみました。 月遅れで、お雛さまを飾る風習の佐渡です。 ホテル 万長さんにて | |
3年ぶりの開催となった 佐渡國 相川ひなまつり。 | |
ひなまつりの再開は、やはり嬉しい。 やわらかい桃の色に、和みます。 | |
めでたいを集めて、つるし雛。 | |
雅な姿 百人一首 | |
佐度の小木箪笥 赤みが強く、重量感のある欅材の美しい木目に漆塗りが施されています。 箪笥の前板に厚みのある金具が使われて、 繊細さと強固さが特徴です。 船の手提げ金庫としての「懸硯」は、 船での海難事故にあった際には 海に浮かぶことが知られています。 実用性を重視した箪笥と、 これ程にないと思われるほどの 豪華に飾りたてられた、美しい民藝箪笥があります。 | |
重厚な船箪笥 大皿 大皿のいわくについては、 説明ができないのですが‥ 北前船での交易が盛んな頃 佐度は、ちょうどよい中継地の位置にあり、 大阪・江戸・蝦夷までの、 農作物や文化が行き交った時代がありましたので、 きっと、ストーリーがある逸品なのでしょう。 | |
船箪笥の飾り金具 手の込んだ細工とデザイン。 依頼主が、楽しんでいるのが伝わってきます。 | |
伊藤家の大きな、享保雛さま。 二~人 並んで~ 🎎 | |
素朴な民芸 締め張り馬 | |
畑には季節の花、菜の花が 次々と咲いてきました。 | |
花が少ない季節ですので、 我が家が、お雛様へ飾るのはこの菜の花。 |
沈丁花の香りも、ただよってきました。 | |
一番最初に咲き出す、水仙。 | |
畑の周りに、植えられた水仙たち。 | |
藪椿の赤と緑も、春の色。 | |
ふきのとう ふき味噌にして、早速いただきました。 庶民は、まず見て そして、味わう(^O^) | |
畑の福寿草 つやつやの花びら。 | |
鉢植えにして、テーブルの上に。 家の中に、春を取り込んで楽しんでいます。 | |
大佐渡の山の雪も、畑のフチの水仙も まぶしさを増してきました。 光や温もりも、 待ち焦がれた、春そのものです。 いくつもの 小さな春を見つけた一日でした。 | |
おだやかな陽ざしがあふれ、心が軽くなるような。 冬から春へを実感できた日。 外の景色が薄っすら、霞んで見えます。 どうも、 たくさんの花粉が飛んでいるからのようです。 | |
このカクテキは、我が家で作ったもの。 大根を塩漬けしてから、よく絞り、表面を乾かし キムチの残った汁に漬けました。 | |
冬になると、 おいしいキムチを作られている方の白菜キムチ と オイキムチに、 大根を加えて、簡単カクテキにしています。 | |
キムチ鍋でも、美味しくいただいています。 | |
これも発酵のお漬物、すぐき。 | |
素朴なカブが、深みのある味わいに。 | |
この柴漬けは、茄子と赤紫蘇と塩のみ。 | |
ついつい、食が進みます。 時間が醸す乳酸発酵の味わい。 乳酸発酵の漬物は、塩味の角が取れ、まろやかになり、 酸っぱさと甘さが加わって、 白飯との相性は最高です。 | |
雪がハラハラと舞ったり、明るく晴れたり‥ 春はそこまできているのですが、 目まぐるしく変化。 そこで、今日は 将棋の王将戦 第5局 藤井聡太 王将 VS 羽生善治 九段 の対局を 毎日新聞の将棋速報を見ながら、 応援して過ごすことにしました。 | |
将棋ファンには、わくわくの世紀の大熱戦。 2勝2敗の五分と五分。 若き天才藤井聡太王将に、100期目のタイトル獲得を目指す 将棋界のレジェンド羽生永世王将。 白熱した対局に、両者が長考を繰り返す間に 友人から頂いた、キュウイでジャムを作ってみました。 | |
程よい、爽やかな酸っぱさと甘さ。 | |
短めに煮て、ジャムに。 食感も残したいので、小さめのさいの目切り。 | |
ヨーグルトに添えて(^^)/ | |
もう一度(^O^) | |
レモンを入れたタイプのも作ってみました。 酸っぱさと種の粒々も、楽しい(^^)/ | |
小分けして保存します。 砂糖を控えめにしましたので、 早めに食べ切ることにします。 | |
冬に “ 餅米入りの塩糀 ” を、仕込むことを続けています。 用意するのは、 〇 酒蔵の金鶴さんの糀 <酒米に糀をつけたもの>‥400g 〇 佐度の塩‥400g 〇 もち米(こがねもち)‥5合 先ず、もち米を炊きます。 炊いたもち米が高温だと、糀の働きを弱めるので、 60℃くらいまで少し冷まします。 冷めたら、もち米と糀を合わせます。 初めは少し固いですが、糀がもち米を溶かしてくれます。 一週間ほどで、もち米に塩と糀が馴染んで、自然な甘さと旨味の塩味に。 野菜を漬けたり、魚や肉の下味を付けたり、万能調味料となります。 容器に移しかえて保存。 | |
糀 もち米 塩 | |
馴染んできました。 もち米と酒米の糀で、 おだやかな甘さと旨味たっぷりの塩糀になります。 | |
冷蔵庫で 小分けして保存すると、使いやすいようです。 | |
昨年の半量で、時間をあけて2回仕込みました。 夏野菜を塩糀で漬けると、色よく、おだやかな塩味に。 野菜炒めに入れても、旨味が加わります。 この、もち米入り塩糀は、実家の母が作っていたもの。 目立たないですが、 食卓の裏方として、いつも側にあった調味料です。 楽しい仕込みもの‥塩糀が完成しました(^^)/ これから、食卓で、いろいろ活躍してくれそうです。 | |
ど~ん 驚くほどの音をたてて、大きな振動も感じました。 ????? 屋根の雪が、滑り落ちたようです。 | |
畑ではブロッコリーの葉っぱが、鳥にツツかれ 丸ボウズになっていました。 いよいよ、 木の実が無くなってきたようで、 赤い南天の実も、野鳥が啄んでしまったようです。 | |
雪の中の、玉ねぎの苗。 元気に頑張っています。 | |
寒い日のお昼は、アツアツのピザを焼いて。 作り置きしていた、バジルのソースとチーズをたっぷりのせて。 手作り醤油で味付けした、おむすびも一緒に焼きました。 | |
冬の煮物に、旨味を添える《打ち豆》を加えた、おかずも一品。 姉が木槌で打ってくれたものです。 | |
大豆の蛋白と、ひじき 鳥肉 蒟蒻 レンコン ごぼう 人参 きのこ 他いろいろ自由です。 昔からの常備菜。 | |
先輩からいただいた、佃煮は甘辛味。 ゴマメ おかか 胡麻 クルミ おいしいに決まっている組み合わせ。 サッと作れて、ご飯のお共にまちがいなし(^。^) 冬の間中、今日は何食べようかな~。 毎日 毎日 何を作ろうかな~。 考えています。 | |
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。