山も里も色づいて、やさしい風景が広がってきました。
広葉樹が多く、山全体がこんもりとして黄色と薄い赤が混じり合うのが晩秋の南佐渡。
見て楽しむための計算された庭や公園ではないので、
所どころで、桜のもみじ、ブルーベリーのもみじ、柿のもみじなどが
ひと時の美しさを見せています。

友達の裏山
ドライブ途中に出合った、ムジナが棲むという東光寺の庭の紅葉

赤 もみじ

黄 もみじ


艶のある盛りの時機には少し遅れたようですが‥

野菜の色も、きれいで (^O^) 並べて楽しんでから
この辛い南蛮を刻み、醤油と米麹で ナンバンジャー(辛いおかずの意)を仕込みます。

辛南蛮
あちこちの田んぼで

田んぼ 朱鷺
餌をついばむ朱鷺たちに出会うことが多くなりました。
朱鷺の羽色が美しいのは、今。
ぐる~り、ひと回り。
二時間のドライブを楽しんだ秋晴れの日でした。
今日は、地産地消を早くから実践しているお店、羽茂の “ 風間 ” さんへ納品に。
11月上旬と言えば、羽茂地区は、どこを見ても、柿、柿、柿、柿だらけ。
あちらこちらで、おけさ柿の収穫と選別の作業をする風景が見られます。

畑の側で柿の収穫 選別中

柿色

山の紅葉 始まる
実をつけたまま袋をかぶせて、固形アルコールで脱渋する農家さんも。

樹上で脱渋中
羽茂地区の第2のくだものは、ル・レクチェ。

ル・レクチエ畑
街路灯にもおけさ柿のオブジェ。

街路灯
撰果場への集荷のトラックも、もちろんおけさ柿のマーク。

柿の集荷 大型車
A-COOPの電話ボックスの上に、おけさ柿発見。

JA羽茂 電話ボックス
この時期、撰果場は大忙しで、100人以上の人が働いています。

柿の撰果場
台風が次々と佐渡にも接近し、通り過ぎていきますが、あと少しの間おだやかなれ~。
おけさ柿の里 羽茂のおけさ柿収穫の作業は、11月中旬まで続きます。
さわやかな秋らしい青空の下で、稲刈りの手伝いに三日間、実家に通いました。
八十八の手数をかけて、実らせたお米。
春の種籾を蒔く作業から、田植え、稲刈りなど、労働部門に限ってではありますが、
手伝いをしてきました。
やっと一年の成果、収穫の時を迎えました。
田んぼはみごとな黄金色。
農業の結果は、毎日の水の管理・土の管理・あぜの草刈りなど、見守りの積み重ね。
目の前に広がるのは、心がなごやかになる豊な実りの色です。
難しい農業の管理部門は兄の責任ですが、私達は人数が揃わないと出来ない作業の、手伝いネコの手隊です。
稲刈りの初日。

コンバインで 刈り取り
秋晴れに恵まれました。 9/24

棚田
豊富できれいな水に恵まれた棚田。
佐渡産のお米、コシヒカリ。

隣の田んぼでも
日曜日には、勤め人の若者たちが収穫に参加して、力強い働きぶり。

乾燥機へ投入
技術の要らない労働部門でも、人の手が大切。
ネコの手として、奮闘します。

まわりは、ススキの季節
田んぼに居ると、陽ざしが厳しくて暑い日でしたが、
秋の清々しい風を感じながら、気持ちいい汗をかきました。
無事に収穫に携われたことに、喜びと感謝の一日となりました (^。^)y
稲刈りの手伝いに行くと、すぐ側に咲く可憐な花や木の実に気づきます。

栗の実

青い柚子

栃の実

蕎麦の花

名前 ?

里芋

こんにゃく芋
おそらく花屋さんには並ぶことはないだろう。蕎麦の花や、栃の実、こんにゃく等、
気持ちがなごむ可愛くて不思議な形の、木の実や花に出会いました。
誘ってくださる友人のおかげで、機会があるたびに、私達はLIVEに出かけます。
小さな会場で聴くLIVEは、演奏者の息使いや、指の動きまで見える近さ(^_^)v

相川 フロンティアにて 5/28
相川出身の片桐さんと、お弟子さん

同級生の手作りの ご案内
プロとして活躍中のジャズギタリストの片岡さんが、帰省するということで、
幹事役を買って出た同級生が、仲間に呼びかけ急遽、LIVE開催の夜。
片桐さんのオリジナル曲、故郷の相川の海をイメージしての曲も披露されました。
演奏の応援とかけ声は、幼な馴染みならではの温かい、呼び名で。
片岡さんの返す言葉は、佐渡弁で(^_^)v
片桐さんが大切に育てている、お弟子さんとの演奏も聴かせてもらいました。
師弟は、アイコンタクトを取りながら。
自分が技術を磨く時代から、後輩を育てる時代へ。
楽しい仕事のようす(^_^)v
アコースティックのギターで、JAZZをすぐ近くで聴けるなんて‥。

LIVE 会場
集まった同級生達は、仲間の活躍を祝しながら、ワンドリンクで満足そうでした。
☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。☆
後日、もう一度相川へ。
春日神社にて、薪能と佐渡民謡、そして鬼太鼓

春日神社 薪能 猩猩 6/17

佐渡おけさ 立波会

相川音頭

仕舞

石花地区の鬼太鼓

春日神社 舞台
公演を終了して、静まった舞台
☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆
今日は、両津、アイポート佐渡

Chiho さん 6/24
パワフルでシルキーな魅力ある歌声が、こころを躍動させて(^_^)v

ミニコンサート 会場
LIVE専用ではない会場ですが、
モノともせず、熱気と一体感にあふれて盛り上がりました。
母上が佐渡の出身という方の、ドラムも飛び入りして(お名前を失念‥m(__)m)
ピアノも圧巻でした‥いいな(^_^)v
音に厚みと力強さが増して、更に楽しいLIVEになりました。
☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆
この日は、金井の能楽堂で、丘みどりさんの演歌を聴く夕べ。

丘 みどりさん 6/27
佐渡の夕笛 おけさの渡り鳥 佐渡おけさ
佐渡おけさは、元鼓童の山口幹文さんが篠笛の演奏で共演し、格調高くなりました(^O^)
佐渡に縁のあるこの三曲を、披露してくれました。
地元の能舞台や身近のパブや公会堂などが、ステージとして豊富に点在する環境です。
プロの方の歌声や演奏を観て、聴いて。
地元の方が稽古を重ねて舞台に立ち、演じて楽しむ日常があります。
生演奏や、歌声が耳にも、体にも直接当ってきます(^_^)v
芸能の宝島佐渡を、実感しています。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。