秋晴れのおだやかな陽ざしがうれしい、貴重な一日。
急に空気が乾いてきたようで、肌に保湿のクリームが欠かせない感じです。
新米のもち米 ( 黄金餅 ) で、先日に続き、もう一度お赤飯を作りました。

黄金餅米 黒米 ささげ 栗
この秋の材料が揃ったので、
家族みんなで、今年の収穫を祝いました(^O^)

栗いっぱい
準備が完了
前日に、ささげを少し硬めに煮て、豆と煮汁に分けておきます。
お赤飯には小豆を入れるのが普通ですが、胴割れしないようにウチでは、ささげを入れます。
煮汁に、もち米を浸して一晩。
古代米・黒米の玄米も一緒に浸すので、ダブルのポリフェノール効果で餅米に色が付きます。
途中で、二~三回シト ( 打ち水 ) を打ちながら、蒸すこと一時間。
熱アツのうちに、おむすびにしました。

秋のご馳走を、温かいうちに食べてもらえるよう、友人にもお届け (^_^)v
何故かお赤飯の中の栗は、特別にホクホクとして美味しいのです。

菜飯 栗おこわ
大根のやわらかい間引き菜は、茹でて、刻み、塩をマブシ、きつく絞ります。
炊きたてのご飯に入れて、握りました。
子供の頃には、菜飯がおいしいなんて感覚はなかったのですが‥
今いただくと、新鮮な感動を覚えます。
季節によっては、せり・春菊などの香りの葉物を入れて、楽しむことも(^u^)
素ぼくな、素材の、食の大切なおおもと。
素にして上質、と言う言葉が、しっくりきます。
秋のおだやかな日に、「おとなの遠足」に誘われて出かけたり、
実家の稲刈りを手伝ったり、友人のお庭の実りを分けてもらったり。
その途中の道脇で出合う、小さな秋を楽しんでいます。

山栗

不思議な赤い ツチアケビ

山ぶどう

椿の実

栃の実
ピカピカ輝く、かわいい形

唐辛子
乾かして保存し、南蛮菜(なんばんじゃー)を作る予定

山椒の実
先輩の畑は、実の生る木が植えられていて色づくのを待っています。

みかん

やまぼうし

西洋花ミズキ

ヤーコン
初めて、ヤーコンの葉の逞しさを知りました。

麦 畑
子供の頃に見た風景、懐かしいなぁ(^_^)v

蕎麦の花

はざがけ の 稲
今では見かけることが少なくなった、ハザ架けの稲


がまずみ

?

野ぶどう

あけび

?

?

?

ミニおけさ柿

鷹の爪
味つけのアクセントに一本ちぎって刻み入れると、とても重宝します。

自然薯のむかご
名前も知らない、小さな花と小さな実。
若い時には気づかなかった、植物の素朴な美しさと、季節の旬の気づき。
自然のなかでこそ、活き活きとした美しさを見せ、
持ち帰って花瓶に挿してみると、なぜか直ぐにしおれてしまいます。
稲刈りが、急ピッチで進んでいます。
台風24号が接近中の為、その前に少しでも刈り取りを早めようと頑張っています。
前の21号の台風で田んぼに水が溜まり、稲が倒伏し、収穫に難儀している所も見かけます。
夕方まで、機械の働く音が聞こえています。
☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆
紫蘇の穂が丁度よく育ってきましたので、かぐら南蛮と醤油の佃煮を作ってみました。

元気色 かぐら南蛮
赤く熟した、かぐら南蛮
赤くなった神楽南蛮は、辛さがマロヤカになるのだとか。

穂紫蘇
我が家の夏野菜のラストは、青紫蘇の穂。
青紫蘇の穂をシゴイテ、粒々の穂紫蘇を集め、
友人が作る元気な色のかぐら南蛮とで、醤油でピリ辛のベストな組み合わせの佃煮に。

生姜 昆布 干しイカ 松の実
日本酒と醤油・少量の砂糖を加えて味つけし、煮詰めました。

佃煮 製作中
我が家の唯一の贅沢は、自家製の醤油を調味料として使えること(^O^)

完成 (^u^)
鷹の爪の辛さとは少し表情が違う、別の魅力を持つピリ辛南蛮味の出来あがりです。
アツアツの炊きたてご飯にのせて、辛みのある大人のオカズに(^O^)
一番のおすすめは、おむすびに。 混ぜてよし具にしてよし、握ラーズは尚よし。
野菜炒めの味付けにも、和風の麻婆豆腐にも重宝します。
夜には秋の虫の鳴き声が、にぎやかに聞こえるようになってきました。
台風21号と、その後にも大雨が降ったために、水が溜まっている田んぼも見受けられますが、
佐渡の国仲平野はみごとな黄金色に色づいてきました。

黄金色の稲田

国仲平野

稲刈りに向かう コンバイン
コンバインが移動中でした。

稲刈り始まる
\(^o^)/ (^O^) (^-^)

山の田んぼ

秋空 天高し

サギの大集会
サギ達が調整池のフェンスに並んで、稲田の具合を話し合っています。
スズメの一群が、楽しそうに飛び回っていたり、
別の田んぼでは、身近な猛禽類トンビが集会中・・・。
朱鷺の棲む島、佐渡は、鳥たちの楽園です。
手前の調整池は、役目を終えて今は水が抜かれていました。
いよいよ、ようやく、始まった稲刈りの風景。
今年の作柄は、如何でしょうかね。
八十八の手数をかけて、育てた佐渡産コシヒカリ。
楽しみです(^_^)v
明るく稲穂が波打つ、おだやかな秋晴れのスケッチ 。
田んぼの畦にみんなが出揃って、てんやわんやの収穫の時は、直ぐそこまで来ています。
半月後にはまったく別世界の、水田風景になりますので、
それ故、この豊かな景色が愛おしいです。
実家の稲刈りは山あいの高台にありますので、来週の週末頃からとか。
猫の手部隊、手伝いに出動の予定です (^_^)v
9月の第一日曜日は、佐渡国際トライアスロン大会の日。 (9/2)
今年は、30回目を記念する大会だそうです。
佐渡の多く方が、道路の交差点に立ち、選手の誘導、給水ポイントで、応援などボランティア活動中。
一般の人達はノーカーデイを心がけ、協力しています。
☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆
この日を、鮎の石焼きを楽しむ日としている皆さんが、今年も集まりました。
朝9時、お地蔵さまの前の広場を会場として、準備を開始。
先ず、石を焼くことから。しっかり3時間。

広場で 石を焼く
その間に、てんでに手分けして準備。

鮎を串に刺して

炭で 鮎の串焼き
大きめのムール貝も焼くと、なかなかの旨み有り。

火の当番
公民館の中では、鮎の天ぷらを開始

鮎の天ぷら
ウドの花を天ぷらに。
わずかな苦みがあって、酒の肴に(^_^) かわいい飾りのアクセント

ウドの花 天ぷら

差し入れされた 地酒
鮎の会、オリジナルのデザイン

火の番 竹で地酒をお燗

先ず一杯 燗の具合はいかが?

冷たいビール 竹のカップで
美味しく飲むための準備は万端、整いました (^_^)v

鮎の天ぷら きゅうりの塩もみ
焼いた石の上に、茄子の土手と味噌 うるか(鮎の内臓) 鮎

石焼き鮎 始まり

鮎のうるかを焼く
鮎の骨を、丁寧に外します。

黒米入り おこわ

野菜の天ぷら

〇〇マス? アヒージョ
とっても、美味しいと大好評(^u^)
鮎を獲る投網にかかったそうで、〇〇マスと聞いたのですが、名前を忘れてしまいました。

茄子漬け
お酒には、素朴なお漬物

黒焼き にんにく
ホクホク、食感

味噌の紫蘇巻き
具が多い、ピリカラ味
素朴な、地元の家庭料理ばかりが揃いました。

デザート
枝豆・葡萄なども。 持ち寄り料理たくさん
ようやく、料理が完成しました \(^o^)/
いざ、いざ。
乾杯 ! ! かんぱ~い ! ! (^-^)(^u^)

みんなが 揃って 乾杯

羽茂川鮎の会 会員証の帽子
会員は、自分の仕事を見つけて何かしら参加すること。
学生時代の合宿のように、ワイワイ賑やかに (^_^)v
羽茂川に鮎の稚魚を放流する活動を、続けている鮎の会。
今日のために何度も投網をし、鮎を突きに出かけて、
たくさんの鮎を揃えて下さったのは会長さん。
呑みものは、基本的には各自が持参。
自分の畑の野菜を、持ち寄りました。
料理屋さんの座敷に座って、運ばれた料理をいただくのではなく、
みんなで作る事に意義があります。
まず、鮎を焼くための石を選ぶことから始まって、
火に強い大きな石を3時間かけて高温で焼き上げることが必要な鮎の会。
石がよく焼けていないと、折角の鮎の石焼きがうまくいきません (>_<)
時間をかけて準備をした後に、お天道様のもとで楽しむ酒席は、
得も言われぬ豊かさを感じます。
普段はなかなか会うことができない会員同志が集まる、小じんまりとした鮎の会。
地域の先輩方と、たくさんお話ができました。
ありがとうございました。
☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆
鮎の会から帰って
我が家の前の国道は、ランのコース。

ゴールはもうすぐ
ゴールまで、あと数百メートルの地点。
アストロマン達の挑戦は続いています。
安全のための蛍光タスキを掛けて、ゴールへ向かってラストスパート。
選手のみなさんも、充実した一日の締め括りを迎えようとしていました(^_^)v
☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆
私たちは、レースの前夜祭、サンテラスーパーアリーナで行われたウエルカムパーティーのお手伝いをしました。

サポートのスタッフ
佐渡のサザエを焼いたもの、イカの一汐干しを焼いたもののサービスを担当。
やわらかくて、甘みのある佐渡の焼きイカは選手のみなさんに好評 (^_^)v

佐渡市 広報より
無事にトライアスロン大会が運営され、佐渡の夏の行事が終了しました\(^o^)/
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。