今日は、実家の地域の春祭り。島の中でも一番早く、祭りが行われます。
神社の石段の登り口に幟を立て、羽織袴の装束で笛を奉納する習わしの集落です。
小さな集落の、地味ではありますが、静かに厳かに守られているお祭り。
父などは、祭りの一か月ぐらい前になると龍笛を取り出し、稽古をしていたように‥。
笛が乾ききっていると音が出なくて、息を吹き込むことで状態を整えていくのだとか。
始めの頃は、ひゅうひゅう、スカスカとした音ばかりしていたような‥‥(>_<)
あちこちの藪椿が咲き始め、甘い香が漂ってくると春祭りの季節を迎えます。
佐渡の椿のほとんどは、素朴な藪椿ですが、
知り合いの方が、椿の枝を切っている所へ行き合わせたおりに、
葉っぱの形が金魚のような珍しい椿を、一枝もらってきました。
八重や絞り、色ちがいの椿を、いく種類も庭に植えてあるお宅で、
「おじいさんが植えてくれたのだけれども、枝が伸びすぎてね」と、整理中でした。
辛夷の蕾もふくらんで、レンギョウの黄色も咲き賑やかに\(^o^)/
風はまだ冷たいけれども、花や木の芽も開き始めています。
☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆
いただきものシリーズの、つづき、大根。
緑色の大根はビタミン大根とも呼ばれて、塩糀で漬けて食べています。
紫色の大根は、酢漬けにすると鮮やかな赤に変身。
シャキシャキとしていて、サラダや漬け物、生で食べた方が歯ざわりがいいようです。
辛みが魅力の小ぶりな辛味大根は、大根おろし・蕎麦の薬味にすると旨し(^_^)/
いろいろ変わった大根の種を、取り寄せては作っている農家さんから
「食べ比べてみてね」と、おすそ分けしていただいた大根たち。
畑の土の中で冬を越した大根は、パリッパリッと水分と甘みがたっぷり。
手切りして干した大根は、更に甘みが増しています(^_^)v
行者にんにくは、卵とじや、炒飯に刻んで。
残りは醤油漬けにして保存し、
炒め物の味つけに、香りを楽しんでいます。
春一番の山菜は、酢味噌で和えたり、天ぷらで。
手拭いで頬かっむりをして、この頃だけ、姉は山ガールに変身します。
お陽さまを浴びた山肌に温もりを感じられ、匂いや土の柔らかさが好きなのだとか。
ヘビもまだ目覚めておらず、虫たちも少ないので安心して山に行けます。
自宅の敷地内の、いつもの所までの「小心者の山菜採りよ」と、成果を届けてくれました。
かわいい名前の、新しい野菜 (^。^)y-.。o○
コリコリとした食感と、かすかに苦みを感じる高菜風味。
ピリ辛めに炒めてよし、塩漬けにも、茹でてマヨネーズでサラダにも。
冬の間に、ゆっくり育った肉厚の冬茹たち。
食感と味が濃厚な早春の椎茸は、穏やかな天気に恵まれて品質は最高。
旬は、ほんの一瞬。
山に行けば、こごみや葉わさびも採れるようです(^O^)
春を楽しんで、一回、一箸いただければ、それで満足。
冬の終わりの野菜と、春の初めの山菜を、ありがたくいただきま~す (^_^)v
寒さに、気分と体がこわばってしまう朝が多くなってきました。
簡単で温まる我が家の定番、水炊き鍋メニューに
欠かせない柚子が
産直野菜の売り場に、たくさん並ぶようになってきました。
自然薯をすり鉢ですりおろし、カマスやアゴ出汁で濃い目の味噌汁でのばします。
糀の専門店、両津の塚本糀店をお訪ねしたおり、お土産にいただいた甘酒は
ミキサーにかけてある、なめらかタイプです。
飲む点滴‥とか、上手なコピーをつけられ、ここ数年は糀の甘酒が注目されています。
味わってみると、わずかに柚子の香りを感じました(^_^)v
柿餅本舗が毎年、柚子の季節に作る香りのお餅。
皮の部分を刻み香りを出し、汁も搾り餅に加えています。
白い部分は苦みを含むので、取り除いています。
そして、お餅を搗いた日は、
残りの部分をお風呂に入れて、柚子のお風呂を楽しむオマケ付きです(^_^)v
暦の上では、今日は “ 大雪 ”
外を吹き荒ぶ風の音は、寒さが更に強調されているように聞こえます。
本格的な冬になる前、今の時季は、
これからの長い冬を思い、毎年のことなれど・・・。
冬と対峙して暮らしていく覚悟が胆に座るまで、センナイ愚痴を呟いて‥みました。
とは言え
季節はきちんと進んで、生活は健全に繰り返されていくのが日常。
今日は、いつも素晴らしい干し柿を作って下さる農家さんをお訪ねしました。
雨の日は湿気を避けるために、窓が開けられませんので
大型の送風機と除湿機が、フル稼働中でした。
干し始めにきちんと薄い被膜ができれば、
ほぼ、間違いなく良い干し柿ができるそうで
最初の難関をクリアした納屋の柿たち。
きれいに並んだ柿の暖簾と、温もりのある柿色の海。
丁寧なお仕事ぶりの干し柿の出来あがりを、待っています。
羽茂の姉の家にも寄って、しばし、おしゃべり (^O^)
柿畑の葉っぱも役目を終えて、静かな風景でした。
収穫に感謝して、柿の木に残すという “ 木守り柿 ”
冬場、食料が不足する野鳥たちのために、餌として残しているのだ‥とも。
「ウチのは、私の取り忘れが多いのだけれど」
あら、姉さん、そうだったの?
みんな仲良く(^_^)v
「今年も、おけさ柿の収穫がめでたく終了いたしました」‥っちゅうわ。
雨とみぞれと雪が、入れ替わり立ち替わり、冬の入り口。
金北山に白いベールがかかり、雪の降るようすが見えています。
今日は、たくわん漬け用に干していた大根を米糠に漬け込む、
冬仕事の日としました。
樽の中で、塩・ざらめ・鷹の爪・熟柿を混ぜ合わせて置き
別の大きな樽に、本漬けします。
たっぷりの米糠に大根を並べて、米糠を振り、大根を並べて、米糠を振る繰り返し。
香りが良くなるようなので。
準備さえ整えば、たくわん漬け作業はいとも簡単に終了。
漬けてしばらくすると、水があがってきますので、重石を半分にすること。
青森出身の友人から、たくわんに漬ける米糠の配合を教えてもらってから
毎年続けて漬けてきて、今では我が家の味に定着したレシピです。
家族の多い友人は、この倍を漬けますが、
歯応えがポリポリ、大根の甘みと辛みのバランスがよくて、
冬の食卓には欠かせない、人気の逸品。
樽からあげたばかりの漬け物があるなんて‥しあわせな食卓。
青森の生れの友人は、りんごを干した皮を入れますし、
別の友人は、みかんの皮がいいと言い、そこからは好のみに応じて自由です。
私は、おけさ柿の熟柿を入れていますが、
何故か古漬けになっても酸っぱくなりすぎないで、ほど良い品格を保ってくれます。
大根の大きさ、干し具合、いろいろですから‥適当に、自由に。
昆布や柚子も香りを豊かにしてくれるので、欠かせないという人も(^_^)v
ひと月もすれば、寒さと、塩の米糠が、たくわんを美味しくしてくれる頃。
素朴な漬け物の代表、沢庵を漬け終えて安堵しました。
冷え込んだ今朝は、室内温度が7度でした。
車のタイヤを冬タイヤに替えてもらいました。
これからの長い冬、雪道運転の準備を終え、ひと安心。
佐渡暮らしでは車に乗らない日は無い‥‥、ゆえに、いつも緊張してしまいます。
☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆
ほぼ1か月前から、冬支度がいろいろ進んでいるようで、
見かけた風景のいくつかをUP。
もう少しで、なめらかなコシと香りの新蕎麦をいただけます(^u^)
自然のもつやさしい色あい (^_^)v 蕎麦の茎が好き。
基本のとおりに、塩と鷹の爪でしっかり漬け込みます。
「少し発酵してからが、美味しい」と、白菜が大好きな夫は、じっくり時を待ちます。
花梨が、野菜の産直売り場に並んでいましたので、さっそくエキスを集めることに。
種も一緒に入れて、煮て、搾りました。
根気よく、ゆっくり煮詰めて、のど飴の完成。
この色味も、不思議な深みと温かさがあります。
干し始めて半月ほど、たくわん用の大根がしわしわになってきました。
塩分を控えるようにとの、ご注意もあるお年ごろですので、
季節の味わいとしてチョッと楽しみ、みんなで分け合うつもりです。
ハブ茶とか決明子と呼ばれます。
今年のデキは今ひとつでしたが、乾かしてから、豆をサヤからむきます。
目の疲れた時に煎じて、飲むといいそうです。
数年前から、少量ずつですが作っています。
母親たちが晩秋の台所で、作業していただろうことばかり。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。