10 月24日 おとなの遠足に参加して、第二回目。

泉 ・ 平清水の史跡を訪ねます。

陽ざしは穏やか、無風の秋晴れに恵まれました。

 

黒木の御所跡

黒木の御所跡

集合は、黒木の御所、駐車場

 

ウォーミングアップ

ウォーミングアップ

準備体操中に、近くの保育園児もお散歩に。

わいわい、元気にご挨拶(^_^)/

 

スタート の 御所で

スタート の 御所で

津田隆子さんがガイドとして同行し、小型マイクを使い、詳しく歴史の説明をして下さいました。

 

行程表

行程表

スタートは黒木の御所

スタートは黒木の御所

 

正法寺

正法寺 (しょうぼうじ)

雨乞いの ( べしみ面 ) が有名ですが、べしみとは何ぞや?

圧(へ)し口‥苦々しく思う時口をの字に曲げたり、ぐっと歯を食い縛るその口の様子を言う‥とな

そんな顔のお面。

 

てくてく

てくてく

ただ、歩くだけでも楽しくなる陽気。

まだ、元気。

 

北條家

国の重要文化財 北條家

その昔、医業に携わった北條家。

改修された藁葺きの屋根がきれいでした。

 

ちょっと寄り道して、すぐ近くの、

自給自足を目指して生活する、「いつくの郷」笈川さんのお宅へ。

三頭

三 頭の 山羊さん

可愛いあご髭の、ヤギ三頭を飼育中。

他にも、庭を自由に歩きまわるコッコちゃん達も。

 

休憩 もぐもぐタイム

休憩 もぐもぐタイム

 

百足清水の水車小屋

百足清水の水車小屋 発電中です

 

百足清水 お昼

百足清水 お昼のご飯

湧き水がコンコンと(^u^)

山村広場に敷物を広げ、お弁当と給水タイム。 トイレもここで。

 

百足杉

百足杉

明るい名調子。

歴史や、俗説も含めて、ガイドをして下さる津田さん。

 

毘沙門堂 への 階段

毘沙門堂 への 階段

北の方向の守り神、毘沙門さま。

 

百足 バク 獅子

百足 バク 獅子

 

むかで の彫りもの

むかで の彫りもの

商売繁盛を願っての、参拝者が多いそうです。

 

貴船神社

貴船神社

 

狛犬

しっぽがチャーミング 狛犬

 

白山神社 狛犬

白山神社 狛犬

隣同士に並んで、神社、お寺、が存在することは、昔は普通のことだったそうです。

 

てくてく、急な坂を登って、多聞寺へ。

多聞寺

多聞寺

ご住職のお話を聞きながら、休憩中。

 

赤とんぼ 

赤とんぼ 帽子に留まって

赤とんぼが羽をキラキラ光らせて、秋の空に飛び交っていました。

 

御詠歌 

御詠歌

月に二回、多聞寺に集まり御詠歌の稽古をされているのだそうです。

 

ご朱印

佐渡の八十八ヶ所 ご朱印

 

三太郎農園 バラ園

三太郎農園 バラ園

バラ園の脇を通り過ぎて

 

荒貴神社

荒貴神社

最後の見学、荒貴神社で、午後の休憩。

新しい参加者も増え、30人を超えての賑やかな遠足でした\(^o^)/

近くに住みながら、知らなかったことが多く、

地元の歴史を知って、佐渡は広い、佐渡は深い歴史の島。更に楽しく一日を過ごせました。

たくさん歩きました(^_^)v

今日の遠足はというと、さあて、15,500 歩でした。

 

秋晴れのおだやかな陽ざしがうれしい、貴重な一日。

急に空気が乾いてきたようで、肌に保湿のクリームが欠かせない感じです。

 

 

新米のもち米 ( 黄金餅 ) で、先日に続き、もう一度お赤飯を作りました。

黄金餅米 黒米 ささげ 栗 

黄金餅米 黒米 ささげ 栗

この秋の材料が揃ったので、

家族みんなで、今年の収穫を祝いました(^O^)

 

栗いっぱい

栗いっぱい

準備が完了

前日に、ささげを少し硬めに煮て、豆と煮汁に分けておきます。

 

お赤飯には小豆を入れるのが普通ですが、胴割れしないようにウチでは、ささげを入れます。

煮汁に、もち米を浸して一晩。

古代米・黒米の玄米も一緒に浸すので、ダブルのポリフェノール効果で餅米に色が付きます。

途中で、二~三回シト ( 打ち水 ) を打ちながら、蒸すこと一時間。

 

熱アツのうちに、おむすびにしました。

秋のご馳走を、温かいうちに食べてもらえるよう、友人にもお届け (^_^)v

何故かお赤飯の中の栗は、特別にホクホクとして美味しいのです。

 

菜飯 栗おこわ

菜飯 栗おこわ

大根のやわらかい間引き菜は、茹でて、刻み、塩をマブシ、きつく絞ります。

 

炊きたてのご飯に入れて、握りました。

子供の頃には、菜飯がおいしいなんて感覚はなかったのですが‥

今いただくと、新鮮な感動を覚えます。

季節によっては、せり・春菊などの香りの葉物を入れて、楽しむことも(^u^)

 

素ぼくな、素材の、食の大切なおおもと。

素にして上質、と言う言葉が、しっくりきます。

 

秋のおだやかな日に、「おとなの遠足」に誘われて出かけたり、

実家の稲刈りを手伝ったり、友人のお庭の実りを分けてもらったり。

 

その途中の道脇で出合う、小さな秋を楽しんでいます。

 

山栗

山栗

 

道祖神 そばの不思議な?

不思議な赤い ツチアケビ

 

山ぶどう

山ぶどう

 

椿の実

椿の実

 

栃の実

栃の実

ピカピカ輝く、かわいい形

 

唐辛子

唐辛子

乾かして保存し、南蛮菜(なんばんじゃー)を作る予定

 

山椒の実

山椒の実

 

先輩の畑は、実の生る木が植えられていて色づくのを待っています。

みかん

みかん

 

やまぼうし?

やまぼうし

 

西洋花ミズキ ?

西洋花ミズキ

 

ヤーコン

ヤーコン

初めて、ヤーコンの葉の逞しさを知りました。

 

麦畑

麦 畑

子供の頃に見た風景、懐かしいなぁ(^_^)v

 

蕎麦の花

蕎麦の花

 

はざがけ の 稲

はざがけ の 稲

今では見かけることが少なくなった、ハザ架けの稲

 

 

がまずみ?

がまずみ

 

?

?

 

野ぶどう

野ぶどう

 

あけび

あけび

 

?

 

?

?

 

?

?

 

ミニおけさ柿

ミニおけさ柿

 

鷹の爪

鷹の爪

味つけのアクセントに一本ちぎって刻み入れると、とても重宝します。

 

自然薯のむかご

自然薯のむかご

 

名前も知らない、小さな花と小さな実。

若い時には気づかなかった、植物の素朴な美しさと、季節の旬の気づき。

 

自然のなかでこそ、活き活きとした美しさを見せ、

持ち帰って花瓶に挿してみると、なぜか直ぐにしおれてしまいます。

 

稲刈りが、急ピッチで進んでいます。

 

台風24号が接近中の為、その前に少しでも刈り取りを早めようと頑張っています。

前の21号の台風で田んぼに水が溜まり、稲が倒伏し、収穫に難儀している所も見かけます。

夕方まで、機械の働く音が聞こえています。

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

 

紫蘇の穂が丁度よく育ってきましたので、かぐら南蛮と醤油の佃煮を作ってみました。

 

元気色 かぐら南蛮

元気色 かぐら南蛮

赤く熟した、かぐら南蛮

赤くなった神楽南蛮は、辛さがマロヤカになるのだとか。

 

穂紫蘇

穂紫蘇

我が家の夏野菜のラストは、青紫蘇の穂。

 

青紫蘇の穂をシゴイテ、粒々の穂紫蘇を集め、

友人が作る元気な色のかぐら南蛮とで、醤油でピリ辛のベストな組み合わせの佃煮に。

 

生姜 昆布 干しイカ 松の実

生姜 昆布 干しイカ 松の実

 

日本酒と醤油・少量の砂糖を加えて味つけし、煮詰めました。

 

佃煮 製作中

佃煮 製作中

 

我が家の唯一の贅沢は、自家製の醤油を調味料として使えること(^O^)

 

完成

完成 (^u^)

 

鷹の爪の辛さとは少し表情が違う、別の魅力を持つピリ辛南蛮味の出来あがりです。

アツアツの炊きたてご飯にのせて、辛みのある大人のオカズに(^O^)

 

一番のおすすめは、おむすびに。 混ぜてよし具にしてよし、握ラーズは尚よし。

野菜炒めの味付けにも、和風の麻婆豆腐にも重宝します。

 

夜には秋の虫の鳴き声が、にぎやかに聞こえるようになってきました。

 

台風21号と、その後にも大雨が降ったために、水が溜まっている田んぼも見受けられますが、

佐渡の国仲平野はみごとな黄金色に色づいてきました。

 

黄金の稲田

黄金色の稲田

 

国仲平野

国仲平野

 

稲刈りに向かう コンバイン

稲刈りに向かう コンバイン

 

コンバインが移動中でした。

 

稲刈り

稲刈り始まる

\(^o^)/ (^O^) (^-^)

 

山の田んぼ

山の田んぼ

 

 

秋空 天高し

秋空 天高し

 

サギの大集会

サギの大集会

 

サギ達が調整池のフェンスに並んで、稲田の具合を話し合っています。

スズメの一群が、楽しそうに飛び回っていたり、

別の田んぼでは、身近な猛禽類トンビが集会中・・・。

 

朱鷺の棲む島、佐渡は、鳥たちの楽園です。

手前の調整池は、役目を終えて今は水が抜かれていました。

 

 

いよいよ、ようやく、始まった稲刈りの風景。

今年の作柄は、如何でしょうかね。

八十八の手数をかけて、育てた佐渡産コシヒカリ。

楽しみです(^_^)v

明るく稲穂が波打つ、おだやかな秋晴れのスケッチ 。

 

 田んぼの畦にみんなが出揃って、てんやわんやの収穫の時は、直ぐそこまで来ています。

半月後にはまったく別世界の、水田風景になりますので、

それ故、この豊かな景色が愛おしいです。

 

 

実家の稲刈りは山あいの高台にありますので、来週の週末頃からとか。

猫の手部隊、手伝いに出動の予定です (^_^)v

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ