「危険なほどの暑さです。今日も熱中症に注意してください」
先ほども、消防の広報車がアナウンスして通って行きました。
☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆
真野の港を、海岸に沿って通りかかると、
にぎやかな話し声が、聞こえてきましたので‥。
「これは何ですか?」
「何の作業をしていらっしゃるのですか?」
つい、つい、質問ぜめの私に、

浜で天日干し
「いご草の選別をしておるのよ~」
ゆったりとした、ご返事。
「お写真も撮らせていただいていいですか?」
「ど~ぞ」

いご草の選別中
お二人とも、声が美人。
お姿もとっても若くて美人。
なのに、
これじゃ、何もわからんけどね~。
ハハハ~!(^^)!
なので、許可をいただいての一枚です。
テントの下で、海草の選別作業中の、漁師さんに出会いました。
きっと、豊漁だったのでしょう( ^^)
明るい声で、忙しく作業されていました。

いご草の選別中
いご草は、海草に絡まって集まる性質なのだそうで、
お盆の頃まで、漁が続くそうです。

いご草
佐渡の夏の風物詩、いご草の天日干し風景
一時間ほど前に干したという、右側のムシロのいご草と、
今、並べたばかりのいご草の色が、こんなにも違って見えます。
暑い太陽の下で、一日で干し上げるそうです。
海草独特の香りが、あたり中に漂っていました。
昔、むかし
母の手伝いをして、いご草に混じった小石を取り除いたり、
海草に絡んでいるものを、掃除したり‥。
下準備に手間をかけ、一緒に作ったことを思い出します。
鍋で煮て、薄くのばして、固まるのを待てば、
海草のかおりが濃く、さっぱりとした味の“いご”完成。
細く切った晒ネギと醤油でいただくのが、我が家の定番でした。
懐かしい、佐渡の夏の味です(^^♪
今日も暑さが、襲ってきています。
夏休みの中盤に入り、帰省客や観光のお客様で、
他県ナンバーや「わ」ナンバーの車を多く見かけるようになりました。
わが家では、今日から梅干の天日干しを始めました(^^♪

梅干し
梅を取る時期(佐渡では7月始め頃)に、雨が続きましたので、
実がはじけてしまう梅が、今年は多くなってしまいました。
そこで、キズの無い梅を選び、
完熟を待たずに、早めに収穫したものを漬け込みました。
梅干し作りの楽しみは、紫蘇の梅酢が
美味しい調味料として、取れること(^^)/

紫蘇
紫蘇を塩で揉み、あく抜きすること3回。
梅漬けの中に入れていました。

梅酢
カリカリ梅・新生姜・竹の子・茗荷などを、梅酢に漬けて保存。
寿司や🍙に刻んで入れると、とっても重宝します。

紫蘇
梅紫蘇も乾かして“ゆかり”に。
梅干しのクエン酸効果で食欲を刺激して、疲れを癒し夏を乗り切りたいもの。
この数日ばかりは、カンカン照りがありがたい梅干し日和です!(^^)!
日中は暑くて、家で仕事をして過ごしました。
周りが海に囲まれているために、県内の他の地域に比べると
夏は気温が1~2℃低めで過ごしやすいのが、佐渡です。
でも‥暑かった(>_<)
少し前から、畑のブルーベリーの枝に、
蜂が巣を作り始めていることに、気づいてはいました。
何とかせねば・・・。
虫を取ってくれる蜂君たちに、何の恨みもなく、ホントに申し訳ないと思うのですが、
夏休みに、赤ちゃんを連れて息子夫婦が帰省する前に‥。
いよいよ、期限が迫ってきました。

ブルーベリー の 巣
いつも、巣作り作業中の蜂達。
車庫から勝手口までの、動線上にありますので、
刺激をしないように、そ~っと、そ~っと脇を通っていました。

ネット 手袋で
虫よけのネットとスプレーを準備して、
やっとこさ、巣を落とすことが出来ました(>_<)
今日の、最大のミッション終了。
緊張しました。
やれやれ、ホッ。
台風の影響の嵐が来るかと、心配していましたが、
大雨にはならずにすみそうです。

坊ちゃん南瓜
チョッと食欲が落ちた時に欲しくなるのが、やさしい味のスープ。
今日は、かぼちゃのポタージュを作ってみました。

坊ちゃん南瓜
家庭用ですので、皮付のままコンソメスープで煮て、

玉ねぎ バターを炒めて
玉ねぎをじっくりと炒めて、

フードプロセッサーにかけて
フードプロセッサーにかけて、裏ごし。

牛乳と生クリーム
牛乳と生クリームを加え、塩・胡椒で調整。
完成!(^^)!
久しぶりの熱々カボチャスープが、美味しかったです。
ついつい、冷たいものを取りがちな季節ですが、
暑い時にこそ熱いスープやお茶が、体を労わるそうです。
漢方の考え方では、体を冷やすものをなるたけ避けるそうです。
夏場は、火を使う熱い台所に立つのは億劫ですけれど‥ね。
ニュースでは、台風6号が発生し、北上しながら大雨を降らす予報です。
気温もぐんぐん上がって、日本あちこちで34℃とか36℃とか。
佐渡の気温は現在32℃。
明日の朝にかけて、激しい雨になる所もあるそうです。
佐和田の海岸線を通ったら、海水浴場がこの夏初めての賑わいをみせていました。
家族連れや、若者グループ達の笑い声でいっぱいでした!(^^)!
午前中、納品のためのドライブの折には、
田んぼの稲が出穂を迎えていて、国仲平野が一面の緑色。
大海原のようになっています。

田んぼの緑
稲の穂先を風が撫でて、さわやかな緑色の波が次々とよせてきます。
真野の世尊寺さん近くの蓮池にて

はすの花

はすの葉っぱ
蓮の花は、早朝が美しいと聞きますので、
つぼみの開くところを、ゆっくり見てみたい( ^^)

一面の蓮の池
葉っぱの色は、青とか群青色を含んだような緑色で、好きだな~ぁ。
☆。。。。☆。。。。☆
今朝は、取りたての茄子とピーマンをいただいたので、焼き茄子に。

焼き茄子 ピーマン
簡単に焼くだけで、料理とも言えない焼き茄子ですが、夏はコレッ(^^)/
娘が手作りベーコンを仕込んだので、
ベーコンとホクホクじゃが芋と玉ねぎで、ジャーマンポテトを。
肉を厚めに切ってあるので、ボリュームもあって旨し。

焼き茄子 ジャーマンポテト
夜はこれで、美味しい水割り〇〇・ロックで△△
素朴な手作りおつまみで、呑気にヤッています(^^)/
家でゆっくり飲む酒は、どんなツマミでも、美味しく飲めるようです。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。