ここしばらく、佐渡で見かける多くのお地蔵さまが気になって
立ち寄って、見るようになりました。
そもそも、お地蔵さまって?
いろいろ調べてみました。
お地蔵さまは「地蔵菩薩」と呼ばれ、
地蔵の「地」は大地を、地蔵の「蔵」は包み込むことを、
意味しているそうです。
お寺のお堂だけでなく、お墓や道路の道筋、田んぼのあぜ道など、
いろんな場所で私たちを見守ってくれ、
最も弱い立場の人の苦しみを、真っ先に救って下さる‥と、信じられていました。
私たちに寄り添ってくれる、馴染み深い地蔵菩薩。
国道350号線沿いの、海を見下ろす小高い斜面沿いに上って行きます。
真野・椿尾地区の 六地蔵
丸~いお顔のお地蔵さまは、「子供の守り神としての信仰」があり、
子どもが喜ぶ、お菓子やおもちゃが供えられます。
椿尾の名工、(安藤五兵衛作)
六地蔵と七観音が同じ小屋にいるのは珍しく、
以前は野ざらしでしたが、
「立派な六地蔵が可哀そうだ」と、ここを訪れた篤志の方からの寄付があり、
村人が総出で、ブロック作りの収容小屋を建てられそうです。
手前の、七番目の観音さまが写っていませんが‥(>_<)
椿尾の名石工 (中川重太郎)(善平)の名が残されているそうです。
気品ある面ざしのお姿です。
台座には椿が刻まれているのが特徴( ^^)
佐渡の各地に、石仏信仰の石塔が街道沿いに見られます。
看板前で縁起について読んでいる時、知り合いが通りかかりました。
会釈して別れたのですが、程なく
「せっかく興味をもって来て下さったのですから、私の知っていることを説明しますね」と、
笑顔でUターンして下さいました。
お地蔵さまを自慢に思う、地元愛を感じました(^-^)
斜面の石仏達は、極楽浄土のあるという西の方角を眺めて並んでいます。
江戸時代より前の佐渡にあっては、田畑が狭く生産は極度に不安定な時代がありました。
人々は死後に、来世は極楽浄土に生まれ変われるよう祈るしかなく、
地蔵は身代わりとなって、来世への導きへの願いを叶えてくれる‥
心のよすがとなっていたようです。
ここ椿尾石(花崗岩)は、柔らかく細工し易いため、多くの石仏が彫られました。
隣の集落の羽茂・小泊石(石英安山岩)は、硬いため、
金の鉱石を砕く石臼として使用されたり、生活の必需品の石臼が作られた時代がありましたが、
次第に使われなくなったために、
小泊白山神社に奉納され、この塚となりました。
一緒に佐渡を歩きましょう‥の意 でも紹介されています。
石見銀山で使う石臼も、佐渡から送られたそうです。
☆。。。。。。☆。。。。。。☆
佐渡のお地蔵さまを、インターネットで検索すると
まずヒットするのが、真野・梨の木地蔵。
赤泊線で、真野から 15 分ほど入った静かな山の中にあります。
周りには一面に、小さなお地蔵さま達
入口には、笑顔の夫婦地蔵も。
本尊の石地蔵は、漁師が海中より拾い上げたものを、
ここ、梨の木(地名です)に移し、納められたそう。
この地蔵さまは、子供の病気平癒を必ず叶えてくれる‥と言われ、
願かけに訪れる人が絶えません。
願いが成就すると「身がわり地蔵」を持参するのだそうです。
何千何万ものお地蔵さまが、境内せましと並んでいます。
祈りは届いたのでしょうか。
花のお供えが絶えない、梨の木地蔵。
人里離れた山の中なのに、何故かいつも人の気配がする空間です。
貧しかった人々の、いつも祈りの傍にあった慰めの仏さま。
今も、大切に守られているお地蔵さまばかりでした(^^)/
冬のおとなの遠足 赤泊・三川・腰細地区を訪ねる。
令和2年2月20日 参加者は‥30名
うす曇り サンライズ城ヶ浜を出発
今日のコースは、上り坂が長く続くそうですので、
いつも以上に、足腰のストレッチをしっかり準備しました。
赤泊・徳和には、榧(かや)の巨樹が多く残ってる地域ですので、
おとなの遠足で、見て廻ります。
さあ、
風雨に耐えた古木の威容は、風格と凄みを感じます。
この木の下に立ち、会えただけでも感動でした(^-^)
散歩コースの途中にも、まだ榧の木が残されています
個人のお宅の庭先に、保存されている榧の木があちこちに。
榧の木を守るため、道を少し曲げて通ります。
何本もの榧の木を見ながら、上って行くと
大椋(おおくら)神社に到着。
樹齢600年を超えると伝えられる、境内の榧のご神木。
虫に喰われたり、大風に枝を折られたり
傷跡がコブとなって、木の肌に残り
スックと立つ榧の大樹に、長い時間の歴史が見えました。
この境内で行われる徳和祭りは、(秋 9/15)
大獅子が、この急な階段を駆け上るという
勇壮で、迫力と熱気あふれるお祭りで知られています。
南佐渡は温暖で、榧の木が育つ環境にあった地域。
榧の実は、油分が豊富で栄養価が高く
香ばしい美味しさの木の実は、おやつになったり、
集めて食用油を採取したり、と重宝されたそうです。
貴重な保存食でもありました(^-^)
この榧で碁盤を作ると、年輪の目が細かいので、
手に優しく受け止めてくれ、長く碁を打っても疲れないのだそうです。
マニアにとっては、超~高級品として憧れの碁盤。
庶民レベルでは、榧の木は油分を含むため汚れが付きにくく、
まな板として、利用されています。
大切に保護されるということには、訳があったのですね。
てくてく
おけさ柿の、冬剪定。
粗皮削りと言われる作業で、
木の表皮に棲み込んだ害虫を、剥ぎ取ります。
暖冬のため、例年より順調に作業が進んでいるそうです。
てくてく、さらに てくてく。
ここは、味噌舐め地蔵
小さなお堂の中には、赤いよだれかけをつけ、
味噌を塗られれたお地蔵さまが。
お口に味噌を塗って、
長寿とゆったりとした暮らしができるようにと、お願い。
草木地区で守られているお地蔵さまも、愛されているようです。
午前の部は、ここまで。
赤泊観光センターに戻り、昼食休憩。
お昼食は、ボリュームたっぷりのカツ丼と海老丼。
活力を補給しました。
さて、午後の部に出発。
狛犬が可愛いかったので、アップで。
境内には古木が、ここにも!(^^)!
腰細と山田地区の、有志の方々の寄付で建築された能舞台。
本舞台と後座からなり、舞台の鏡板に松の絵はなく、楽屋も鏡の間も付属していません。
常設の地唄座があり、仮設式の橋掛かりは佐渡で唯一の完全な形を残しています。
この地の能楽は、潟上・西三川より伝えられた宝生流といわれ、
佐渡の能楽と舞台の特徴を今に伝えている‥とあります。
当地の油分を含む榧を用いてあり、土台の腐食を防ぐ作り。
佐渡には、多くの能舞台が保存されていますが
実際に見て、ここの舞台は本当に美しい姿でした(*^^)v
この高台は、本間の殿様の三川城跡であり、
赤泊小学校の旧三川分校が、建っていた場所。
今日の遠足は、およそ8km 13,700歩。
地域で守ってきた財産である大樹を見て
榧の木で始まり、榧の木で終わりる一日でした。
今、日本国中が大変なことになっています。
横浜港に寄港した、クルーズ船ダイアモンド・プリンセスに端を発した
新型コロナウイルスが、感染拡大しホットスポットとなりました。
全国に感染が広がり、
学校の卒業式が中止・休校に。
スポーツや音楽LIVEイベントの中止‥なども、
異例な変更や日程変更と、緊急事態が続いています。
佐渡市でも、ひな祭りのイベントや、冬の味覚カニの食イベントなども。
毎年公演を続けて、今回で29回目となるはずだった、
「島に春の訪れを告げるむら芝居」も、残念ですが 11 月まで延期となりました。
稽古を重ねた創作民話劇の、発表会目前でのことでした。
佐渡でも注意が必要です。
危機感を持ちながら、親も子達も企業も対応に追われているようです。
とは言え、2月も間もなく終わり。
暖冬の影響で、あちらこちらから早春の便りが聞こえてきます。
早春の香りと言えば、フキノトウ。
天ぷらにしたり、蕗味噌で、香りとほろ苦を楽しむことに。
ざくざくと刻み、ふきのとう噌味は早春の味 (^-^)
余談ではあります、この器は30年余り前から我が家の食卓にあるもの。
波型の切り口が一致しないと、丸い形の蓋となりません。
なかなか合わなくて、クルクル回して ^^)
面倒ですが、遊びがあって面白く大切な器です(^^♪
佐渡はフルーツが豊富
友人が育てた無農薬のキューイは、皮のまま齧ってもイケます。
佐渡産の牛乳で、ヨーグルトを作り
デコポンとキューイを添えて、いただきます。
ぜ~んぶ佐渡産の安心デザート(^^)v
おいしい、おいしい。
やさしい酸味と甘みで、売っているのとはチョイと違いました。
佐渡を車で走っていると、あちらこちらの道脇で、お地蔵さまの案内を見かけます。
今日は、思い立ってお地蔵さま巡りをしてみました。
まず最初のお地蔵さまは、
目洗い地蔵。
目に疾患を持っている私には、ありがたそうなお地蔵さまです。
相川・達者地区の方々に大切にされているようすで、
お花が添えられ、きれいに掃除がゆき届いていました。
今から千三十年ほど前から伝わる話ですが、
森鴎外の小説「山椒大夫」により、知られるようになった
救いのない悲しい物語。
艱難辛苦の末に、母は盲目となりましたが、
ここで目を洗うことで、再び光を与えられ、
厨子王と見つめ合うことができた‥と。
お互いが「たっしゃ」で生きていたからこそ、再び会うことができた‥。
この地名の「達者」の由来も、
この物語からそうな。
次のお地蔵さまは、赤泊・草木地区
味噌舐め地蔵。
赤泊・草木地区の味噌なめ地蔵は、
お口に味噌を塗って、
長寿とゆったりとした暮らしができますように
お願いするそうです。
真野・新町のお地蔵さまは、
大人とほぼ同じ背の高さ。
言われ書きもなく、名前もわかりませんでした。
このお地蔵さまも、いつもお花が供えられ大切にされています。
道端で佇むお地蔵さま達は、
まあるいお顔をして庶民の生活と共にあります。
屋根の覆いも、囲いもなく、衣装に飾りもなく佇むお地蔵さま達。
お供えの花は、道端に咲くタダの花だったことでしょう。
生活の貧しさや病の苦しみや悩みを、お地蔵さまに聞いてもらうことで、
心が前向きに回復したり‥
生活のすぐ側にあった祈りの場。
お地蔵さまに相談しても、ホントは問題の解決にはならないし、
お地蔵さまは代わってはくれない‥。
ですが、
生き方を「自問し自答すること」で、「覚悟を決め納得する」までを、
誰かに代わって、いつでも耳を傾けてくれるお地蔵さま。
困ったことは、キリなく起こります。
佐渡のあちこちで、お地蔵さまは今日も、
相談を受け付け中かも知れませんね。
学問的な意味はよくわかりませんが、近所のお地蔵さまの前を、
「行って参ります」
親しみを込めて、挨拶して通っています。
風が吹き抜けると、11月だもの‥
「寒くなっても仕方ないよね」と、いつもは思う頃ですが、
今年は、まだ寒~いと感じる程には気温が下がってきていません。
なので、
佐渡名産おけさ柿の色づきも、例年より少し遅れ気味なのだそうです。
おけさ柿は、ふっくら丸みをおびて
例年ならば、この柿畑の収穫をする頃ですが
まだのようです。
絶景というのではないけれど、
真野湾の青い海と、紅葉を始めた山の色、雲の広がり。
稲刈りが終わった里の風景は、静かで和やか。
晩秋の晴れた日は、
佐渡らしいやさしさと、おだやかさに満ちて好きな季節。
稲の刈り取りの終わった田んぼでは、
次には、蕎麦がハザ掛けされていました。
明るい陽ざしの中で、冬支度が着々とすすめられています。
大がかりな道路工事のために、ぐる~と迂回する措置がとられ、
いつもならば通らないコースで、朱鷺に出合いました。
のんびりと、遠足気分かな(^-^)
昔から変わらない、里山の暮らしぶりに
ほっこりした、晩秋の風景スケッチ( ^^)
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。