みんなが揃う日を待って、今日は田植えの日。

 

寒くもなく曇天無風の天気が、田植えには一番いいと言われています。

ハウスの苗も順調に成長して、まさに田植え日和(^-^)

苗も揃いました

苗も揃ってきました

いざ、いざ、 作業開始

 

田植え 

田植え

ご近所さんも一緒に

ここの棚田は、

山からの水が冷たく新鮮なので、米粒は小粒ですが、味は最高と自負している田んぼです。

孫の手 も 手伝い

子供たちも お手伝い

みんなで、賑やかに

 

パパ と

パパ と

田植え機に乗せてもらい、ゴキゲン。

鯉のぼり

鯉のぼり

苗のハウスの横には、鯉のぼり。

佐渡では、ひと月遅れで節句を祝いますので

僕たちの鯉のぼりは、まだまだ空を泳ぎます。

 

子供達もお手伝いした田植えですから、お米が無事に育つよう見守ってくれるはず。

昔のように、手で植える田植えと違って、機械植えでは一日で終わってしまう作業。

子供達にも体験させたいと、休日を選んで田植えをしています。

(コロナ自粛のために、学校は休校が続いているのですが‥)

 

田んぼに移されたばかりの苗は、まだ、ひ弱に見えますが

雨や風に負けないで育ってくれると、信じています。

 

米の農家にとって大切な日の、お手伝いができました。

 

ほぼ毎日、田植え日和。

おだやかな天気が続いていています。

順調に田植えが進んで、あぜ道ごとに人が出て働くようすからは活気が伝わってきます。

大切な作業を終えた田んぼには、水が引き込まれて早苗が育ち始めています。

 

農業の豊さを感じる、静かで美しい春の風景。

過疎の集落に、これ程にも多くの人が住んでいたのかしら?

田んぼの畦は、驚くほどの人口密度です。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先日摘んだヨモギで、草餅を作ってみました。

蓬 よもぎ

よもぎを摘んで

アクを抜いて

よもぎ

よもぎ たっぷり

 

その1 香りさわやかな、美しい色合いの蓬餅

草餅

きな粉と  よもぎ餅

よもぎ餅 あんこ

よもぎ餅 あんこ

 

母がおやつの定番として、田植えの日に作ってくれたのは、よもぎ餅。

苗を手で植えをしていた時代の田植えは、家族総出の一大イベント。

子供も苗運びをして、一緒に働きました。

 

小昼(こびる)と呼ばれる農作業の休憩は、水分と栄養補給として大切な時間。

お茶でいっぷく休み(^。^)y

甘いアンコやきな粉で食べる、腹持ちのよい草餅はお手伝いのご褒美。

厳しい労働の時だからこそ、田植えの小昼は楽しいものでした。

家族みんなが忙しく賑やかに働く日でしたので、思い出の味でもあります。

 

その2 この笹団子は、友人の作。

草だんご

笹だんご

香りのいい笹で包んだ、可愛い形の笹団子。

作りたてを、届けて下さいました。

 

旦那様の誕生日が 5 月 5 日。祝日、こどもの日。

友人は、この笹団子を作って、毎年お祝いをするのだそうです。

アンコを蓬たっぷりの生地で包む、笹団子は、

端午の節句と誕生ケーキを兼ねていて、家族にとってはお祝いの日の特別食のようです。

 

笹の葉を、俵の形にスゲの紐でクルクルと結ぶことは、

コツを飲み込むまで、実はなかなか難しい技術がいります。

友人は、こともなげにサラッと仕上げてしまうのですが(^-^)

 

その3 よもぎの緑に合わせて、作りたくなった三色団子。

よもぎ団子

よもぎ 団子

丸めて

丸めて

蓬 白玉 キビ

蓬 白玉 キビ

三色 団子

三色 団子

評判のよかったかんざらしシロップで、今回はさっぱり味に。

 

俳句の春の季語でもある《草餅

ある日の、俳句番組で紹介されていたのは、

海と山 越えて届きぬ 草の餅

佐渡市 保科 ひろしさん が詠まれた一句。

 

あ~、そうそう、そうなのです。

はるばると佐渡から届いた草の餅。

これほどに思いの込められた、プレゼントが届いたらさぞや嬉しかろう(^^)/

やさしく励ましてくれる、故郷からのエールですね。

 

つきたてのよもぎ餅

つきたての よもぎ餅

 

草餅 よもぎ餅 草の餅 呼び方はいろいろですが

春の野で摘んだ蓬で作る餅は、

いつも懐かしく楽しく思い出される、家庭の味。

 

大切にしてきた季節の味、素朴な草餅です。

 

佐渡の山々は、大佐渡方面も小佐渡方面もてっぺんまで新緑でおおわれました。

フレッシュな空気が、満ちてくるような気がする季節です。

 

大地が温もり、ツンツンと出てきたのはワラビ。

わらび

わらび

楽しみにしている山菜取りに、行ってきました。

陽当たりのいい畑には、ふくふくとしたワラビがいっぱい生えています。

( 姉の家の畑で、安心な山です)

 

友人からストーブの木灰(ヘぇ~)を分けてもらってあるので、たっぷり振りまきアクを抜きます。

かけるお湯の温度は、アツ過ぎずヌル過ぎずが肝心。

慣れない頃は熱湯をかけてしまい、トマトの湯むき状態にしてしまいましたが‥。

今ではやっと、シャキシャキ食感を残しながら、

独特のヌメリを楽しめる、アク抜き法を会得したところです。

 

アク抜き 完成

アク抜き 完成

新鮮だからこそ素朴に、ワラビにカツオのけずり節を乗せて、ポン酢で食べたり、

きゅうり・エノキ茸・新生姜・人参の千切りを、だし醤油味のサラダ風に。

 

春の山に入って山菜を採るのは、季節の楽しみ。

美味しく食べるために、ひと手間をかけることも一年に一度の楽しみです。

 

「コロナが落ち着くまでは」と

わらび取りを楽しみにしている甥一家は、今年はGWの帰省を自粛。

「そうだね」と

アク抜き用の木灰を添えて、佐渡のワラビを届けました。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

次は、ニョキニョキと土を割って出てくるさまに、逞しい生命力を覚えるアスパラガス。

アスパラガス

アスパラガス

出始めたばかりのアスパラは、ふっくら柔らか。

ツヤツヤ肌のアスパラは、佐渡にUターンして生産に取り組み始めた農業女子の作品。

収穫後まだ 30 分の、生き生き美しい姿です。

 

ご多分に洩れず、コロナ自粛のために、観光や人の往来が減っている現状が続き、

丁寧に育てたアスパラが、思うように売れない‥。

しかし、

畑では、毎日ニョキニョキ育ってくるアスパラ。

美味しい今、美味しく食卓にのせて欲しい‥。

生産者は、同じ思いでいることでしょう。

 

「食べて下さい」と フェースブック友達からの投稿がありました。

収入が激減しているのは、農家も同じです。

 

我が家では、バターで炒めて醤油味でとか、

茹でてマヨネーズ味でと、簡単な味付で食べることが多いアスパラ。

パスタにも、サラダにも、彩りのいい春野菜として大活躍しています。

 

「生産者の方は、どんな食べ方をしていますか」 聞いてみました。

 

すると、答えは焼く‥でした。

焼きアスパラ

焼きアスパラ 塩

オーブンで焼き、5 分間そのまま放置し、塩で食べるそう。

 

本当に(^_^)/

アスパラの持つジューシーで自然な甘さが、更によく味わえました。

 

我が家のアスパラ畑(?)では、やせっぽっちのが収穫できました。

どこが、どうして、こんなにも違いがでるのでしょう?

 

アスパラは水の管理が大切で、肥料も必要とする野菜なので、

無肥料では、チョッと無理なのだそうです。

 

生産者さんから手入れの仕方を教えていただいたので、

来春には逞しいアスパラが、ニョキニョキ出てくるよう

秋冬の手入れを怠りなく、肥料を施し、土作りに取り組んでみようと思います。

 

いつものGWであれば、若葉の季節を楽しみながら

田植え作業を手伝って過ごす時。

 

佐渡の田んぼ

田んぼ 風景

裏庭からの風景は、伸びやか

 

季節の味は

筍

米のとぎ汁でアク抜き

米のとぎ汁で

早速、アク抜きし

冷めるのを待って、煮物に。

 

からし菜

わさび菜

 

畑に葉物が少ない今は、貴重な青菜。

葉っぱの淵がギザギザのフリルのよう。

初めての時は、食べ方がわからなかったのですが、ピリッとした辛味が魅力。

やわらかい菜ですが、食感はしっかり残ります。

 

少しだけの苦味もあるので、サラダに千切って入れても

色合いが鮮やかで、存在感があり、美味しい(*^-^*)

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

さあて、今年も田植えのシーズンが始まります。

田植え機の音が、あちこちから聞こえています。

 

温かい陽ざしを受けて、気になっていた畑の草むしりをしました。

雑草が、見る見る逞しく緑の量を増しています。

 

24 節季の中に“啓蟄”というのがありますが、

今日の佐渡の畑には、“啓婆さん?”が、出てくる出てくる(*^^)v

一輪車に鍬や鎌や袋を積んで、

ほお被りをしたお母さん達が、いそいそと畑仕事に出かけて行きました。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

苺のシロップ

苺のシロップに

苺のシロップと、冷蔵庫にある材料をゼラチンでババロア風に固め、おやつを作ってみました。

 

牛乳とヨーグルト

牛乳とヨーグルトを加えて

苺のソースをかけて、おやつに(^_^)/

甘みと酸味と可愛い赤い色。

生のままでも、ソースでもお菓子でも美味しい苺。

楽しくいただきました(*^-^*)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ