おはようございます。

朝、激しい雨降りとなりました。

大雨警報も出ています。

 

立秋が過ぎ、稲の花が咲き始めました。

稲の花

稲の花

収穫の予感。とても愛おしい花です。

水路の流れ

水路の流れ

清らかな水が、さらさらと音をたてて流れていきます。

棚田 

棚田

畦の草が丁寧に刈り取られています。

風が稲をなでて、そばに寄るとサワサワと静かな音。

稲の花

田んぼが広がって

むくげ ほぼ終盤

むくげ ほぼ終盤

蒸し暑いですが、すっきり青空。

雀 除け

雀 除け

暑中のお見舞いを、どなたにも出し損ねてしまいました。

 

田んぼに吹き渡る、みどり色の風よ届けと

佐渡からの便りとさせていただきます。

 

梅雨が明けたというのに、昨日も今日も雨。

お昼のメニューは素麺にすることにして、茗荷を探しに畑に。

出ていました、ふっくら茗荷。

茗荷

茗荷

雨が続いたので、いつもより早めに、いつもより沢山でていました。

青紫蘇と生姜もたっぷり薬味に添えて、さわやかソーメンをいただきました。

青紫蘇

青紫蘇

こぼれた種から、勝手に生えてきた青紫蘇。

薬味が畑にある、しあわせ。

茗荷はまだ、たくさんありますので、梅酢に漬けて保存しました。

梅酢に漬けて

梅酢に漬けて

冷奴の薬味にも、お稲荷さんや寿司に刻んで入れても食感が楽しめます。

 

パセリ

パセリ

香りのパセリも、乾燥して保存。

乾燥 パセリ

乾燥 パセリ

ポタージュスープに少し浮かせたり、サラダドレッシングに混ぜたりして色と香りを足しています。

沢山はいらないけれど、少しだけでも欠かせないのが香草。

去年は冷凍してみたのですが、乾燥した方が使い勝手がいいようです。

 

ささやかな、ささやかな畑の恵みに感謝、ありがたい。

 

長く続いた梅雨が、8月1日、やっと明けました。

青空にモクモク白い雲がわいて、輝いてきれいに見えました。

 

蓮

明日は、花が開くでしょう(^O^)

蓮の葉

蓮の葉

 

自然薯の花 

自然薯の花

我が家の自然薯、かわいいハートの葉っぱに、お客様。

 

佐渡の小中学校は、夏休みに入りました。

休みは7月31日~8月23日まで。

新型コロナの為の臨時休校で、失われた授業時間がありましたので、

夏休みが短縮されるそうです。

今日はさっそく、子ども達の明るい声と足音が賑やかに聞こえてきました。

たっぷり楽しもうね。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

熱い日には、ビールがおいしい!!

茶豆 枝豆

茶豆

おつまみは、もっぱら茶豆で(^_^)

ぜんまい 

ぜんまい

時間がたっぷりあるので、ぜんまいの煮つけを追加。

煮つけ

煮つけ

昆布だしや、干し椎茸・竹輪で、旨味を足します。

醤油で味つけ

醤油で味つけ

ゼンマイは切らずに長い“一本のまま”煮つけるのが、田舎流。

ご飯のおかずも兼ねて、チョット濃いめの味つけにしました。

 

我が家の畑で

我が家の畑から 茄子

今年は豊作の茄子を漬けて、これも一品に。

茄子漬け

茄子漬け

煮つけでも、お漬物でも、おいしく飲める幸せ。

佐渡の夏、あれやこれやの野菜をおいしくいただきます。

 

雨で、少し肌寒く感じる日でした。

 

昨日、佐渡でコロナの感染症が初めて確認されたことで、

4 連休中に計画されていた、イベントの幾つかが急きょ取り止めとなりました。

 

公民館・スポーツセンター・海水浴場など、

佐渡市の管理する施設は、当面の間休館、閉鎖の対応に。

 

コロナを発症した人との接触者は、PCR検査の結果待ち状態です。

これ以上、広がらないようにと願っています。

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

先日の回覧板には、“9 月半ばの地区のお祭りを中止にします”‥

との、お知らせがありました。

回覧板

回覧板 月に 2 回

お盆休みに開催される恒例の同級会も、《落ち着くまで延期しましょう》の葉書が、届いたところです。

じっと我慢の日々が続いていますが、出来ることはして、出来ないことはあきらめる。

 

私たちが出来ることは、畑の野菜に水やりくらい。

畑から

畑から

つやつや茄子 きゅうり トマト

 

やわらかく、ほどよい分量が取れています。

チョッとしか植えていない、茄子やトマトですが、

毎朝、畑へ見回りに行くのが楽しみなんです(^-^)

 

スルことがアルって、有り難いなぁ~と思っています。

家でのゆっくりした時間を、大事にしよう(^^)v

 

佐渡でも、初めてのコロナ感染者が 22 日に発生しました。

 

どんなに注意をしていても、何時かはそうなる時がくるだろうと‥。

島民の誰もが、恐れを感じていた事態です。

心配は、離島ゆえに医療体制が脆弱なこと。

感染ルートは不明‥。

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

連休にはなりましたが、あい変わらずの自粛生活・・・自宅で、ご飯。

 

今日は、九州から取り寄せた高菜で(^O^)

高菜を塩漬けした、発酵食品。

高菜漬け

高菜漬け

九州出身の友人から、食べ方を教えてもらったお漬け物。

ゴマ油で炒めます

ゴマ油で炒めます

軽く水洗いし、細かく刻み、胡麻油で炒めます。

鷹の爪で辛味を加え、仕上げに醤油を少々。

胡麻をたっぷり加えて、完成です(^O^)

高菜の炒めもの

高菜炒め

アツアツご飯にのっけたり、炒飯に入れて味付けしていただいています。

高菜漬けは、常備菜として出番の多いお漬け物です。

 

我が家の簡単メニューは、納豆・ヨーグルト・自家製の味噌と醤油。

発酵食品を毎日摂るように‥心がけています。

 

長く塩漬けして発酵させ、旨さを凝縮させた野菜。

高菜・ぬか漬け・すぐき漬け・白菜の古漬け・沢庵など。

体に優しいだけでなく、自然の醸した深い味は、

本当においしいです(^O^)

 

☆。。。。。☆。。。。。☆

 

23 日から、4 連休が始まりました。

不要不急の外出と集まりを控え、

自分で自分を守る行動をすることが、更に必要なようです。

大切な人の命を守るために、もう少しだけみんなで我慢。

 

身近に高齢の家族がおり、医療の現場で頑張っている者がおりますので、

生活を自省することが、せめての協力と思っております。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ