数年に一度という爆弾低気圧が、襲っています。
九州から北海道までの日本海側では、大雪と大風の大寒波。
羽茂の地場のお店で、葉わさびを見つけましたので、
《葉わさび漬け》を、作ってみることに。
経験豊かな地元の先輩に、教えてもらった方法は、
軽く塩でもみ、80℃のお湯をまわし掛けます。
葉に傷を付けることで、香りが出やすくなります。
お湯の温度は?
熱湯をかけると、茹だってしまいますので、
何回も試した結論が、80℃とか。
密封できる容器に入れ、氷水で急速にさます‥と、
ツ~ンと爽やかな辛味に。
およそ 3 時間ほどで、早春の味《葉わさび漬け》が完成。
毎年楽しみに作ってみるのですが、
なかなか上手くできないので、今年もチャレンジしてみました。
今回は、どうでしょう(^O^)
蒲鉾に挟めば、酒の肴にぴったり。
刺身と葉わさびを、ちらし寿司にしても食感あり(*^^)v
早春の楽しみです。
光が明るく輝いて、春はそこまで来ていることを実感します。
青空が澄み、寒さも少しやわらいできました。
ろうたけた香りと言う表現が有るか、無いのか‥。
気品のある、重厚な香りを放っています。
水仙のつぼみも、ふくらんできました。
相川方面に出かけたおり、
ライトを消し忘れた対向車と、何台もすれ違いました。
トンネルを抜けて、光に向かって走ると
消し忘れに気づかないようです。
私も何回か、ライトのパッシングを受け
「忘れていますよ~」と、光で
教えてもらったことがあります。
都会と違って、車が少ない道ゆえに、
「ピカッ」
「ありがとう」 と、消します」(^O^)
今日は、節分。
2 月 2 日の節分は、なんと 124 年ぶりなのだそうです。
昨夜から朝にかけて、
アラレが窓を打ち、大風が吹き付け、雷が轟く、季節の変わり目。
にぎにぎしい夜でした。
☆。。。。。☆。。。。。☆
晴れ間をぬって、農家の方々はおけさ柿の冬剪定を忙しく作業中。
高所作業車に乗って、柿の木が休眠状態の時に枝を整え
今秋の収穫への大切な作業が、冬剪定。
この畑は、陽当たりよく、風もよく通り良質な柿が育ちます。
‥ですが、斜面のきつい畑に雪が積もり、
滑りやすいため、細心の注意をしながらの作業が必要です。
☆。。。。。☆。。。。。☆
冬剪定について、以前にブログを書いたことがありますので、
振り返ってみました。
同じ畑で、柿の木の手入れしている様子を撮影したのは 6 年前のこと。
脚立に乗って、降りて。
次の木に移動し脚立を立て、乗って、降りて‥の繰り返し。
その都度、バランスを確かめ、滑らないように注意して。
安全と、省力化のため農業機械を使って、体力の不足を補いながら作業。
今年のおけさ柿作りが、スタートました(^O^)
大佐渡の山なみが、春の光を浴びて輝いて見えます。
場所を変えて、眺めて見ようとドライブ。
山を近くから見上げたら、迫力があるかな~、どんな風景かな。
初めての道を、上って行きました。
暖かい陽ざしの下で、田んぼの草刈り作業中の方と出会いました。
“お前達は、誰?” 視線に??を感じたので、
「金北山がまぶしいですね」と、挨拶して車をおりると、
「今日は本当にいいね。年に何回だけだよ。昨日は山頂に雲がかかっていたからね」
「ここからの山が、一番だよ」
山懐を下って真野湾へ。
冬には珍しい、水鏡のような真野湾を挟んで。
今度は国仲平野へ。
青空に白く輝く、雪の山は美しい(^-^)
去年は雪の量が少なくて、農業に水不足になるのでは‥心配されましたが、
今年は、雪解けの水の恵みがたっぷりいただけそうです。
昨日に引き続き、今日も雪降り。
交通量が少なくなり、凍り始めた夜の道を、
除雪車が通っていきました。
わずかですが、今朝は歩道に雪が溜まっていました。
地区の端から端までの歩道を、近所の青年が雪を掻いてくれました。
「今日まで、正月休みですから」
歩道を歩くのは、子供と足の弱いお年寄りだけ。
この地区は、空き家も多くキチンと雪掻きが出来ない所も多いので
歩きにくい歩道を下りて、車道を歩く人が出てきます。
ほんの少数の弱者のために、汗をかいてくれる人がいてとても助かります。
真夜中に除雪車で雪掻きををしてくれた道路を、
お正月を返上してバスを動かしてくれる運転手さん。
ここでもほんの数人の乗客のために、働いてくれています。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。