佐渡の稲が花を咲かせています。

順調な生育ぶりで、どの田んぼの稲も美しく一面の緑。

一粒一粒のお米が、これほど大切に育てと願う年になろうとは。

千葉の友人から名産の梨を送っていただきましたが、どの梨にも今年は放射性物質検査の結果が添えられていました。

お礼の電話をすると、『ホット・スポットと呼ばれる地区の梨だから、もしかしたら気にされるかも‥と心配しながら送ったのよ。』とのこと。

お茶を京都から取り寄せれば、放射性セシウム134.137、放射性ヨウ素131は『検出せず』でした‥のことわり書きが。

間もなく佐渡も、稲やおけさ柿の収穫時期を迎えますが、この様な検査結果を付けなければ出荷出来なくなるのでしょうか。

安心・安全を確認したモノと言いながら、大きなフルイにかけての『安全基準値・以内』の食物が流通している事を思うとやはり心配です。以内ではあっても、ゼロではない‥

今までは『国産』を、迷うことなく買っていたのに‥選択が難しくなっています。

生産者としても安全なものを出荷したい。消費者としても安全なものが欲しい。

月に2回の生け花の稽古ですが、家の用でなかなか出席できない日が続いていました。

今回はヒオウギ。

葉の形が、檜をうすく切り重ねた扇の形に似ていることから、檜扇。(お雛さまが持っていますね)

花の色から緋扇と呼ばれてもいる花材でした。

黄色のヒオウギ

黄色のヒオウギ

ヒオウギは7月~8月まで次々と咲き、花もちもよくて、夏の花材として重宝されています。

三角イは、スクッと涼しげに生けて。

イ草とおもだか。おもだかは根を付けたまま生けます。

おもだかは、田んぼの中などの困った雑草でもありますが、葉の形や動きがおもしろく、この季節の花材として生けられるのだそうです。

花にこだわらないで、雑草も美しいと感じる自由さがいいなぁ~。

昨年閉校になった大滝小学校に、再び命を吹き込んだ人たちがいます。

Iターン・Uターンの人達に、地元の人たちの協力が加わり、大滝楽舎の開校となりました。

この大滝楽舎は、今後、Iターン・Uターンを希望する人達を受け入れる相談拠点となるのだそうだ。

協力して下さる多くの方々が集まって、開校を祝いました。

ジョニさんは画家であり

羽茂の行事や風景を描いて

佐渡の伝統芸能に造詣が深い

開校を祝って

生命力あふれる野の花

孤蓬遠州流の貴重な資料

裂き織り

表現 色々これも裂き織り

仙人の棲む山のもの

竹の皮を使った工芸品

さとみワールド

佐渡のソウルフード

出戸さんのポン菓子

その他に、写真や民芸品の展示など、ゆっくり見ていただきたい貴重な資料がいっぱいです。

手作りのパン、お菓子などもたくさん用意され、開校を祝いました。

校庭では、お好み焼き・もつ焼き・生ビール・かき氷・ポン菓子などの、楽しいお店が店開き。

IターンやUターンの先輩方が手伝って、ご接待。

そして、毎度おなじみ柿餅本舗は、「佐渡の柿餅:搗き立て」を皆さんに召し上がっていただきました。

夜には、楽舎に音楽の仲間が集まる予定。

開校一日目の時間割は盛りだくさん。無事スタートしました。

ときどき散歩するコースの途中に素敵な所があります。

佐渡、国分寺跡から妙宣寺を廻って、大膳神社に向かう途中にある世尊寺脇の蓮池。

朝の涼しい時間に行くと、静かで穏やかな一画があります。花の季節を楽しみに待っていました。

蓮の葉の色は、他の植物とは異なった独特の美しさを持っていませんか?

蓮の花の色も、気品と純粋な美しさがあって好きな色。

葉脈がリズムを作り、単色なのに存在感がしっかり。

佐渡は今、あじさいが見ごろ。

午後からは雨の天気予報の七夕の日、蓮華峰寺にあじさいの花を観に行って来ました。

あじさいの涼しい色合いに咲きそろって、池にはスイレンも一面に広がっています。

大銀杏や欅(けやき)を仰ぎみて、散策を楽しみました。

  

 八角堂

 睡蓮が浮かぶ池

今、とってもきれいですよ。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ