佐渡にも遅い春がやってきました。 我が家から20mのところにある真野、吉岡の1本桜。毎年、優しく春を告げてくれます。

金北山 の 残雪

金北山の 残雪

友人達との花見会の会場となったのは、畑野、熊野神社の桜たち。 桜の神社が佐渡にあったこと初めて知った、感激の出会い (^。^) 地域の人たちが大切にする、美しく静かな自慢の境内でした。

畑野熊野神社の桜

畑野熊野神社の桜

狛犬 可愛い

桜と狛犬

 

羽茂の町から山の方に上って大崎地区を目指すと、法乗坊に着く少し手前に、長く続く桜のトンネルがあります。ここも、私たちのお気に入りの花見どころ(^v^)

桜のトンネル

桜のトンネル

そして、昨今、佐渡を代表する桜になってきた、羽茂大崎の法乗坊の種蒔き桜。 萱ぶき屋根のお堂と、樹齢300年の姿が風情ゆたかな桜です。

法乗坊の種蒔き桜

法乗坊の種蒔き桜

4月15日は、佐渡の多くの地域で春祭りが集中する日。あちらこちらで鬼が舞います。 大慶寺の門前市は、満開の桜並木の中で催される春と秋の定例市です。

大慶寺の桜

大慶寺の桜

大慶寺のお隣の保育園に、今年も鬼さん達がやってきました。 小さい子どもは泣き出し、保育士さんはベストショットを撮ろうと奮闘中でした。

園児にやさしい佐渡の鬼さん

園児にやさしい佐渡の鬼さん

年長さん達は、慣れたもの。鬼さん達はやさしいってことを知っています。

おじさん達も、花見の会

おじさん達も、花見の会

数日後には、招待を受け料理を持ち寄ってのお花見会に参加しました。 愉快なのは、お隣からせり出してきた枝を眺めての乾杯。 左のお宅からは、淡い八重桜。 右のお宅からは御衣黄桜の薄い緑色。 主の家のは山桜。 少雨決行でした (^_^)v

佐渡の、花の季節が始まりました。

4月になると、まず一番初めに梅が咲き、やぶ椿、水仙、レンギョウが次々と咲き出します。

 

いくつかの集落では4月2日から春祭りが行われ、村人は急に活気づいてきます。

 

集落ごとの祭りは昔からの習わしのとおりに、神社の入り口に幟が立てられ、風を大きく含んだ幟がバタバタと威勢よく音をたてます。

やっと、春がきた!! と実感する時 \(^o^)/

 

☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。☆

 

佐渡には、椿(つばき)・生椿(はえつばき)・椿尾(つばきお)など、椿があちこちに群生する島ならではの地名が点在。

両津・椿地区では、地名にちなんだ椿を植えて、椿の実を集め椿油を絞る活動を数年前から始められています。

やぶ椿  やぶ椿

椿の実を和紙に包んで  椿の実を和紙に包んで

 

圧縮機で絞る  圧縮機で絞る

 

搾りたて椿油  搾りたて椿油

 

昨年の秋に、椿の木から実を採り保存。

2月23日に、集落センターで椿油を絞ることになり、見学させていただきました。

椿油は実の重量の10%程を絞れるそうで、薄いみどり色。

サラリとした味わいで、かすかに皮のナッツ香がしました。

 

佐渡のおけさ柿とこがね餅米で柿餅を作り、餅をよく干し、植物油で揚げてお菓子にしたのが『佐渡の柿もち揚げ』です。

この揚げ油を、『佐渡の椿油』でできたらなら、ぜ~んぶ佐渡産? (^_^)v? に。

いつか、椿油で作れたらと思っていましたので、関心を持っていたのです。

実際に椿油を絞る場に立ち会う機会をいただき、実現できる日はそう遠くない‥‥希望が芽生えてきました。楽しみです (^O^)

 

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆

 

絞った椿油は仲間うちで食べるだけでしたら、そのままを味わうことができます。

…が、食用油として商品化するには、精製することが必要となってきます。

 

3月30日には、椿集落のみなさんと、精製され商品として戻ってきた椿油を味わう会が開かれ、ご馳走になることができました。

 

067  精製された椿油 ゴールド

  試食会で

066  側の海から 捕りたて刺身

捕りたての魚と、お母さん達の手作りのご馳走 (^-^)

 

お漬物 いごねり

 

本物の素材で、経験豊かな主婦が作る素朴なお料理は、心を豊かにしてくれる穏やかなお味。

保存山菜でお漬物、野菜で歯応えのいいカラフルお漬け物、地元の海藻で絶品のいごねり。

 

創作料理に椿オイル  創作料理に ( 尾崎シェフ )

地元野菜で  地元の野菜とあなご

鯛の椿オイルのカルパッチョ  鯛のカルパッチョに 椿オイル

 

椿というの名の集落で、地域活性を願っての椿オイル作り活動。

15年前に植林をはじめた椿が、5年前から実が取れるようになったそうです。

まだまだ収量は僅かですが、集落のみなさんは食の素材としての椿油の魅力と、地区の名産となる日を楽しみに、椿の花を眺めていらっしゃるようです (*^_^*)

 

 

師走の寒さに少し慣れたのか、陽ざしがあると、今日は暖かいのでは?

なんて、ホッとしてしまう‥日でした。

 

五月に、はぶ茶の種を蒔いてから、やっと豆にすることができました。

ティースプーン 2杯

ティースプーン 2杯が1回分

 

種を分けて下さった方に教わった要領で、お茶を作ってみることに。

 

まず、

胡麻と同じように、ハチパチと2~3個位はぜる音がするまで、炒ります。

炒ったはぶ茶を、1リットルの水から入れて、7分間煮だします。

 

はぶ茶 完成

はぶ茶 完成

 

はぶ茶を育ててみると、虫はつかないし、下草は生えないし、実に丈夫な草でした。

中部より西の地方で、多く作られているようですが、佐渡でもチャンと育ちました。

 

効能は、

便秘から肌荒れの改善、更年期障害まで、有効成分が女性の悩みを緩和してくれる‥とか。

北米を原産とするマメ科のエビスグサの種子。

中国では決明子 ( けつめいし ) と言い、漢方の生薬として重宝されているとか。

疲労回復、眼精疲労、高血圧改善などに継続的に、お茶代わりに飲用する。 ‥らしい。

 

カップのベリーの色とほぼ同じ

カップのベリーの色とほぼ同じ

最初の一杯を呑んだだけですので、効き目の程は ‥ まだ、不明です。

 

9月、黄色い花が満開

9月、黄色い花が満開

半年間育ててきた豆が、炒ったマメ独特の、香ばしいかおりと味のお茶に変身? (^O^)

紅茶やほうじ茶などと、ブレンドするとより美味しく飲めそう。

ロゼ色のワインのような、小豆の煮汁色のような、きれいな色です。

 

好意で種を送って下さった方に、無事にお茶を作れた事を報告できてホッとしています。

佐渡で育ったハブ茶も、おいしいですよ。 ありがとうございました。

 

朝から強い雨。次第に風も強くなりました。

佐渡汽船が欠航となる大あらしもなんのその・・・。

午後からは、羽茂・しめばり山荘へ。

 

囲炉裏を囲んで 臼に花を

囲炉裏を囲んで 臼に花を投げ入れて

 

両津に住む、市橋さんご夫妻の作品展と、山の御馳走を楽しむ会に大勢が集まりました。

 

山ささげ 鶏頭

山ささげ 鶏頭

唐ごま

唐ごま 菊

庭のハーブ

庭のハーブ 秋めい菊

?奥様は小原流のお仲間と、野の花の “ 投げ入れ ” の作品展

 

投げ入れとは、風になびく花や枝ぶりを、そのままに活ける…

少し乱暴に聞こえますが、自然のままに…との意味だそうです

 

相川 挟み岩

夕 日 影

ご主人の市橋輝之さんは版画の作品展を

 

ご本人の了解を得て、写真を撮らせていただきましたが、迫力や色を重ねた版画の

本質を伝えられる筈もなくて…。

後日、四分一ギャラリーに於いて、改めて作品展を開催される予定です。

ゆっくり観賞いただけますよう …?。 他の作品はその時に 。

 

山の主による 定例の演奏

山の主による 定例の演奏

 

 

お楽しみは、山の御馳走

麦飯 自然薯 あぶらめ出汁

麦飯 自然薯 あぶらめ出汁で

 

松茸の炊き込みご飯 手作りこんにゃくに酢味噌 栗入り玄米餅に黒ごま

あわび・さざえの刺身 山のなめこ汁 囲炉裏で鮎の塩焼き むかごのご飯 そして柿餅

 

持ち寄り料理で、豪華な昼食会となりました。

 

おだやかな晴天が続き、収穫が進んだ佐渡の風景。

季節の移り変わりを感じた今日。空気が変わって私の肌は、ヒリヒリと乾燥ぎみ (~_~;)

 

山椒の実 

山椒の実

さわやかな香りの、赤い “まる”

どう使ったらいいのか‥よく分からないけれど、辛みを生かしてみたい。

 

山ぶどう 

山ぶどう

山ぶどう 紅葉

山ぶどう 紅葉

酸っぱくて種だらけの山ぶどう、黒い “まる”

?山の恵み。久しぶりの味わい。媚びのない甘さと酸味でした。

 

山の宝物 栃の実

山の宝物 栃の実

栃の実

栃の実

かわいい形の栃の実、茶色い “まる”

アク抜きに手数とコツがいる、難しい素材。

 

山のしば栗

山のしば栗

むき栗

むき栗

小さな栗の皮むきを、小一時間

しば栗の実は小さいですが、味は濃い目

明日は、栗のおこわを食べられる (^O^)?  楽しみの為なら、せっせと丁寧に作業。

山の木の実は、直ぐには食べられないものばかりです。

アク抜き、渋皮むき。

 

「俺は、栃の実を拾って遊べればいい。子どもの頃から山が好きでね。山はいいぞぉ。」

「食べることには、さほど興味ないから使ってくれたら嬉しい。今年は沢山あるよ。」

毎年、電話をくれるお爺さんは88歳。

 

友達にもお分けして、みんなでアク抜きと、栃餅作りに挑戦してみます\(^o^)/

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ