澄み切った青空の、さわやかな秋の一日。

 

ご注文いただいた「 柿餅 」 を、朝のうちにクロネコさんに預け、午前の時間が空いたので

素敵な風景に出会える予感がして、岩首へ出かけました。

 

廃校となった旧岩首小学校 ( 岩首談議所 ) で、多くの大学生を受け入れたり

観光で訪れる人たちに、清流の流れ落ちる “ 養老の滝 ” を案内したり、

“ 昇龍棚田 ” と呼ばれる岩首の棚田を、地区の皆さんと守っている大石さんをお訪ねしました。

 

大石さんは、来年7月に、佐渡で開催される 「全国棚田(千枚田)サミット 」 の打ち合わせの為お留守でしたが、奥様とお話ができました。

 

案内の看板

案内の看板

数年前、分岐点を間違えて棚田に辿り着けなかったことがあったので、もう一度確認。

 

スタート地点

スタート地点

よくわかる案内の看板が途中にも、角かどにもありますので安心です \(^o^)/

 

遠くの海 と 実りの田んぼ

遠くの海 と 実りの田んぼ

 もう一段、高く登って

 

稲刈りが始まっています

稲刈りが始まっています

はざかけ

はざかけ

今は、機械乾燥を併用していますが

昔と同じように、ハザガケして稲を干しています。

稲藁の甘い香りが、あたりに漂っていました。

 

手刈り 稲束

手刈り 稲束

展望小屋 そらまめから

展望小屋 そらまめから

この休憩展望小屋も、多くの人の協力で再建されたもの。

秋の澄んだ風を感じながら、遠くの海と、豊かな稲の実りの風景が見わたせます\(^o^)/

 

この展望小屋までの細い道の両脇は、きれいに草を刈られ掃除されていました。

大勢の学生ボランティアが、岩首に滞在して、整備に協力したものだそうです。

 

そらまめ 協力の感謝状

そらまめ 協力の感謝状

 

ボランティアの後書き

ボランティアの後書き

実り豊か 昇龍棚田

実り豊か 昇龍棚田

“ 昇龍棚田 ” と呼ばれる、ゆえんの風景

 

一枚ごとの田んぼが、丁寧に手入れされていて

この、さりげない美しさ保つための、ご苦労が察せられます。

 

美味しいお米を作ることや、きびしい条件の山の田んぼを守り続けてきた景観は

多くの時間と労力の賜もの。

暮らしている地域の方々の、棚田への強い意思を感じました。

 

、帰り道に、田んぼで働いていたお母さんに、昔のご苦労などのお話もお聞きしました。

 その方の庭には、立派な原種に近い梨の木があり

大切にされていましたので、許可をいただいて (^O^)

 

梨の古木

梨の古木

冬に備えて だいこん

冬に備えて だいこん

 

 佐渡には、他にも多くの棚田がありますが、岩首の棚田は本当に美しい風景だと思います。

 

汗を流して守っている棚田の風景や、自然のままの不便さも含めて

実習に来てくれる学生さんや、観光の方たちが

末長く佐渡のファンになってくれたら・・・・・。

 

岩首の棚田は、故郷の大切な心の風景そのものです。

 

あと二日で9月。

青い空に、白い雲がくっきりと高~く広がって、さわやかな一日でした。

 

お盆に帰省した家族や、旅行のお客さまがそれぞれのホームへ戻り

   島外からの大勢のお客さまで盛り上がった、夏の祝祭アースセレブレーション が終わり・・

   夏休みにあちこちで聞こえた子供達の声が、学校の中に収まり・・

そして、静かな、いつもの佐渡の暮らしのペースになりました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

さて、今日は、佐渡のお茶のこと。

お茶の初摘みと、加工所を見学をさせていただいたのが六月でした。

 

佐渡でお茶を栽培している友人に、教えてもらったのが、< 茶粥 > 

  地元では < 茶げぇ~> と呼ばれています。 

 

お茶の生産地では、前の夜に茶袋で番茶を煮出しておき、そのお茶で米を炊き

茶粥を毎日作る習慣があるそうです。

さっぱりしていて、うまみと香りがよくて、実に美味しいのだとか。

今でも、朝に食べる家庭と、晩は茶粥という家庭があるのだとか。

お茶は主に両津地区の、上横山、潟端、吉井で栽培されています。

 

佐渡番茶

佐渡番茶

 

「 茶粥は消化がいいから、食べ盛りの中学生頃には3時間目くらいになると、腹が減ってね~。 だから、おふくろが茶粥に餅を入れてくれてね。それがまた旨かったんだなぁ。」

 

「 私は、朝は茶粥の家庭で育ったの。嫁に行った先が、朝からしっかりご飯の家でね。 慣れるまでは胸やけがして、しばらくは戸惑ったものよ。」

‥ 茶粥談義のおりに、「 懐かしいなぁ 」 と、いろいろな方からの思い出話をお聞きしました、

 

初茶摘み 6/8

初茶摘み 6/8

 

お茶加工所 蒸す

お茶加工所 蒸す

揉む

揉む

 

乾燥して 荒茶が完成

乾燥して 荒茶が完成

 

佐渡のお茶摘みは、6月・8月・10月の一年に三回。

25軒の生産農家が、化学肥料や農薬を一切使わないで  “ 有機 ” 栽培しています。

摘み取られたお茶は、お茶組合の共同加工所に集められ、≪荒茶≫ といわれる状態で保存されます。

≪ 荒茶 ≫ は、注文があると焙じて ≪ 佐渡番茶 ≫ として加工され、店頭に並びます。

 

番茶のほとんどは島内で消費されていますが、佐渡でお茶が栽培されていることを知らない人も多いそうです。

飲んでみると、ほろ苦さの後に豊かな甘さが追ってきて、とても香ばしい魅力あるお番茶です。

 

柿餅本舗では、佐渡に伝わる この<茶粥 > の食文化を、お餅にして味わって欲しい‥

そんな思いから 「 番茶のお餅 」 を作り始めました.。

 

番茶の餅

番茶の餅

あれやこれや試行と錯誤を繰り返して、ようやく番茶の香りと、あと味がすっきりとした

≪ 佐渡の番茶餅 ≫ が誕生しました。

 

佐渡の新しいお餅として

みなさまに、味わっていただけたら嬉しいのですが、いかがでしょうか?

時おりですが、土・日曜日の “ しままるしぇ ” で ご試食をお願いしています。

 

真夏の暑さから、窓の日除けとして活躍してくれたゴーヤーに、たくさんの実が育ちました。

 

小屋の窓ガラスに太陽があたるのと、中に置いてある 冷凍庫×3 と 米の保存用冷蔵庫からの放熱で部屋は大変な熱さでした。

少しでも日除けになるようにとスダレを掛け、グリーンカーテンになるようにと期待してゴーヤーを植えたのが5月末の頃。

 

かわいい はな

かわいい 花

壁一面に

壁一面に

たくましい成長ぶりをみせて、大活躍

 

ゴーヤー 収穫

ゴーヤー 収穫

 たくさんの実をつけて、収穫できました。

 

 美味しく食べるには? いろいろな方に聞くと、

佃煮にするがよい、という意見が一番多く

生ジュースにすると苦みがほのかでいいよとか、

よ~く干してからフライパンで焙じ、お茶で飲むと美味しいと教えてくれた人も。

 

グリーンのカーテンとして、

朝顔 ・ 風船かずら ・ はやと瓜 ・ つるむらさきなどを試してみましたが

ゴーヤーに一番生命力を感じます。

 

役目を十二分に果たしてくれて、本当に助かりました \(^o^)/

 

からからの天気が続き、畑も田んぼも水不足が心配されていましたが

ここ数日の恵みの雨にホッとしています。

 

我が家の畑はキュウリも茄子もまだまだ小さいですが・・・・。

      プロの主婦が作ると、さすが、みごとな生りっぷり。

      初物のおすそ分けを、次々といただきます。

 

枇杷は木から高枝ハサミで切り取って

「今日中に、食べてね」

 

ブルーベリーは一粒一粒摘み取って

「 一日くらい置いてからのほうが美味しいみたい」 

 

そうなんだ~。 知らなかった~。

 

枇杷 フルーツトマト ブルーベリー いんげん

枇杷 フルーツトマト ブルーベリー いんげん

青い梅

青い梅

 

「 好きな時に採るといいよ~」 と、声を掛けて下さった青梅

梅酒と梅シロップ漬けでエキスを作りました。

梅エキスのパンチの利いた酸味は、炭酸と氷で夏バテ防止ジュースに (^u^)

 

梅酒

梅酒

 

佐渡産メロンの卵 間引きメロン

佐渡産メロンの卵 間引きメロン

 

佐渡産メロンの農家からいただいた、間引きメロン

サラダによし、漬けてもよし。 

歯応えはしっかり、なめらかな食感です。 簡単に味噌漬けと、餅米入りの塩糀に漬けました (^u^)

 

鯛 ?名前が解らない

鯛 ?名前が解らない

 

釣りが趣味のご近所さんからのいただきもの

鯛のウロコの色や、ブルーのアイシャドーが美しかったので写真は逆さまになりました (^_^)v

 

ヌルヌルの肌の魚の名前は?

「 刺身にするのが難しかったらブツ切りにして、唐揚げにするといいよ 」 

 

鯛は新鮮すぎて、甘みは感じますが、歯応えがありませんでしたが 

新鮮な刺身を味わう幸せは、海の側で暮らすからこそ。

 

旨みのアミノ酸や食感のシコシコは、熟成を待つこと‥が大切と知りました。

 

どくだみ茶

どくだみ茶

どくだみ 乾燥中

どくだみ 乾燥中

 

先輩のお宅でいただいたお茶が、自家製のどくだみ茶

初めての味でしたが、想像したほどのクセは無くて飲みやすいお茶でした。

真似して、干しています。

 

いただきもので、仕込んでみたり、漬けてみたり・・・・佐渡暮らしは、楽しく GOOD!!

ありがたさを感じています。

 

苗物を並べている近所の店の前を通るたびに、畑に植え付ける準備をしなくては、

…と、思うのですがまだ出来ずにいます。

せめて、ナス・きゅうり・ピーマン・トマト・さつま芋など三株くらいずつでも育ててみたい ♪

去年は、週末こそは植えるぞと考えるうちに…期を逃してしまう…という失敗を (>_<)

 

今年こそはちゃんとするゾと思い、ピーマンの苗を買いに寄ったら 「 ししとうならありますがネ 」 とのこと。

お隣さんの畑には、今にも実を付けそうなくらいしっかりと育っているのに…。

遅かりし…、のようです (>_<)

 

そこで、手入れいらずで簡単、丈夫に育つという

ラディシュとハーブ ( バジル・ジャーマンカモミール・ミント・パセリ ) を植えてみました。

 

ラディシュ

ラディシュ

 

バジル

バジル

 

カモミール

カモミール

 

畑には前年のこぼれた種から、青い紫蘇、赤い紫蘇、ニンニクなどが元気に育っているので、大切にして (^_^)v

それと、以前に三重県の方に種を分けていただいた決明子 ( ハブ茶 ) も蒔いてみました。

発芽までに時間がかかるようで、ジックリ待ちます。

 

にがうり

にがうり

にがうりは小屋の窓側に。 グリーンカーテンになってくれることを期待しています。

 

畑の小さな苗の成長を楽しみに、毎朝の水やりに精をだします。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ