少し肌寒く感じる一日でした。

 

おけさ柿の収穫が、まっさかり。

雨降りとも言えないくらいの、僅かな雨粒が時々顔に当たりました。

 

おけさ柿 色づいて

おけさ柿 色づいて

 

在来種の ( 平種無 )おけさ柿の収穫は、今が最盛期となっています。

柿畑の色づきが、進んできました。

 

たわわ たわわ

柿の実 たわわ たわわ

 

明るく、きれいな柿の色。

温かみを感じる柿の色が、一年の丹精でみごとな実になりました。

今年は災害もなく、柿の成長も収穫も順調に進んでいるようです。

 

 

羽茂への途中、車で通り過ぎるたびに、いつも気になっていた小さな石碑。

何が刻まれているのか、近づいてみました。

 

ハート の 小さな石碑

ハートと朱鷺 の 小さな記念碑

 

そう言えば、このあたりで朱鷺が餌をついばむ姿によく出合います。

田んぼの両脇に森が迫り、真ん中に細い川が流れていて、

朱鷺が安心して餌を探せる、地形と環境だからとか‥。

 

なるほど (^_^)v

 

穏やかな陽ざしが、窓越しに差し込んできました。

すずめ達がにぎやかに騒ぎ、猫はのんびりとお昼寝しているのが見えました。

もったいないほどの、静かでポカポカとした小春日和。

 

夏の間、つぎつぎと花を咲かせていた浜ナス。

晩秋を迎えて、ハマナスの実が色づいてきました。

 

浜ナスの実

浜ナスの実

 

横を通る度に、薔薇の香りがして優雅な気分になりました。

 

実のまわりには、小さなトゲトゲが生えていますが、

丁寧に洗って干し、ローズヒップティーに。

 

四ツ割に

四ツ割に

 

種を取り、カビさせないように注意し、気長に天日で干します。

 

干します

干す

 

天日で干して

天日で干して

 

実の中にも産毛のようなトゲが生えているので、これも綺麗にそうじをします。

 

お茶として飲めるようになるのはもう少し先ですが、

ビタミンCやビタミンEを豊富に含んでいるそうです。

薔薇の贅沢なお茶を飲めるならば、多少の手間も暇も惜しくはありません。

昨年初めて作ってみたら、バラの香りのおいしいお茶となりましたので

ローズヒップティーに再挑戦してみました。

 

ちょっとずつの毎日の変化を、楽しみに待ちます (^u^)

 

台風の影響で、関東地方、北日本や北海道に大雨の被害がでているそうです。

佐渡も夜半から、雨が降り始めています。

 

家が水に浸かったり、畑の玉葱などが出荷直前になって傷つき収穫できず、

農業収入も今期は見通しが立たないとか‥‥。

豊かな恩恵も、厳しい爪痕を残してしまう自然の厳しさも、両方が紙一重の隣合わせ。

次の台風も近くに迫っていて、油断ができない状況です。

 

雨降りの日は、台所で保存食作りを‥と、

トウの立ったバジルで、ソースを作ることにしました。

 

バジル

バジル

 

トウが立ち、種がいっぱい出来て葉っぱも硬めですが

フレッシュバジルならではの個性的な香りが、部屋に充満して幸せな作業。

 

写真を撮るのを忘れてしまいましたが ‥

松の実を入れたかったのですが、スーパーに在庫なしで (>_<)

 

オーブンでアーモンドスライスと胡桃に焼き目をつけ

オリーブオイル・ニンニク・塩を、フードプロセッサーに入れペースト状に。

 

バジルソース

バジルソース

 

小分けして保存\(^o^)/

 

畑仕事と言ってもバジルのようなハーブは、植え付ければ手間いらずですし

ミニトマトも、ほぼ野生のままに育ってくれます。

 

さっそくソースを味見すると、

フレッシュバジルの香りと、木の実が魅力たっぷりで旨い\(^o^)/

スパゲティーのソースとして、何回か美味しくいただける分量が保存できました。

 

気温が少し高くなってきました。

天気が安定している今こそ、柿の葉茶を作ろうと羽茂の畑に行って収穫してきました。

 

柿の若葉

柿の若葉

無農薬の柿の若葉はつやつや、きれいです。

 

刻んで

刻んで

柿の葉を洗って、刻んで、蒸し器で短かい時間蒸してから、日陰で乾燥します。

 

ほんのり甘い柿の葉茶には、ビタミンCがたっぷり含まれて

ノンカフェインで香りも味も飽きがこなくて、美味しく飲めます。

無農薬の柿の葉を使うことが、一番大切です。

 

柿の葉茶

柿の葉茶

柿の葉をやかんに水から入れて、七分くらいしっかり煮出しています。

  色は薄くなりますが 2 ~3 煎まで、効能はあるそうです (^_^)v

 

ついでに、一つ二つ花を咲かせ始めた頃が取り時と聞き、どくだみも干してみました。

 

どくだみ を 干して

どくだみ を 干して

 

カモミール

カモミール

 カモミールも、干してみました。

お茶になるそうですが、どんな味わいになるのかしら?

先ずは、庭の花で作って楽しむことから。

 

 

あちこちに、花のあふれる季節となってきました。

庭さきごとに何かしらの花が植えられて、可愛がられているのが伝わってきます。

 

黄いバラ  

黄 バラ 

 

毎年この時期になると、お訪ねしたくなるのが、さかや農園さんのバラ園。

 

本業は、西三川のリンゴの生産農家さんですが、

リンゴもバラ科のため、世話は共通の部分があるからと、

りんごの管理のかたわら、バラの世話もされているそうです。

 

つるバラ ピンク

つるバラ ピンク

 

バラの道

バラの道

つぼみ が いっぱい

つぼみ が いっぱい

 

つるバラが多く植えられ、散策のコースを立て札で案内してあり、

バラの名前や、香りを楽しみながら進みます。

満開の時期にはオープンガーデンとして、多くの人達が訪れる人気の農園です。

 

深紅のバラ

深紅のバラ

 

ゆっくり園内を散策した後には、バラの話をお聞きしたり、

お茶のサービスを、いただけることもあります。

 

りんごの赤ちゃん

りんごの赤ちゃん

 

リンゴ園に沿って見てまわると、秋の実りの頃を待つ楽しみも増えます。

 

ハマナス

ハマナス

 

ハマナスはとても香りが豊かで、側を通るたびに強く香ります。

 

花びらの香り

花びらの香り

 

お隣さんのハマナスをいただき、我が家のバラの花びらと合わせて

玄関に置いて、ささやかですがこの時期の贅沢として

バラの香りを楽しんでいます\(^o^)/

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ