真野新町まつりが、10月9日・10日、秋晴れの両日にありました。

新町は佐渡金山が盛んに荷を積み出していた頃、「金の道」 新町宿として交通の要であった所。

人や物資が賑やかに往来し、文化の吸収が盛んで町が栄た時代の、旧家が残っている町です。

当日は、旧家が解放されて、お庭や所蔵の掛け軸・絵画・器などの骨董が公開されました。

形式ばらずにお点前をいただける、お茶会の席も用意されて毎年好評です。

新町の中心地にあり、「本陣」を務めた旧家、山本家をお訪ねしました。

荏川草堂 (じんせんそうどう)

家名 通称「おもや」

部屋に座れば、古木が大切に手入れされ、温かみを感じる美しい簡潔なお庭。

紹介の許しを得て、撮影させていただきました。

蘇鉄 百年を超える古木

蘇鉄 百年を超える古木

モミの木

モミの木

ざくろ 句碑2句

ざくろの古木に実をつけて 誓子と楸邨の句碑

ご用意くださった資料

ご用意くださった資料

お父様の山本修之助先生は、郷土史家として佐渡の歴史資料の保存に努められた方。

佐渡の文化を重んじ、掘り起こしを熱心にされて、多くの著書を残されました。

佐渡を訪れた文化人の多くは、旅館に宿をとらず、山本家に逗留して、厚いもてなしを受けられたそうです。 (町の人による話)

家の中には多くの文化的資料が保存され、ひとつ一つをご当主の修巳先生が、丁寧にご説明下さいました。

自分は、山本先生に教えを受けた生徒だった、と言う人は島内には数えきれないほどいるはず。

多感な高校時代に、文学の楽しさや古文の基礎を教えていただいた、私も、その一人です。

ほぼ40年ぶりにお会いして、お話を伺うことができ、楽しいひと時でした。

親戚から葡萄をもらい思いっきり、『食べた~ ・・・』 、とってもおいしかったですよ。

残りの小粒の紫の葡萄と‥青い葡萄‥名前を忘れました ?(^^ゞ汗) ?‥で、ソースを作りました。

レアチーズケーキを娘が作ってくれたので、合わせて (^v^) (^◇^)、デリーシャス!!

レアチーズに葡萄ソース

レアチーズに葡萄ソース

種を取るのに手間がかかりましたが、フレッシュで香り豊かなソースが出来上がりました。

素材を色々いただけるのも、田舎暮らしの楽しいところ。いつもありがとうございます(^。^)

新町まつりの前日、真野の真明座により「義経千本桜」が演じられました。

真明座 公演

真明座 公演

太夫は女性 久保さん

太夫は女性 久保さん

歌舞伎 能でおなじみの場面

歌舞伎 能でおなじみの場面

勢揃い

勢揃い

座のメンバー紹介

座のメンバー紹介

佐渡の文弥人形が廃れかけた時代がありました。

人形に関わると身上が傾いてしまう、と言われていたのだそうです。

そのくらいの熱心さで芸に取り組まないと、技量が保てなかったのでしょう。

相川の北村宗演さんは、真明座の座長である川野名孝雄さんのお父様で、文弥人形を残す努力をされた方。真明座の座員のみなさんも、同じ熱意で取り組まれています。

立ち回りの激しさ、太夫さんの格調高い古語の台詞調子、人形と一体になっての演技は、息をもつく時がありませんでした。普通の町の住人が、演じているのは佐渡ならではのこと。

スゴイ !! ベリーCOOL !!

朝夕が少し冷え込み、いよいよ秋本番。

夏のなごりの野菜をすべて収穫し、漬け込んだりしました。

紫蘇の穂は、香りがいいので醤油に漬け込み、保存します。

味噌と合わせたり、漬物の香りづけにしようと思います。

青しその穂

青しその穂

青しその穂 きゅうり みょうが

青しその穂 きゅうり みょうが

青いトマトのピクルス漬けは、歯ごたえよく、付け合わせや刻んでタルタルソースで楽しめます

青いトマト 

青いトマト 

青トマトのピクルス 青シソの醤油漬け

青トマトのピクルス 青シソの醤油漬け

かぼちゃを巾着に絞って、簡単なおやつに。

素朴な甘さが好きです。

かぼちゃの巾着

かぼちゃの巾着

青いトマトや穂紫蘇などは、関東のスーパーでは手に入らないものでした。

佐渡にもどり昔を思い出して作ったり、教えていただいたり。畑でできた野菜は宝物。

籾がらで遊ぶ ちゅんちゅん

籾がらで遊ぶ ちゅんちゅん

我が家の軒下を棲みかにしている、スズメのカップルも、畑からのおくりものの籾がらを、仲良くついばんでいました。

実りの秋。

あちこちで、果実が色をつけてきました。可愛い実ですが名前がわからない‥

大きな栗の木の下で

大きな栗の木の下で

やまぼうし

やまぼうし

?

??

??

???

???

またたび

またたび

名前を覚えられたらもっと楽しいでしょうに。この実はな~に。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ